月別アーカイブ: 2021年3月

慶應義塾大学に一番入る高校

2021年の結果だそうです。(インターエデュ速報版

1  浅野高等学校  166(135)名  現役合格率 51.92%
2  東京都立日比谷高等学校  146(104)名 現役合格率 33.66%
3  渋谷教育学園幕張高等学校  138(100)名 現役合格率 27.32%
4  攻玉社高等学校122(97)名 現役合格率 40.59%
5  神奈川県立横浜翠嵐高等学校  117(94)名 現役合格率 26.63%
6  聖光学院高等学校  108(83)名 現役合格率 36.09%
7  駒場東邦高等学校  105(60)名 現役合格率 26.79%
8  頌栄女子学院高等学校  99(91)名 現役合格率 45.27%
9  洗足学園高等学校  97(93)名 現役合格率 38.75%
10 渋谷教育学園渋谷高等学校 96(67)名 現役合格率 32.52%

浅野で目立つのは、その数もさることながら現役の合格率。他校は30%前後が多いのに対して5割を越える合格率はやはりそれなりの対策が奏功した結果と言えると思います。

また頌栄、洗足という学校が顔を出しているのもまた注目点。洗足の伸びはこういうところにも理由があるのかもしれません。

慶應普通部、社会の入試傾向

試験時間は30分。100点満点。解答用紙は変形A3版。幅はほぼA4の縦と同じ。解答を書く欄によって長さは毎年、いろいろですが、解答を書く場所は50個以上ありますから、結構忙しい問題でしょう。

大問は5~6題。例年地理と歴史で大問2題ずつ。残りが公民と現代社会という割合で、やはり地理と歴史の比重が高い出題といえます。

地理に関しては地図に関する主題が比較的多く、また各校で最近減少しているある地方に集中した問題も出題されます。特に河川や山脈、山地などは単に知識として覚えるだけでなく、それがどの場所にあるのかも十分に確認してください。また地図の読み取りも良く出題されます。地図記号や等高線、など他校の類題も合わせて練習すると良いでしょう。また注意しておきたいのが鉄道や道路です。つい、覚えるとなると川の名前や平野の名前になってしまいますが、鉄道がどこを走っており、例えばある鉄道から見たときこの山脈はどちら側に見えるのか、なども考えておきましょう。

ただ、知識の細かさはそれほどでもなく、頻出する内容がほとんどです。ただし、現代社会に関する出題は年々増加しており、注意が必要です。秋以降、時事問題の整理はしっかりしておきましょう。

説明会で以前、出題として「学校で習う問題」「塾で習う問題」「学校でも塾でも習わない問題」の3種類を出題していきたいという説明がありましたが、出題の幅は毎年広がっています。

解答形式は選択式、単語解答がほとんどです。記述は1~2題程度で、それほど長くはないので、用語解答と大きく変わりはありません。

歴史の特徴として、やはり江戸幕末から明治にかけて、慶應創立のころの問題が比較的出題されやすく、また福澤諭吉に関する問題も少なくありません。まずはこの時期を集中して勉強しておくと良いでしょう。

世界地理については、歴史や現代社会の問題としてたまに出題されることがあります。話題になったときに地図を見て位置を確認する、という作業はつねにしておくと良いでしょう。

対策としては、まずしっかり過去問をやりこむこと。そうすると、良く出題される範囲がわかってきますので、その知識をまず正確に覚えること。また同様のテーマを他校の入試問題からピックアップして練習してみると良いでしょう。

2021年湘南入試結果

例年通り、3月5日、慶應湘南が今年の結果を発表しました。

一般枠
募集定員 70名
志願者数 521名 男子 231名 女子290名
一次受験者数 471名
一次合格者数 192名
二次試験受験者数 177名
二次試験合格者数 85名
繰上げ合格者数 5名 
入学許可数 90名
入学予定者数 男子28名 女子40名 計68名

帰国枠
募集定員 30名
志願者数 184名 男子110名 女子74名
一次受験者数 157名
一次合格者数 87名
二次試験受験者数 84名
二次試験合格者数 41名
繰上げ合格者数 0名
入学予定者数 男子20名 女子19名 計39名

また慶應義塾横浜初等部から104名、慶應義塾幼稚舎より5名が進学。

慶應普通部、理科の入試傾向

普通部の理科の特徴はなんといっても生物関係の出題でしょう。

普通部の理科教育においてフィールドワークが重要視されていることから、これに関する出題が多くなっています。受験参考書にあまりのっていない生物が問題になることがあり、図鑑などを見ておく必要があります。また観察眼という視点での問題が多いので、スケッチなども要求されます。したがって、単に知っているだけでなく、どう表現するかも考えておかなければいけなません。

しかし出題は生物だけに限られることではなく、これ以外にも天体や地学範囲の問題が多くなっています。逆に力や水溶液などの計算問題は、それほど多くはありません。

試験時間30分で100点満点。かなり忙しい試験といえます。近年大問5〜6問程度。1問5分程度で解答をしていかなければなりません。選択式の問題が多いものの、スケッチ、記述など解答形式もいろいろあるので、勉強はまず過去問をしっかりやりながら、出題の形式に慣れることでしょう。

出題に特徴があるため、生物に関する関心が高いことは有利になります。実際に自分で生物を飼っているなどの経験はプラスになるでしょう。また、調理に関する問題が出題されることがあります。カレーライスの作り方、調味料の問題など、理科の内容を聞く問題ではあるものの、多様な生活体験を求めています。例えば野菜を切ったときの断面、実のなり方など身近な野菜や果物を観察したことがあるかどうかを問われたりしていますので、十分注意が必要でしょう。

過去問がある程度終わったら、他校の生物の問題だけを電話帳から取り出して、勉強していきながら生物の知識を増やしていくと良いでしょう。

生物にとどまらず、基本的な知識からいろいろ発展して考えさせる出題が多い学校ですので、「あ、知らない」とあきらめるのではなく、何かヒントがないか、粘り強く考えていく姿勢を身につけることが大切です。