湘南藤沢中等部」カテゴリーアーカイブ

湘南の作文の注意点

湘南は国語の問題の中に作文があります。

その作文の内容は、本当にいろいろあって予想するのはなかなか難しいが、過去問を中心に練習をしていくことが大事です。特に以下の点に注意してください。

1 時間配分
国語の1問として、出題されるので、他の問題と合わせて45分間で仕上げなければなりません。作文の他に読解が2題、知識の問題が1題加わっているので、上手に時間を使っていかないと間に合わない。したがって要点をつかんで、ある程度ポイントを箇条書きにしてから書いていきましょう。

2 条件を落とさない
最近はいろいろと条件がついています。自分の考えとその理由をまとめる、とか。何が重要であり、それを改善する方法を2つ、とか。その条件がすべて入っていなければ当然減点の対象になる。だから、ポイントを箇条書きにまとめるときに、その要素を落としていないか確認しましょう。

3 原稿用紙の使い方を確認する。
原稿用紙の使い方に準じて作文を書きますが、改行は一字空けて表すことになっています。したがってこの点も踏まえて練習する必要がある。句点、読点、カギ括弧などの使い方もちゃんと確認しておきましょう。

過去問をやるときに、作文は後回しになりやすいので、ちゃんと最後までやりきる練習をしてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
塾の授業時間は有効に使われているか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
途中で切れる式


6年生の教室から
偏差値は数点で変わる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南、活動報告書のフォーマット変更が意図すること

2020年の募集要項が発表され、活動報告書のフォーマットが変更されました。

くわしい内容については慶應進学オンラインで解説をしていますが、これまでA家庭での活動 B学校での活動 C家庭・学校以外での活動の3つについて1つずつ書かなければいけなかったのが、1つに絞り込むことになりました。

その分その1つについてくわしく掘り下げないといけない部分があります。多くの受験生が塾に通い始めるのは3年生の3学期ですが、活動報告書が求めるのは4年生以降の活動になるので、受験勉強を始めた後、これらの活動を家庭はどう考え、子どもの教育に活かしてきたのかを尋ねているわけです。

2019年から横浜初等部の生徒が内部進学することになり。慶應湘南としては子どもの多様性について大きな危機感があります。これまでいろいろなキャリア、資質をもっている子どもたちを入学させ、その互恵的な関係の中で子どもたちが刺激し合い、そのキャリアや資質をさらに伸ばすことを主眼としてきただけに、初等部からの生徒の進学はその部分で厳しい状況に追い込まれました。だからこそのフォーマット変更といえる部分ははっきりしているでしょう。

つまり、おざなりの回答はどうでも良い。その子の学習以外にアピールすることは何なのか、を明確に求めているわけです。

受験勉強を始めたら、スポーツや習い事はだんだんやめていく子が多い中、湘南に来たいと思う子どもたちには、むしろその逆で自分の好きな道をひとつでいいから極めてもらいたい、と考えているのです。

逆にそれがなければ、湘南はむしろ狙わない方が良い、と考えてもいいでしょう。

その意味でも湘南の対策は他の2校とまた違う部分が出てきています。逆に合格させたい子どもたちのイメージが明確になっているのだから、それに合わせて対策や出願書類を考えていけば良いわけで、そのフォローを慶應進学館でもしっかりしていきたいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
東京入試


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合格実績が多くなれば、競争率は自然倍率に近づく


5年生の教室から
まず自分で勉強する習慣をつける


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南、減員での変化

2019年募集から慶應湘南は一般枠が120名から70名に減員しました。慶應横浜初等部の6年生が進学するためですが、その結果、2018年に比べて応募者人員も減少することになりました。
以下がその結果です。

定員 男子受験者 女子受験者 受験者総数 平均倍率
減員後(2019) 70名 231名 210名 441名 6.3倍
減員前(2018) 120名 332名 360名 692名 5.75倍

応募人数は減ったものの、平均競争率は逆に上がりました。やはり慶應湘南には根強い人気があるということでしょう。行きたい以上、やはりしっかりとした対策をしていく必要があります。

実際に受験した人数は一次試験は2019年が394名、2018年が640名で平均倍率は2019年が5.62倍、2018年が5.33倍と、応募人数に比べてかなり近づいていることがわかります。
実際に応募したものの、受験をしなかったという人数が両年とも50名前後いますが、その分が2019年にはプラスに働いて競争率が下がっています。

ちなみに普通部の倍率が実受験者数で3.3倍、中等部は男子5.1倍、女子9.46倍ですから中等部と比してそう難しいというわけでもありません。

狙いを定めてしっかり準備をすれば、十分に合格できる倍率ではあるので、ぜひ志を持って挑戦してもらいたいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
方程式


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
中学受験の偏差値と高校受験の偏差値


6年生の教室から
50分チャレンジ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南、帰国の視点は変わったか?

今年2月の慶應湘南は、横浜初等部の生徒が進学するにともない、大きく入試が変わりました。

一般枠の定員が50名減員され、その代わり算数、国語、英語の3科目を一般枠でも受験できるようになりました。一方、帰国枠の方は定員は変わらなかったものの、外国語の試験が変更され、英語の試験内容が一般枠の英語試験と同じになりました。

レベルとしては慶應湘南が発表した内容では英検2級~準1級程度となっています。
中等部入試英語試験について

長い間、英語入試を見てこられた先生によると、今回のサンプルの試験内容はこれまでに比べるとやはりやさしくなっているのだそうです。

また実際に行われた試験もレベルとしては、発表されたものと大きく逸脱することなく、また作文もなかったことから、かなり易化したと言われています。

となるとやはり、湘南が求める資質が変わりつつあると言えるでしょう。ただ英語ができる、だけではなく算数や国語の力も十分に必要であり、3教科の総合力が問われていると言えます。英語の試験で大きな差がつかなくなった分、むしろ算数や国語の対策が帰国枠には求められるようになったと言えるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
この時期過去問はどのくらい取れれば良いか?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
試験にのまれる子


6年生の教室から
9月はスランプがおきやすい


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南の男女比

慶應湘南の定員については、男女の数の特定はありません。しかし、これまでは概ね1:1の割合に近かったと思うのですが、2019年の入学は男子47名、女子63名と大幅に女子が上回る結果となりました。

慶應の受験生のレベルで言うと、合格者の成績は女子の方が高いことになっており、同じ数で採ると女子の方が難しくなる傾向にあります。

今年から横浜初等部の生徒が慶應湘南に進学するに伴い、人数の調整が多少はあったにしても、これほどの大きな差になったということは、やはり採る基準をある程度男女でそろえたということになりそうです。

男女の定員を明示しない以上、同じ基準で合格させるのであれば女子が多くなるのは普通の話なので、したがって中等部は最初から男女の定員を定めています。

私立大学医学部の入学で問題になった女子の合格基準の問題がここでも反映したのかもしれません。普通に考えると、これで男子の湘南の門戸が多少なりとも狭くなってきた、と言えるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学校別対策と家庭教師


6年生の教室から
過去問答案メール


gakkoubetsu


慶應進学オンライン