月別アーカイブ: 2018年4月

問題がやさしいとき

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================

湘南は一般枠と帰国枠で同じ問題を解きます。したがって算数の問題は特にそうですが、やさしい問題と難しい問題にはっきり分かれる傾向があります。

特に難しくなるのは5番、6番で、これは例年なかなか大変でした。したがって一部の問題だけを確実に得点する、など最初から工夫が必要だったのですが、たまにこの問題がやさしくなるときがあります。

問題がやさしい、ということになれば、合格するチャンスは明らかに広がります。

ただし、合格枠が広がるわけではない。僅差の勝負がますます僅差になるので、ちょっとしたミスがとても響く。

模擬試験の偏差値がかなり良かった子が、一次で失敗するのはこれが原因であることが多いのです。例えば女子で湘南の一次は残念だったが中等部の一次は合格した、というような場合、湘南でつまらないミスをやってしまった可能性が高いのです。

ですから、慶應合格に最も必要な力は「ていねいさ」です。

問題がやさしかろうと、難しかろううと、自分のできる問題を確実に得点できる子は、合格する可能性が高い。急いで問題を解き、あちらこちらをミスで落とす子はまず合格しません。

なので、普段からていねいに、ていねいに解く必要がある。慶應をめざす受験生にはまずその点をしっかり理解してもらいたいと思います。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
教えるのを我慢する


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
基礎を固めて、応用の枝葉は学校別傾向で伸ばす


5年生の教室から
「あれ?さっきやったのに・・・・・・」ー金原 崇ー


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


勉強ノートのすすめ

===================================
慶應の算数、特別授業のお知らせ
===================================
慶應湘南の場合、一番最後に課題作文が出ます。

概ね100字ぐらいですが、これも少しずつ字数が多くなりつつあり、また課題もいろいろ出てきている。

今年の問題は以下のようなものでした。

あなたはこれから新しく作る小学校の教室の設計を任されました。教室を設計する際、どのような工夫をしますか。工夫したい点とその理由を、二つ説明しなさい。

*百二十字以内で書きなさい。
*原稿用紙の使い方にしたがって書くこと。ただし、改段落をする場合は行をかえず、一マス明けることで示しなさい。
となっています。

今年のポイントは「二つ説明しなさい」です。工夫したい点が二つ出てこないといけない。これをしかも120字内でまとめる必要がある。
試験時間は45分ですが、この問題が4番目で、しかし、間に2番、3番の問題文が長いので、この問題にかけられる時間は約10分と思われます。

普通部や中等部でも記述問題は出ることがありますが、しかし、ここまで長いものはあまりない。しかし、入学後はどの学校もレポートが多いので、やはり長い文章を書き慣れていくことが望ましい。

ひとつお勧めの方法は、勉強ノートでしょう。
その日の勉強内容をまとめるとともに、どんなことを工夫するか、どんな点に注意するかを書いていくようにする。
これは毎日書ければ理想です。
そうすると記述の練習にもなるし、かつ勉強の内容を充実させることにもつながる。

最近スポーツ選手も練習ノートをつけることが多くなりましたが、これはやはり役に立つのでがんばってみてください。

======================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
======================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
組み分けテスト対策が進むと


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
暗算のミス


6年生の教室から
質問ができない塾


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


本物を見に行く

===========================================================
慶應の算数、特別授業のお知らせ
===========================================================
ゴールデンウィークが近づいてきました。そこでひとつ過ごし方のヒントを。

中等部では、ここのところ、能、狂言、歌舞伎などの問題が出るようになりました。

俳諧の問題も良く出るようになりましたが、これは他の学校にくらべても特徴がある。ある意味、ここまで手を広げるのは大変だな、と思う部分もありますが、そうでもしないと子どもの時からそれらを意識することはないでしょう。

実際に小学生が歌舞伎を見に行く、ということはまずない。歌舞伎好きなおじいちゃん、おばあちゃんに連れて行かれるぐらいのことであって、テレビで中継があったとしても見ないでしょうから。

だから、見に行ってみるべきだと思うのです。そんなこと、入試が押し迫ってできることではないから、なるべく早めに経験する。

能や狂言は行けば、いろいろ解説の資料もあり、舞台の構造なども詳しく教えてくれる。そして実際に見てみればそれだけ印象が強く残るので、情操教育にもプラスになるでしょう。

遠くに行かずともこういう経験をするのもゴールデンウィークの過ごし方、として考えてもいいかもしれません。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
この時期の模擬試験の結果をどう考えるか(2)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
成績を上げる経験をする


6年生の教室から
学校別入試対策説明会のお知らせ(申し込みページ)


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部生の憂鬱

===========================================================
慶應の算数、特別授業のお知らせ
===========================================================
新中学1年生の学校生活もはや3週間あまり。

そろそろ、各教科ともいろいろ動き出しました。で、普通部の新中1生にとっては、レポートの嵐が始まったところでしょうか。

毎週理科は実験があり、それに対するレポートが要求されます。またフィールドノートの提出もそろそろ。これは観察レポートみたいなもので、生物に関して気がついたことをまとめておくものです。提出が求められるので、ちゃんとやっておかないといけないが、まあ、最初のうちはちょっと忘れてしまうことが多いでしょう。

で、やがて生活のリズムが整ってきて、レポートに対する免疫力もついてくるわけですが、最初のうちはなかなか大変。

だから、記述は書き慣れておく必要があるし、スケッチは受験勉強のひとつとして考えておかないといけないのです。パンダの顔を描いたり、スズメバチの腹を描いたりしなければならないのですから。

それ以外のレポートもあるし、案外調べるのが大変な課題が出ていたりします。まあ、そうやって自分で考えて、その考えをまとめるという力がつくわけで、大いに今後もがんばってもらいたいと思います。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
志望校のホームページを確認しましょう


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
口ばっかりな子


5年生の教室から
ZOOM(テレビ会議システム)を使った無料学習相談を行います。


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應の算数、特別授業のお知らせ

慶應進学特別では、以下の日程で特別授業を行います。

これまで慶應進学特別では、保護者のみなさんに説明会で入試の現状や学校別対策についてご説明してきましたが、勉強するのは子どもたちですので、子どもたちに対して慶應3校の入試傾向や勉強の仕方について説明をする必要があると考えました。

しかし多くの子どもたちのスケジュールはタイトなので、なかなか集まってもらう機会がありませんでした。が、このゴールデンウィークは前半と後半に休みが分かれるので、ではその前半を使って算数について詳しい説明をしていきたいと思います。

授業では、2018年の各校の算数の問題を現物になるべく近い状態で再現して、少しずつ問題を解きながら、どういう点を注意してこれから勉強していけばよいのか、フリーダム進学教室主宰の田中貴が詳しく解説します。

現状の成績では、なかなか難しいと感じているお子さんにも具体的な勉強法を伝えながら、モチベーションをアップしてもらいたいと思います。

実施要項をご覧の上、以下のフォームよりお申し込みください。

「慶應の算数、特別授業」

【対象】
慶應普通部、中等部、湘南藤沢を志望する小学校6年生(会員生以外のみなさんにもご参加いただけます。)

【指導内容】
2018年各校の算数の問題を例に、算数の出題傾向と学習のポイントについて詳しく説明していきます。

【日時】
慶應普通部      2018年4月29日(日)午前9時半~正午
慶應中等部      2018年4月30日(祝)午前9時半~正午
慶應湘南藤沢中等部  2018年4月30日(祝)午後1時~3時半

【費用】
会員生 各回 5400円(消費税込)
会員生以外 各回 8100円(消費税込)

【指導】フリーダム進学教室 主宰 田中 貴
【定員】各回9名

【会場】
フリーダム進学教室 センター北
横浜市都筑区中川中央1-23-1-301
(横浜市営地下鉄ブルーライン、グリーンライン センター北駅徒歩1分)

center

【お申し込み方法】以下のフォームからお申し込みください。係よりご入金手続きについて改めてメールでご連絡させていただきます。

詳しいお問い合わせはお電話で
045(530)5480
平日午後1時~午後7時
土日午後1時~午後5時

「慶應の算数、特別授業」お申し込みフォーム

    生徒氏名 (必須)

    メールアドレス (必須)

    郵便番号 (必須)

    住所 (必須)

    電話番号 (必須)

    会員生(必須)

    申し込み授業 (必須) 複数選択が可能です。

    特別授業、「慶應の算数」に申し込みます。

    3校出願しないといけないの?

    慶應は男子も女子も複数校受験することができます。

    ただ、男子の場合2月1日に普通部、2日に湘南、3日に中等部を受けてしまうと、その後4日に湘南の二次、5日に中等部の二次がくるので、慶應以外受ける学校がない、ということになってしまう。

    なので、普通はどこかを外す、ということになるわけですが、それでも「慶應志望をアピールするために」願書だけは出しておかないといけない、という話を時々聞きます。

    ちゃんと受けると決めているのであれば、それで良いですが、受けないのに出願をする必要は全くありません。

    受ける学校にだけ出願すれば良いでしょう。

    もちろん、ダブル出願というのはあって良いのですが、最初から受けないことがわかっているのであれば、出願しなくてまったく問題がありません。

    慶應の算数、特別授業のお知らせ


    フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
    第2回 東京都市大等々力中学


    今日の田中貴.com
    過去問は6年生の1学期から


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    できる経験を増やす


    6年生の教室から
    教科のばらつきをおさえる工夫>


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン


    慶應湘南、英国算入試へ

    2019年度の慶應湘南藤沢中等部の入試が変わります。

    帰国の生徒も、国内の生徒も算数と国語、さらに英語で受験できるようになりました。

    帰国のみなさんはこれまで外国語作文というテストで、語学力以上に創作力や構成力が問われていましたが、それがなくなり英語の試験になりました。
    さらに一般枠でも同じ英語の試験で入試が受けられるようになります。

    学校が発表した試験のサンプルは以下の通りになります。
    慶應湘南英語試験サンプル

    ホームページからの引用
    <2019年度入試英語試験について>
    試験内容は、リスニング・リーディング・ボキャブラリー・グラマー・エッセイです。
    試験のレベルは、英検2級から準1級程度です。
    試験時間は60分で、内訳は、リスニング・リーディング・ボキャブラリ・グラマーで40分、エッセイが20分です。

    このレベルのテストに自信があるのであれば、あとは算数と国語についてはフリーダム進学教室のWEB学習システムがあるので、海外でも受験準備が可能になります。

    WEB学習システムは無料体験ができますので、まずは体験してみてください。
    フリーダム進学教室WEB学習システム無料体験登録

    入試要項の変更で、海外のみなさんにとってはチャンスが増えました。ぜひこのチャンスを活かしてください。

    試験内容については、こちらの資料もご覧ください。
    2019年慶應湘南藤沢中等部 試験内容の変更について


    フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
    第2回 東京都市大等々力中学


    今日の田中貴.com
    反抗する理由


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    計画はやりたいことをやるために立てるべき


    5年生の教室から
    テストの復習


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン


    慶應入試説明会を終えて

    4月13日、慶應入試説明会を有楽町にて行わせていただきました。

    参加された保護者のみなさまから、終了後いろいろな質問を頂戴しました。みなさん、それぞれ慶應を志望されていく中で疑問に思われていたことや、これからの勉強方法などについてお尋ねいただき、できるかぎり詳しくお答えさせていただきました。多少なりとも解決になったのではないかと思われますが、やはりまだまだ他にもお聞きになりたいことがあったのではないかなあ、と思っています。

    また、当日ご参加いただけなかったみなさんにも、そのような疑問がおありになるかもしれません。

    慶應の入試について学校側が説明する機会もありますが、やはり学校には聞きにくい、というところもあるでしょう。ですので、無料の電話相談や個別面談をこれからご用意していきたいと思っています。

    お申し込み、お問い合わせはお電話もしくはメールでお願いします。

    なお、慶應の学校別対策説明会は今期も秋に行う予定です。

    電話045(530)5480
    平日13時~19時
    土日13時~17時

    メール 以下のフォームからご送信ください。 

      お名前 (必須)

      メールアドレス (必須)

      題名

      メッセージ本文


      フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
      第2回 東京都市大等々力中学


      今日の田中貴.com
      今できる範囲が適正な学習量


      受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
      記述は書き慣れることが大事


      6年生の教室から
      学校別スタディールームオンライン


      gakkoubetsu


      慶應進学オンライン


      慶應スタディールームオンライン

      フリーダム進学教室-センター北-で実施している「慶應進学特別」の授業を、オンラインでも受講できるようになりました。

      遠方のため通塾出来ない方に、慶應普通部・湘南藤沢・中等部の傾向に合わせた対策授業をWEB学習システムを使ってご自宅で学習できる環境を用意しました。1週間25コマの中から自分の都合が良いコマを選択して、その時間に集中してWEB学習システムで勉強します。学校別対策なので他塾との併用も可能です。

      ポイント1 慶應普通部・中等部・湘南藤沢中等部の出題傾向に合わせた科目別対策授業

      ポイント2 慶應3校の過去問指導 ー個別指導でわからないところだけを講師が詳しく解説しますー

      ポイント3 慶應中等部、湘南藤沢中等部の二次対策、出願書類についてのアドバイス

      ポイント4 学校別バインダーを使った弱点対策と併願校対策

      これまで慶應オンラインなどで培ってきたノウハウを含め、慶應進学特別の指導システムをフリーダムのスタディールームオンラインを使って各家庭にお届けします。

      プロ講師による個別指導ですから、自由に時間を決められますし、オンラインですから、わざわざ教室に出向く必要もありません。

      詳しくは以下の案内をご覧ください。

      慶應スタディールームオンライン授業案内

      お問い合わせ・お申し込みはお電話もしくはメールで

      問い合わせフォーム
      http://keiosg.com/toiawase


      フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
      第2回 東京都市大等々力中学


      今日の田中貴.com
      第一志望校の問題をやってみると


      受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
      すべての学校に対応する意味の違い


      5年生の教室から
      順位がつかない月例テスト


      gakkoubetsu


      慶應進学オンライン


      中等部男子急増の理由

      昨年の秋終盤、「中等部の願書が昨年の1.7倍近く出ているらしい」という話が伝わってきました。

      1.7倍ということになると、それは相当な数になるので、それが本当なら倍率は結構上がるなと思ってたのですが、実際には1.7倍というところまではいかなかったものの、かなり増えました。

      2017年出願数 男子851名 女子420名
      2018年出願数 男子1016名 女子492名
      男子は約1.2倍、女子は1.17倍。

      ちなみに2016年出願数は 男子912名 女子397名ですが、2016年まで3年連続で中等部の受験者は増え続けていました。で2017年はちょっとそれが一段落して60名ほど減少したわけですが、また増えたということなのです。

      2014年 784名
      2015年 821名
      2016年 912名
      2017年 851名
      2018年 1016名

      つまり長期的にずっと中等部の男子は増え続けているわけです。では普通部はどうなのか?

      2014年 596名
      2015年 537名
      2016年 604名
      2017年 566名
      2018年 615名

      普通部は隔年現象が起きていて、増えたり減ったりを繰り返しているが、規模としてはあまり変わらない。つまり今年の中等部は普通部の動きとは違う、ということなのです。

      全体の流れとして考えれば2020年の大学入試変更で附属校の人気が上がりました。で、1日校はやはりそれぞれ実力に合わせた学校を受験したでしょう。その結果附属校に合格した生徒が最後中等部を狙った、と考えると自然でしょう。

      慶應は早稲田とともに附属校の頂点にあるので、そういう流れができたのではないかと考えています。

      4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

      慶應進学特別がスタディールームオンラインで受講できるようになりました。

      お問い合わせ電話番号
      045(530)5480
      平日13時~19時
      土日13時~17時


      フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
      第2回 東京都市大等々力中学


      今日の田中貴.com
      答え合わせをしっかりやる


      受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
      地頭の良さ


      5年生の教室から
      毎日先生が来る?


      gakkoubetsu


      慶應進学オンライン