月別アーカイブ: 2013年12月

大晦日

先日、十干十二支のお話をしましたが、2014年は甲午(きのえうま)です。

日本は大晦日、元旦と一連の行事がありますが、これは年神様を迎える行事です。

毎年元旦にその年をつかさどる神様が各家庭にやってくる、というので、その神様を迎える行事が大晦日、元旦であったわけで、年越しそばを食べ、除夜の鐘を聞き、本来で言えば、「年神様が来る方角」の神社にお参りする、という一連の流れがあったわけです。

今は、もうそこまで厳密にいろいろなことをすることがなくなりましたが、それでも「お雑煮」「お屠蘇」でお祝いをする、という風習は続いています。

さて、この年神様が来る方向が恵方です。

最近恵方巻きを節分に食べる、ということが広く宣伝されるようになりましたが、この恵方、どうやって決まるのか、というと十干で決まるのです。

恵方は実は4つしかありません。

甲(きのえ)・己(つちのと) → 東北東やや右
乙(きのと)・庚(かのえ) →西南西やや右
丙(ひのえ)・辛(かのと) 戊(つちのえ)・癸(みずのと) →南南東やや右
丁(ひのと)・壬(みずのえ) →北北西やや右

全部やや右と出ているのは、中国の方角は24方位なので、16方位だと合わないから、やや右ということになるのです。

2014年は甲ですから東北東やや右ということになります。

こうやって、日本の伝統についての知識を掲載するのは、中等部の国語の出題があってのことですが、しかし、そういう問題を出すことによって、子どもたちが日本の風習について勉強するのは、ある意味いいことかもしれませんね。

ということで1年間ご覧いただき、ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

=============================================================
今日の田中貴.com

2013に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

正月特訓
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


きのえうま

平成22年、慶應中等部の国語にこんな問題が出ました。

問4 今年は( D )年である。
1 甲寅(きのえとら) 2 丙寅(ひのえとら) 3 戊寅(つちのえとら)4 庚寅(かのえとら) 5壬寅(みずのえとら)

あらら、という感じでしたが、まあ、そうできた子は多くはなかったでしょう。その年が寅年だ、ということぐらいは予想がつくが、全部寅がついているから、5分の1の確率に勝負をかけた子が多かったでしょう。

2014年、平成26年はきのえうまです。

字で書くと甲午。

そうです。

あの日清戦争のきっかけとなった甲午農民戦争も、この十干十二支が頭についているのです。

日清戦争は1894年。それからちょうど120年。2014年になるというわけです。(十干十二支は1周が60年。これが還暦です。60年が2回分あったということですね。)

昨年、田中貴.comで十干十二支を説明しましたから、一応読んでおきましょう。

十干十二支

中等部の国語の知識は何が出るか、予想はつきませんから、興味の幅だけは広げておいた方がいいかもしれません。

まあ広げるといっても限界はありますが、日本は四季の国ですから、季節とことばはひとつキーワードにあげておいた方が良いかもしれません。

時候の挨拶も、以前出題されましたから。

=============================================================
今日の田中貴.com

図形の移動
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

今年の十大ニュースから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南の解答用紙

慶應3校の中で、湘南だけが解答用紙を公表していません。

解答用紙がわからないので、現在の過去問集が公表している解答用紙は各出版社や塾が聞き取りをした上で作っているものです。ただ、今回はちょっと困ったことが起きました。

国語の読解の問題で選択肢を選ぶ個数が、解答用紙の解答欄に書いてあったのです。つまり問題には書いてない。

で、この問題の解説が解答用紙がわからないために、各塾や出版社で割れました。

これは仕方がない。それぞれの会社がここが複数だろう、と決めたから、それによって解答が変わったのです。

解答用紙を発表しない、のはなぜかよくわかりませんが、しかし、これだとどんな問題だか、はっきりしなくなる。

ので、少なくとも問題用紙で完結してもらえれば、と思いました。

=============================================================
今日の田中貴.com

落ちる準備はしない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

マシュマロテスト(2)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


主語と述語との不一致

子どもたちの作文の添削をしていて、最初に気がつくのは誤字脱字ですが、主語と述語の不一致も結構多い。

書き慣れてくればくるほど、たくさん書きたいことが思うので、つい一文が長くなる。その結果として最初に書いた主語の述語が見あたらず、明らかに違う主語に対する述語で閉じられる。

意味が通らない文になってしまうわけです。

だから、一文を短くした方が良いのです。これは、述語の近くに主語があるから、ミスに気がつきやすい。

長い文を書くよりも短文を重ねた方が読む方もリズム感が出ます。

湘南は毎年作文を課すので、練習を進めていると思いますが、とにかくシンプルに書いていくようにしてください。、

=============================================================
今日の田中貴.com

第115回 反抗する理由
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

冬期講習の復習
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


難しければ合格点は下がる

以前、慶應湘南の算数の問題が著しく難しい、という年がありました。

問題が持ち込まれて、解いてみるとこれは明らかに難しい。実際に試験から帰ってきた子どもたちは開口一番、「算数ができなかった」と言っておりました。

で、どうしてこうなったのかはさておき、やはり合格点は下がる。つまり、算数で差がつかない。多少できた子も、あまりできない子も算数では「できない」ということなので、他教科での得点が響く。

その年は明らかに国語のできる子どもたちが入っていきました。

その後、こういうことは一切おきなくなりました。帰国の子どもたちも同じ試験を受けるので、あまり難しくしても差が開かなくなる。ある程度解ける問題と、じっくり考える問題とが並ぶようになり、その分適正な試験になってきたと思いますが、しかし、それでもああ、これは難しい、と思う問題はあります。

で、難しければ合格点は下がるのだから、あまり心配はしない。むしろ大事なのはやさしい問題を間違えない。あるいは他の教科でつまらないミスをしない、ということです。

どうしても子どもたちは、「できない」と騒ぐ傾向にあるが、難しい問題が出ても、その分の差はつかないから、その他でしっかり点を積み重ねることに力を入れることです。

算数は最後に回ってくるが、それでも最初の国語や理科社会で、難しい問題が出ないとは限らない。だから、その心構えはしっかりしておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

名門校は受験指導をしない?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

スランプを打ち破った子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================