月別アーカイブ: 2019年3月

中学単独校

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

湘南ができるまで、慶應は中学単独校の2校でした。つまり普通部と中等部があり、それぞれが中学の単独校で卒業生を輩出して、慶應義塾高校、志木高校、女子高校に進むということになっていたのです。

しかし、慶應湘南は中高一貫校です。中学1年生を1年生、高校1年生を4年生といって学内では1年~6年という呼称になります。これは中学単独校とはやはり雰囲気が違います。

例えば文化祭は中学3年生が仕切るのと高校3年生が仕切るのでは大分変わってくるでしょう。その分、例えば普通部の労作展のように他校の文化祭とはまた違った特質をもつイベントができる、ということでもあります。

中学3年生が中心となる中学単独校と高校3年生が中心となる中高一貫校。

それぞれにスクールカラーに特徴がありますが、中高一貫校は知りうる先輩の幅が2倍になる、というのがやはり大きなメリットかもしれません。中学1年生からするともう高校3年生はすごく大人でしょう。でもいろいろな場面で高3の生徒を見ることができる。そしてもしかすると話したり、スポーツの練習をしたり、勉強を教えてもらったりすることもあるかもしれません。

そういう経験が子どもの成長に大きく寄与することは間違いない。

逆に中学単独校は早くリーダシップを体験できることになるでしょう。一貫校で中学3年生は中間管理職みたいなことになりかねないが、中学単独校ではトップ層になるわけですから、いろいろやらないといけないことも多くなる。

それぞれのスクールカラーはその違いによっても生まれているのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
物体の移動に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの学習管理をする上での注意点


6年生の教室から
のべ240科目


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


中学で狙うか、高校で狙うか

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

慶應は小学校、中学校、高校、大学と4回入るタイミングがあります。

で、そのうち中学校と高校、どちらが入りやすいでしょうか?

まず定員。女子は中等部が約50名。湘南が約35名。合計85名。慶應女子高校の定員は約100名であまり変わらない。そして偏差値的にもやはり両方ともトップランクでしょう。

男子の方は普通部が180名、中等部が140名、湘南が35名で合計380名。 高校は慶應義塾高校が約370名、慶應志木高校が約230名合計600名。そう、男子は高校の定員がかなり大きくなるのです。

ただし、湘南は一貫校になるので、東京、神奈川、千葉、埼玉からは受験できません。(全国枠ならびに帰国枠はあります。)さらに慶應ニューヨーク学院も募集はあるわけですが、まあ、これは特殊な試験なので別枠に考えておきましょう。

男子に関して言えば、やはり定員が多い分高校の方が入りやすいとは言えるでしょうが、しかし、偏差値的に見るとそう変わりがあるわけではありません。

ただ、決定的な違いとして、中学受験は4教科であるのに対して、高校受験は英数国の3教科になります。英語圏からの帰国はやはり有利だろうし、逆に中学受験生は数学でアドバンテージがあるでしょう。

だから、中学を受けて、だめなら高校、という層も確実にいます。

慶應に入れたい、と思うのであればやはり中学からまず挑戦する、というのが一般的な考え方でしょうが、例えば海外や地方赴任があった場合、高校から狙うというのも十分アリだと思います。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
体調に注意する


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やらなかった問題はどうする?


6年生の教室から
なるべく教えない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


記述問題の増加

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

ここのところ、中等部の国語や社会で記述形式の問題が増えています。

理科はこれまで記号だけ、でしたが、言葉を答える問題が2題出題されました。今後は、さらに増える可能性があるかもしれませんが、いずれにしても「脱記号」に舵を切った印象があります。

中等部は2月3日に一次試験が行われ、今年も男子は1000人近くが受験しました。その結果を翌日に出さなければいけないことから、採点にあまり時間がかけられないところがあるので、これまで記号選択式の問題が多かったのです。

しかし、それだけでは出題が偏る可能性があるし、入学後やはり文章を書くという作業が増える分、その力を見ておきたい、という部分もあるのでしょう。

湘南では作文があり、普通部では算数すべてが記述式であることを考えても、やはり記述の練習はしっかり積み重ねていく必要があるでしょう。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
科目バランス


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
急がない


6年生の教室から
おばあちゃんの家で春期講習を受ける


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


二次対策はなぜ必要なのか

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

湘南と中等部は一次試験の合格者に対して二次試験を課します。

で面接と体育実技をするわけですが、当然のことながら、一次試験の成績は反映します。単純に考えれば一次試験の点数に二次の結果を加点すればいいわけですが、その点数が何点なのかは、まったく明らかにされていません。

ただ、一次が悪かった場合、例え一次試験が合格であったとしても、二次試験の結果で相当良くなるか?といえば、それはあまり期待できないでしょう。

しかし、一次試験が良ければじゃあ、必ず合格するのか?と言われると、そこが難しい。

二次試験は面接と体育実技だから、そう大きく違いが出るはずはないだろうと、つい考えがちですがら一次の点数を計算してみて、まあ、相当良いだろうと思った子が落ちたこともあります。

また、二次試験の視点は中等部と湘南では全然違います。したがって湘南で正規合格でも、中等部では二次で落ちるということも多々ある。じゃあ、重複合格はまったくないのか、といえばそんなこともないのです。

ですから、その視点についてしっかり吟味をした上で、対策をしていかないといけない。せっかくの一次の結果を棒に振らないためにも、二次の視点をしっかりつかんで志願書や活動報告書などに反映していく準備をしていかなければならないのです。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
春休みは復習に力を入れる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一文が長い子


6年生の教室から
自分で掘り下げるシステム


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


考えることを中心に据える

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

入試問題は大きく分けて、

1 知識を知っていればできる問題

2 その場で考えて答えを導き出す問題

に分かれます。

国語で言えば、漢字や文学史は1の分類になり、長文読解の問題は2になる、ということなのですが、慶應は以前から1の比重があまり高くはなかったのです。元から基礎ができていればいい、ということだからあまり細かな知識は求められなかったのですが、ここのところそれがさらに明確になってきているように思えます。

逆に言えば、細かな知識がなくとも考える力がなければ解けない問題が増えているということなのです。

しかしながら、これは慶應ばかりの問題ではない。全体的に今はそちらの方向に入試問題の舵が切られている感じがします。細かいことをたくさん覚える必要はない。しかし、小学生として知っている知識をフル動員して、この問題はどう考えるのか、この問題はどう解くのか、というようなことに視点が移ってきている。

ある意味では言えば、最後の一夜漬けが利かない、ということなのです。

長い文章を読み、図やグラフ、表からデータを読み取って、それで解答を導き出す。これは地道に問題を解いていかないといけない。

つまり問答を繰り返すことで、力が付く、ということなのです。なので、早めに過去問に入った方が良い、と私は思います。

今年の問題も収録した過去問がすでに出版されています。最初から何点とらないと、などと力試しをしてはいけません。むしろ1問ずつ切り分けて解いていくのが良いでしょう。その1問、1問をていねいに練習することで考える力が身についていくのです。

少しずつ考える練習を積み重ねていきましょう。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
人体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強する時間


5年生の教室から
当てはめ作文


gakkoubetsu


慶應進学オンライン