湘南藤沢中等部」カテゴリーアーカイブ

ニュートン算

慶應湘南2007年の6番です。


SFC美術館では、毎日9時に窓口を開いて入場券を売り始める。窓口を開いてから1分ごとに入場券を買いにくる客の人数は一定で、1つの窓口で1分ごとに入場券を買っていく客の人数も一定である。毎日9時には、入場券を買うために客が行列をつくっている。
(1)平日は、窓口を3つ開くと10時30分に入場券を買う客の行列がなくなり、窓口を5つ開くと9時18分に入場券を買う客の行列がなくなる。窓口を4つ開くと、何時何分に入場券を買う客の行列がなくなりますか。

(2)休日は、9時までに入場券を買うために行列をつくっている客の人数が平日の2倍、窓口を開いてから1分ごとに入場券を買いにくる客の人数は平日の3倍である。また、1つの窓口で1分ごとに入場券を買っていく客の人数は平日と同じである。休日に窓口を10個開くと、何時何分に入場券を買う客の行列がなくなりますか。

(3)休日で窓口が10個開くときに、ある人が9時15分までには入場券を買いたいと考えた。遅くとも、何時何分までに入場券を買いにくればよいですか。


(1)
9時までに並んでいる人の数を[1]、1分あたりにやってくる人数を(1)、1分あたり1つの窓口が売る人数を【1】としましょう。
最初の条件は
[1]+(90)=【1】×3×90=【270】
次の条件は
[1]+(18)=【1】×5×18=【90】
上の式から下の式を引くと
(72)=【180】ですから、(1):【1】=180:72=5:2
すると【1】=2とすれば(1)=5ですから、下の式にいれて
[1]+90 = 180から [1]=90
窓口4つの場合は2×4=8 くる人数を引くと8-5=3
90÷3=30分ですから答えは9時30分になります。
(答え)9時30分

(2)
休日は[1]=90×2=180 (1)は3倍なので5×3=15
窓口10個で2×10=20
180÷(20-15)= 36分 
(答え)9時36分

(3)9時15分までに窓口が処理する人数は
2×10×15=300だから最初から並んでいた人は解消されています。
9時から並んだ人数は300のうち
300-180=120なので、この120の中に入れば9時15分までに入場券を買うことができます。

したがって120÷15=8分から9時8分までに並べば良いことになります。

(答え)9時8分


「映像教材、これでわかる数の問題」(田中貴)

==============================================================
今日の田中貴.com

志望理由は親子で考える
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

足元を見て、と言われるが
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

現代社会に関する問題

慶應3校とも必ずといって良いほど、時事問題は出題されているので、単に時事問題集を買って勉強する、だけでなく、日ごろから新聞やニュースに気をつけておく必要があるでしょう。

以下は2012年の湘南の問題。

次の文を読み、問いに答えなさい。
 近年、ヒト・モノ・カネなどの移動を自由にすることによって、国どうしの結びつきを強めていこうとする動きが(ア)北アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどで高まっており、(イ)ヨーロッパの一部では通貨統合も果たしました。

 また、( ウ )を撤廃することによって自由に貿易を行う地域ごとの取り組みも活発化しています。2006年には太平洋を取り巻く国々の間で( エ )という協定を成立させる話し合いが始まり、アメリカ合衆国を中心とする各国から日本も参加を呼びかけられましたが、(オ)国内では賛否さまざまな意見が存在しています

問1 下線(ア)について、北アメリカ地域における経済的な結びつきを強めるとりきめの略称として正しいものを選び、番号で答えなさい。
   1 NAFTA    2 EU    3 APEC   4 ASEAN

問2 下線(イ)について、下の1~4のうち、共通の通貨が使われていない国を選び、番号で答えなさい。

 1ドイツ   2 スペイン   3 ギリシャ   4 イギリス

問3 空欄(ウ)にあてはまる語句を漢字2字で答えなさい。

問4 空欄(エ)に最も適するものを選び、番号で答えなさい。

  1 IMF    2 TPP    3 EPA    4 WTO

問5 下線(オ)について、参加に反対する立場からの意見として適当でないものを選び、番号で答えなさい。

  1 食の安全が守られなくなる。
  2 国内の食料自給率が下がる。
  3 外国製の工業製品の値段が上がる。
  4 日本人の失業率が高くなる。

2011年の年末から野田総理大臣が、TPPの交渉に参加する旨を発表して、議論を呼ぶことになりました。早速出題された、という感じがしましたので、やはり注意深く見守っていないといけないでしょう。

問1がある意味一番難しいかもしれません。
北アメリカと限定しているので、これは1のNAFTA(北米自由貿易協定)でアメリカ、カナダ、メキシコが参加しています。

問2はユーロに参加していないので4のイギリス。

問3は関税

問4は2のTPP

問5は反対する立場で「適当でない」ものですから3でしょう。

時事問題のテーマは

政治
経済
国際

の3つに絞られてきますが、複数の分野にまたがる場合も当然ありますから、注意が必要でしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

模擬試験と地域性
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

採点基準から考える
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應湘南 百字作文

慶應湘南で、ここ数年、国語の最後に百字作文が出題されています。

今年は「左の絵は、ある働きをする四本足の物体です。どういう仕組みになっていて、どのような動きをすると考えられますか。百字以内で説明しなさい。」というものでした。

この形式になったのは平成19年。「次の詩を読んで、どんなことを想像しますか。五十字以内で自由に書きなさい。」ということで、この年は五十字でした。

それまでも記述問題は、文章内容に沿って出題されていました。

平成18年 
雪の数え方を自分で考え、なぜそう数えることにしたかを五十字以内で書きなさい。ただし、「つ」と「個」を使ってはいけません。

博士はなぜ『胸がチクリと痛んだ』のでしょうか。五十字以内で答えなさい。

平成17年
この後、傍線部6「一年も通う学校だ」と考えた優希は、二学期の最初に「転校のあいさつ」をやり直しました。その後、卒業までの間、具体的にどんな行動をしたと思いますか。自由に想像して百字以内で書きなさい。

平成16年
「木のようなひと」とはどのような人だと思いますか。他の部分の書き方にならって答えなさい。」

一方それ以降、いろいろな試みがなされます。

平成20年 これは「上」という字を図案化したものです。同じように「元」という字を図案化して書きなさい。そして、なぜそのように図案化したのか五十字以内で説明しなさい。

平成21年 アイスクリームがおいしく感じられるのはなぜでしょうか。その理由を、クリームと比較しながら考えて、百字以内で書きなさい。

平成22年 「秤」という題名に込められたイメージはどのようなものでしょうか。詩の中の言葉を取り上げながら、百字以内で答えなさい。

平成23年 箱の中に、ショートケーキが四個入っています。中身をくずさないように、リボンをかけてプレゼントにしようと思います。①~⑥までの文と絵を見て、①、③、⑥の空らんにあてはまるように適切な説明を書きなさい。

この問題で、一体どのような力を湘南は見たいのでしょうか?

一見すると、なかなか無理難題、と思える問題も少なくありませんが、しかし「創造と表現」という視点で考えてみるとおもしろい問題だと言えます。

つまり「本文中に根拠」を探す必要もなく、また「難しい語彙や漢字」を覚える必要もなく、ただ、自分が思った通りに、想像した通りに文章を書くだけなのです。逆に言えば、塾ではなかなか指導しにくい部分でもあるわけです。つまり正解はひとつではない。子どもの数だけ創造があり、それが表現となればいいわけですから。

これを「おもしろい」と思う子どもたちにとっては楽しいでしょうが、定型的に文章を読むこと、漢字を覚えることばかりに気をとられてくると、足をすくわれる部分があるのです。

国語というのは、こういう面で考えれば、実はもっと楽しいものであるはずだし、自分の想像したこと、考えたことを自由に書くことは自分を主張する、スタートなのです。

次は何がでるかなあ、と思うと、ちょっとワクワクするような感覚、を子どもたちが持ってくれていれば、出題者の面目躍如となるのではないでしょうか。

学校の狙いはまさにこの点にあるといえます。

==============================================================
今日の田中貴.com

2月2日以降校の学校別特訓
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試のときに使う道具を
==============================================================


次号は9月25日正午ごろ配信します。

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


願書

慶應中等部、慶應湘南の願書の販売が始まっています。

慶應普通部は、9月22日からの販売になっていますが、各校を始め、三田、日吉の警備室で販売が始まっています。日吉の警備室は24時間といわれて、思わずびっくりしてしまいましたが。

さて、出願は1月ですが、願書は早めに求めてどういう準備をするのかを調べておきましょう。

慶應進学オンラインでは、今月から湘南の志願書や活動報告書についてお話をしていますが、湘南、中等部とも二次試験があります。一次試験の合格者に対して面接と体育実技を課す試験ですが、この面接の基になる資料が願書や活動報告書になります。特に湘南は書くことが多いので、まずは願書を手に入れて何を書くのかを家族で相談された方が良いでしょう。

模擬試験や文化祭、説明会などイベントごとが多く忙しい秋ですが、出願の準備も怠りのないように、早めに準備を始めてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

第49回 下りに乗って行ける学校
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

速さの問題を解くときの工夫
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應湘南 中学募集要項

慶應湘南藤沢中等部の2013年度の募集要項が発表されました。

中等部 生徒募集要項

【募集人員】
第一学年 男女 160名(慶應義塾内進学者を含む)
 一般入試   :男女 約120名
 帰国生入試  :男女 約 30名

【出願資格】
  1. 2000年4月2日から2001年4月1日までに生まれた者。
  2. 湘南藤沢中等部に入学後、父、母または親権者のもとから通学できる者。

【出願期間】
  ・2013年1月11日(金)~1月16日(水)郵送必着
  ※簡易書留による郵送受付のみ。

【1次試験】
  ・2月2日(土) 8:50集合  
   試験時間割
     国語(45分)  9:15-10:00
     社会(25分) 10:30-10:55
     理科(25分) 11:05-11:30
     算数(45分) 12:00-12:45

   活動報告書による英語参考テスト(希望者のみ)は14:00から14:40まで。

   (試験会場)慶應義塾湘南藤沢中等部(藤沢)

【1次合格発表】
  ・2月4日(月)
   掲示発表(11:00-15:00)
   慶應義塾湘南藤沢中等部(藤沢)

【2次試験(1次試験合格者のみ受験)】
  ・2次試験(面接・体育)は2月5日(火)男子・2月6日(水)女子です。
   (試験会場)慶應義塾湘南藤沢中等部(藤沢)

【合格発表】
  ・2月7日(木)
   掲示発表(13:00-17:00)
   慶應義塾湘南藤沢中等部(藤沢)

【入学手続】
  ・2月7日(木)13:00-15:00・2月8日(金)10:00-15:00の両日
   慶應義塾湘南藤沢中等部(藤沢)

今年も二次の発表が17時までです。この間に、書類を受け取らなければいけませんが、慶應中等部の二次試験と重複しますので、注意してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

難しい問題は解説を写してみる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

プリントの復習
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應湘南社会入試傾向

 試験時間25分。50点満点。
大問5題~6題。1つの大問に小問が6問から7問程度。したがって合計すると40問近くになります。選択式がほとんどですがが、1問1点程度と考えると、25分の試験時間としては社会も理科同様、かなり忙しいといえます。
出題範囲として地理大問2問、歴史大問2問、公民1問、現代社会・時事問題1問というような配分になっています。
2012年は1 地理 2 現代社会 3 歴史 4 歴史 5 歴史 6 公民と歴史の総合問題 7 現代社会
となって、歴史が比較的多く出題されました。ただ5は江戸時代の文化で小問の数も少なかったので、おおむね例年の配分になっています。

知識レベルは標準的といえる範囲であって、特に細かさはありませえん。慶應の他2校と同様に地図の出題は比較的多く、また統計資料に関する問題も良く出題されるので、最近の統計には目を通しておいた方が良いでしょう。特に今の日本がどうなっているのか、という点について問題意識を持っていた方が良いと思います。
時事問題は出題されることが多く、特に世界との関係についての出題は近年増加傾向にあります。

 答えるべき解答は、多彩ですが、単問や記号の解答が多く、記述はあまり多くありません。

 理科同様、知識はあまり細かくはないので、基本的な知識をまず正確に覚えていきましょう。暗記のテキストをしっかり決めて、それを完璧に覚えるという作業を6年後半も続けていくことが大切です。地図と統計については類似問題を他校の過去問から選んで練習しいきましょう。また時事問題は頻出しているので、ニュースや新聞にも注意しておきたいところです。

慶應進学オンライン
 ==============================================================
今日の田中貴.com

社会の入試問題の変化
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

小学校6年生だから
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應湘南理科入試傾向

試験時間25分 満点50点ですが、例年大問4題程度。小問にすると20問ぐらいなので、1問1分程度で答えていかなければならず、やはり忙しいテストということがいえるでしょう。

頻出する範囲としては植物、水溶液、水の3態、天体など全体として生物、地学、化学、物理からそれぞれ1題というイメージで出題されています。

平成24年は、
1 化学 2 化学 3 地学 4 生物 5 物理
と5題出題されましたが、2は小問に近いので、だいたい4つのテーマが均等に配置されているといって良いでしょう。

実験や観察の考察をする問題が多く、そこから読み取れることを知識を使いながら答える、という形式の問題になっています。特に基本的な原理を自分の文章で説明するなど、記述の問題も含まれていますので、相当テンポよく解いていかないと間に合いません。実験道具に対する知識は必要です。全体として問題内容は平易ですが、生物や地学はそれなりに細かい知識も必要ですから、しっかり整理しておく必要があります。ただ出てくる生物は、聞いたことがあるものばかりです。

実験問題では、説明の文章が比較的長く、また複雑な場合もあります。したがって落ち着いて条件などを読み落とさないよう、注意してください。

過去問をしっかり練習するほか、普通部、中等部の問題もやっておくと良いでしょう。似たような問題が出題されていることがあります。

慶應進学オンライン

 ==============================================================
今日の田中貴.com

第47回 受験する学校を考える
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

苦手を家で克服する
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應湘南国語入試傾向

試験時間は45分。100点満点です。

1問目が知識。漢字の書き取り。2問目以降長文の読解。大問2題程度。例年2問目に物語文。3問目が説明文。そして最後に100字作文という構成になっています。

長文の読解はそれぞれ小問が10問程度。これに作文が加わるのでスピードが求められています。読解の問題は選択肢の問題が多いが、一部、記述の問題も含まれます。

最後の100字作文はいろいろと工夫がみられ、詩を読んだ後にイメージを書かせたり、デザインをつくらせた後でその説明をさせたりと多彩。

レポートの多い学校ではあるので、やはり文章を書くということに対して積極的な姿勢を持つ子を取りたいという出題の意図があるように思えます。過去問を仕上げた後は、男子上位校の長文読解の問題にも取り組んでみると良いでしょう。

漢字の出題についてはそれほど難しいことはありません。1問目の知識では熟語に関する問題が増えていて、単に漢字の書き取りをするというよりは、語彙の広さを求めている印象があります。

記述は練習が必要で、特に100字作文については対策をしておいた方が良いでしょう。どういうことが求められるか定型化してない分、興味を持って取り組む必要があります。例えば今年の問題でいえば、4本脚の物体の写真を見せてどういう動きをするかを説明させていました。子どものいろいろな表現力に目を向けようとしているので、楽しんで書く、という気持ちは必要でしょう。

読解に関しては選択問題が多いため、比較的点数はまとまりやすいと思いますが、それでも紛らわしい選択肢も少なくありません。本文中に根拠を見つけながら、正確に答えにたどりつく練習をしておきましょう。

 ==============================================================
今日の田中貴.com

セレクション
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

図が描けない子
==============================================================

慶應進学オンライン

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應湘南算数入試傾向

45分、100点満点。 出題は6題。
例年1~4と5番、6番で難度に差が出ます。同じ問題を帰国生も受験するので、ある程度差がでるように前半4題はやさしめに、後半2題は難しめに、という構成になっています。5番、6番の2題は慶應3校の中で一番、問題の難易度が高いでしょう。
計算問題は例年2題。最初の2問は一行問題に近い出題。後半にしたがって難易度が増してきます。

頻出する範囲としては規則性、数の性質、グラフ、速さ、図形、比と割合。

図形と規則性についてはほぼ毎年の出題されますが、難易度にばらつきがでます。前半4題の中で出題される場合は若干、やさしめ。後半2題で出題される場合はなかなか難しくなります。

中等部や普通部に比べて問題数が少ないので、1問に対する配点が高くなっていますので、ミスが出ると失点の幅が大きくなります。したがって前半4題はきっちり得点して、5番、6番で半分は得点するようなイメージをもって解いていきましょう。

後半の5番、6番は問題文も長く複雑になっていますが、しかし小問に分かれている問題の中にはすぐ答えが出る問題も少なくありません。ですからしっかり考えて、自分の得点できるところを確実にとるというていねいさが合格のポイントになるでしょう。

 ==============================================================
今日の田中貴.com

ブロックを組み合わせる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やりっぱなしにしない
==============================================================

慶應進学オンライン

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應湘南の女子

息子が普通部から湘南へ進むための保護者説明会に出ていたときのこと、湘南の先生から
「普通部からくる諸君には、やはり男子の活発さ、元気さというものを期待したい。」
という話があって、ああ、そうなんだろうなあ、と思っていました。

中等部も共学ですが、中等部の場合は男子と女子の比率が違います。中学での募集は男子が約140名、女子が50名。およそ3:1。幼稚舎の女子がほとんど中等部に来るのに対して男子は普通部に行くことが多いので、バランスをとるのですが、それでも男子は女子の約2倍という構成になっています。

しかし、湘南の場合は中学からの入学者がほとんどで、しかも男子:女子が1:1になります。

この時期の男子と女子を比較すると明らかに女子の方が精神年齢は高い。かつ、慶應の偏差値から見れば女子の方が難しい。2:1でも女子が強い、などと言われる中等部のことを考えると、湘南は最早、明らかに「女性上位」の世界であることは間違いない。

だから男子校である普通部からくる生徒が刺激になるか、というと残念ながらあまりそうではない。そんな、生半可な強さではありませんし、また、こういう年頃の男子校育ちぐらい、女子に対してか弱いものはないわけで。

では湘南の男の子はだめなのか、といえば、当然そうではありません。そういう中でもしたたかに、自分の個性を磨いている。だからむしろ、これからは活躍するんじゃないだろうかと思います。

「強い女性の上司が出てきても、柔軟に対応できる」個性はなかなかのものです。

==============================================================
今日の田中貴.com

4年生の夏休みに分数と小数の計算を練習しよう
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

がまんできない子
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)