月別アーカイブ: 2015年3月

京都に関する問題

昨年11月こんな記事を書きました。

そうだ京都に行こう

やはり京都は良く出るのです。

今年の慶應湘南の問題。


慶一君と慶子さんは歴史と現在の人びとのくらしに注目して京都について調べました。二人の会話を読んで問いに答えなさい。

慶一:京都は都として計画的に作られた平安京をもとに市街地が大きくなってきたんだね。
慶子:京都の人びとは、(ア)京都盆地の自然のもとでくらしてきたんだね。
慶一:京都に行ったら、お寺をじっくり見たいな。(イ)東山文化にゆかりの深い慈照寺(銀閣)に行ってみたいな。
慶子:私は祇園に行きたいな。(ウ)京都の伝統的な町の風景を守るために電柱をなくして石畳の道路を整備したそうだよ。伝統工芸や祭りも、たくさんの人びとの努力で受け継がれてきたんだね。

問1 図1は京都の市街地の地図です。図1中の点線で囲まれた部分は平安京の範囲を示しています。平安京の中心を通る朱雀大路は3.5kmほどの距離がありました(「地図で訪ねる歴史の舞台 日本」より)。3.5kmは1/50000地形図上で何cmになるか答えなさい。

問2 下線(ア)について説明した文として適当でないものを選び、番号で答えなさい。

  1 周囲の山にしみ込んだ水が湧き水となり、盆地の中ではとうふ作りや染め物に使われてきた。
  2 周囲の山に空気の動きが阻まれるので、盆地の中は暑さ寒さが厳しい。
  3 周囲の山と盆地のへりが接する場所にできた三角州は果樹園に利用されてきた。
  4 周囲の山を越えて盆地に入る街道が古くから作られてきた。

問3 下線(イ)の場所として最も適するものを図1中の1~3から選び、番号で答えなさい。

問4 下線(ウ)について、法律や条例を定めて、歴史的な町並みを守る取り組みが各地で行われています。地元の人びとが歴史的な風景を残しながら、現在のくらしに合うように建物や町並みに手を加えるときに、どのような注意や工夫が必要か説明しなさい。


【解説と解答】
問1 3.5km=350000cmですから、350000÷50000=7cmになります。
(答え)7cm

問2 適当でないものです。盆地ですから、三角州ができるわけはありません。
(答え)3

問3 やはり地図は良く見ておいた方が良いのです。東山文化は銀閣である、というのはほぼ受験生は全員知っているでしょうが、こういう問題が慶應らしいと言えるかもしれません。
(答え)2

問4 京都は看板の設置に関しても制限が厳しくなりました。また建てることができる建物の高さにも制限があり、景観をしっかり守ろうとしています。問題は現在のくらしに合うようにする工夫ですから、ひとつは外観を変えずに中を近代的にしていく、という方法があるでしょう。
また保存をするためにはそれなりに費用がかかることなので、この費用を自治体とどう負担していくかが、もうひとつの課題になっていきます。
(答え)町並みを変えないようになるべく建物の外観を変えないように工夫したり、また高い建物や派手な看板がたたないように気をつける。

=============================================================
今日の田中貴.com

まだ始まったばかりだから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

眠い子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


親も試されている?

中等部の面接の中で、こんな質問が出たことがあります。

「今、お子さんの友だちが遊びに来ています。で、その友だちが何かいたずらをしました。お母さんなら、その時どうしますか?」

まあ、普通に考えると「ちゃんと注意する」あるいは「しかる」ということになるのだろうと思うのですが、では、なぜこんな質問が出るのでしょうか。

基本的には、中等部と保護者で子どもを育てる、という意図があるので、それにふさわしいかどうかを尋ねている、のだろうと思います。

同じ学校の友だちが家に遊びに来たりするでしょう。

あるいは友だち同士でちょっとはめをはずすこともあるかもしれない。そういうときに、しっかりしつけるんだ、という気持ちはなければいけないわけであって、そこを遠慮してはいけない、ということなのです。

子どもだけではなく、親も試されている、部分が面接にはあるのです。

=============================================================
今日の田中貴.com

飽和水蒸気量に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

面接の代り
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


過去問を始める時期

慶應の今年の過去問がすでに出版されています。

最近は出版が早くなったなあ、という気がしますが、これもやはり塾のカリキュラムの前倒しが影響しているのかもしれません。

で、いつ始めるべきか?は、いつ始めても良い、というのが結論。

「過去問をやってできないと自信をなくすから」という話がありますが、もっとあとになってできなかったら、どうするんだろう?と思います。むしろ早めにできないところをできるようにしていくことの方が必要ではないか?

「過去問は直前にやって力試しをしましょう」という話もありますが、力試しは模擬試験でやるもの。家でやるときは、試験みたいな緊張感が出るわけはないので、むしろ塾のテキストと同じように勉強していくべきものです。

まず、国語はすぐにでも始められるでしょう。

塾でやる国語の問題も大方、過去の入試問題であることが多いので、だったら受験する学校の過去問をやって早く傾向に慣れた方が良いでしょう。

ただ、理科や社会は知識をしっかり覚えてからやった方が、問題の本質がわかっていいので、これは夏休みぐらいからでもいいでしょう。

算数は、すでのカリキュラムは全部やっている、ということであるならば、一応勉強はしたわけだから、もう始めても何の問題もないのです。

ただ、できなかった問題はしっかり復習してください。これが一番の勉強ですから。

=============================================================
今日の田中貴.com

よみうりGENKIフェスタ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

早くも学校別?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


なぜ中等部は男子の方が多いのか

慶應の中学は3校ありますが、普通部の歴史が一番長く。中等部は戦後の学校。そして湘南は平成の学校、といえるでしょう。

したがって湘南は、男子と女子がほぼ同じになっていますが、中等部は男子の方が多い。

これはやはり中学生の場合、女子の方が精神年齢が高く、また優秀であることが多いことから、数のバランスをそう設定したのです。こういう共学校はあまり多くはないでしょう。

しかし、状況を見ているとやはり良いバランスであるとはいえると思います。

男子女子がほぼ同じ湘南はやはり女子の方が中学の時は発言力があるし、論理が立つ。したがって男の子はひっぱられる傾向にありますが、同じレベルの女子でもやはり男子が多い環境では上手にバランスを取る、ということになるのでしょう。

男の子もだんだんに勢いがついてくるわけですが、残念ながら高校に入ると塾高、志木高とも男子校。女の子は慶應女子高に変わるので、高校で共学なのは湘南だけになります。

高校はやはりはっきり線を引いておこうというのが、戦後の考え方だったのでしょう。
=============================================================
今日の田中貴.com

比に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

解き方を覚えろ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


大学4年間よりは

慶應に大学だけ通ったという場合と、中学や高校から慶應に行った場合で考えると、やはり一貫教育の良さという意味では後者に軍配があがるでしょう。

でも、中学からと高校から、はなかなか微妙な気がします。

10年は長いかもしれない。(幼稚舎に至っては16年ですから、これはさらに長くなりますが。)

10年は長いかもしれないが、その分、同じ友だちとつきあう時間は長くなるでしょう。高校受験で入ってきた子どもたちは、中学受験よりももう一歩踏み込んだ勉強をしているし、英語もそれなりにできるようになっている、というところはあるので、それはそれで力がついて学校に入っているメリットもあるでしょう。

だから、最初から受けてみて、受かればそれでいいし、残念であればまた次の機会を狙う、というのが良いように思うのです。

受験校に行って、慶應大学を受験し、慶應に行くと慶應のおもしろさというものを謳歌するのにはやや時間が足りない、と感じることが多いようです。

=============================================================
今日の田中貴.com

第179回 三日坊主を脱する
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

遊ぶときは
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================