月別アーカイブ: 2017年3月

レベル感を知る

ある塾の6年生の1学期のテキストを見せてもらって、ちょっと考えさせられました。

難しい問題が結構並んでいる。こういうレベルの問題が出る学校は確かにある。しかし、すべての学校に出るわけではない。むしろ出ない学校の方が多いでしょう。

しかし、このレベルの問題がテキストに出てくるとみんなやらなければいけなくなる。本当に必要なのだろうか、というとやはりちょっと違う感じがするのです。

例えば慶應に関して言えば、多分これらの問題は不要なのです。だから春休み中に1年分ぐらいの算数の問題は解いてみて、出題のレベル感を知っておくと良いでしょう。

これから勉強する問題の中には、明らかに出題されない問題が出てきますので、それに時間を取られないようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
空白の3ヶ月


今日の田中貴.com
いよいよ新学年


6年生の教室から
セルフコントロール



慶應進学オンライン



理科の図を写す

普通部では理科でフィールドノートという動植物の観察ノートが課題になる。

なので、スケッチを書き慣れる必要があるわけで、そのために入試でも割と頻繁にスケッチの問題が出ます。

で、だれも最初から上手に描けるわけではありません。

最初のうちあは、どう書いていいかとまどうことも多いでしょう。

なので、まずはテキストや図鑑の図を写すことからはじめると良いのです。

植物の図を描く、というのは結構大事で、良く授業ではタンポポやイネの花の絵を練習してもらいますが、最初はまあひどいものです。

で、テキストの図を真似て描いているうちにだんだん上達していく。そうなると、今度は本物を見ても描けるようになるのです。

だから最初はノートに図を写す練習をしてみましょう。ちょっと算数の問題をやって疲れたなあと思ったら、こういう練習をやってみると気分転換にもなるでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
覚えられないことはない


今日の田中貴.com
元気な時間


6年生の教室から
ノートを書くスピード



慶應進学オンライン



過去問の勉強を始める

最近は出版が早くなったなあ、という気がしますが、これもやはり塾のカリキュラムの前倒しが影響しているのかもしれません。

なので、どんどん過去問は始めて行きましょう。

「過去問をやってできないと自信をなくすから」という話がありますが、もっとあとになってできなかったら、どうするんだろう?と思います。むしろ早めにできないところをできるようにしていくことの方が必要ではないか?

「過去問は直前にやって力試しをしましょう」という話もありますが、力試しは模擬試験でやるもの。家でやるときは、試験みたいな緊張感が出るわけはないので、むしろ塾のテキストと同じように勉強していくべきものです。

まず、国語はすぐにでも始められるでしょう。

塾でやる国語の問題も大方、過去の入試問題であることが多いので、だったら受験する学校の過去問をやって早く傾向に慣れた方が良いでしょう。

ただ、理科や社会は知識をしっかり覚えてからやった方が、問題の本質がわかっていいので、これは夏休みぐらいからでもいいでしょう。

算数は、すでのカリキュラムは全部やっている、ということであるならば、一応勉強はしたわけだから、もう始めても何の問題もないのです。

ただ、できなかった問題はしっかり復習してください。これが一番の勉強ですから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
成功体験がある子


今日の田中貴.com
受験準備はシンプルに組み立てる


6年生の教室から
上を向く



慶應進学オンライン



考える問題

入試では
1 知識を問う問題
2 考える力を問う問題
の2つに大別されるでしょう。例えば、植物の葉の形を問われればこれは1になるだろうし、国語の読解について言えば2になるだろうと思うのです。
算数は1と2が両方ありますが、しかし、普通算数の問題を解く、ということになれば、当然考える力を問われているでしょう。

で、近年知識を問われる理科や社会でも考える力を問う問題が増えています。実験データから結論を考えたり、統計データから考えられることを説明したり。

これはただ知識を覚えるだけでなく、情報をいかに整理してそこから結論を導くか、小学生なりにどう考えるのか、を試したいということなのです。

考える力をつける、という場合、闇雲に問題を解くことがプラスにはなりません。むしろ一問一問をどう考えるか、他にも考える道筋はないのか、を検証する必要があるからです。

昨今、子どもたちはたくさんの問題を解かされる傾向にありますが、そうなるとただ答えを出す、ということにとらわれて別の視点を考える余裕がなくなりますから、やる問題はあくまで絞った方が良いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分の勉強を組み立てる


今日の田中貴.com
第264回 選抜を重ねるシステム


6年生の教室から
スクールカラーとの相性を考える



慶應進学オンライン



生き物を飼う

普通部進学後は、生物を飼ったり、フィールドノートを書いたりする活動が始まります。

長男のときは、カイコを持って帰ってきて、家で育てていました。こういう経験は別に進学後でなくとも、今からでもできるのです。

つい普通部対策のために、図鑑を買っていろいろ見る時間を作る、とか言われるのですが、実際にそんなに覚えてられない。

それよりは実際に昆虫を飼ったり、植物を育てたりする方が良いのです。

以前、このサイトでも「ゴーヤ」を育てる様子を記録したことがありますが、そういう経験は子どもたちが生物に関心を持つきっかけになるので、ぜひ実行してみてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾のカリキュラムは肥大化する


今日の田中貴.com
第264回 選抜を重ねるシステム


6年生の教室から
スクールカラーとの相性を考える



慶應進学オンライン