月別アーカイブ: 2018年8月

9月の週末は忙しい

9月15日(土)は普通部の説明会と湘南の説明会が重なっています。

どういうわけか、同じ系列校なのだけれど重なる。中等部と湘南の展覧会と文化祭も重なっている。だから説明会も重なります。

労作展は9月23日(日)と24日(祝・月)になりますが、この両週末に摸擬試験も重なっている。

さらに塾の特別授業や学校別特訓もあるので、まあ、めまぐるしいでしょう。だからといって労作展を外すわけにもいかない。しっかり見ておかないといけないし、やはり受験するモチベーションになるイベントなので、時間はちゃんととった方が良いと思います。

このようなことは、この2学期はたくさん出てくるでしょう。特に週末はいろいろなイベントがあるので、スケジュールをしっかり確認してください。

慶應3校別対策授業のお知らせ


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
科目バランス


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本当に合格したい?


5年生の教室から
こんなにリアルだったんですか


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


一次突破の鍵

中等部、湘南ともまず一次試験を突破しないと、二次に進めません。

志願書や活動報告書対策というのは、あくまで一次を突破しての話だから、二次の準備を進める一方で、まずはしっかり一次を突破してもらう必要があります。

で、一次突破の鍵は正解率です。

慶應の各校の問題は、一問一問の難しさは御三家に比べればそれほどでもない。しかし、量はそれなりにあるし、合格点も比較的高いと推察されるから、ミスをしてしまうと取り返しがつかない。

これは一般的に言えることですが、やさしい問題こそ逆転がおきやすい。結構成績の良かった子が一次で失敗する場合は、当日、ミスが多かった、ということになるのです。

だから、これからはていねいに解くということが最も大事なポイントになる。

出来る子どもたちもミスはするのですが、それを試験内に修正する能力がある。まずは、しっかり式や計算を書き、それをその場で確認し、かつ問題文を読み直す、といったルーティンをしっかりやりきってくるのです。

これは後半になればなるほど、ものを言ってくる。それまであまり、目立たなかった子が、実はていねいさを突破口に上位に顔を出してくる、ということが出てきます。

過去問を解くときから、ていねいさを身につける必要があります。そしてそれをまた摸擬試験でしっかり試す。

そうやって試験の受け方をしっかり身につけていってほしいと思います。


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
質問いっぱい


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏休みの計画がうまくいった子


5年生の教室から
地方から首都圏私立校合格を目指す



gakkoubetsu


慶應進学オンライン


合格可能性

模擬試験は学校別模擬試験と総合合格判定模擬試験の2種類があります。

学校別模擬試験というのは、ある学校の出題傾向をそのまま真似てつくる模擬試験であり、用紙まで似たようなものに作り上げます。したがって、解答用紙の扱いなどは良い練習になるわけですが、やはり本番のような受験生の集まり方はしません。したがって、合格可能性は比較的甘めに出る可能性がある。

その学校を受けない子どもたちは当然、その学校別模擬試験は受けないわけですから、集団がどうしても下にぶれる傾向になります。

一方、総合合格判定模擬試験は、1種類の試験ですべての学校を判定する、というなかなか無理矢理な模擬試験ではあるものの、最初から統計的に処理するという前提で作られています。ただし、学校別の特徴が強くなれば強くなるほど、ちょっと無理な判定になっていく部分はあります。

で、それぞれの合格可能性を考えた場合、やはりどれも絶対的なものではないので、ある程度参考的な数字である、ということは前提としておいてください。

これはあくまでその試験の結果による判定であるわけで、試験問題によっても上下するわけですから、「受けてもよさそうかな」ぐらいの判断に使われると良いでしょう。

あまり数ポイントの差を絶対視しないでください。65の偏差値の学校に例えば55の子が合格することは当然あり得るわけですから。

慶應3校別対策授業のお知らせ


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
過去問の計画を立てる


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾で勉強する子


6年生の教室から
2月2日以降校の学校別対策



gakkoubetsu


慶應進学オンライン


首都圏以外から慶應を狙う

毎年、海外や首都圏以外から慶應を志望するご相談を受けます。

首都圏であれば、お住まいの近くに塾があるでしょうが、中学受験があまり盛んでない地域や海外では塾に行くこと自体が難しい場合もある。また塾があったとしても、慶應の受験に対応しているかといえばそういうことはあまりない。

これは東京の郊外の話ですが、その子の通っている塾では慶應湘南の受験生がいない。遠いから受けない、というのはその通りなのですが、しかし、合格すれば引っ越しも視野にいれている場合、やはり遠くでも対策ができないといけない。首都圏以外でも事情は一緒でしょう。

そういうお子さんはこれまで慶應進学オンラインでしか、面倒が見れなかったのですが、今年からスタディールームオンラインを始めたので、自教室と同じようなプログラムを提供できるようになりました。

毎週土曜日、慶應3校別対策を始めるのですが、その内容を生徒の状況や志望校に合わせてスタディールームオンラインで勉強することができます。

これは非常に便利になりました。

学校別バインダーも併用できるので、「良く出て、不得意なところ」を重点的に学習してもらうこともできます。

毎年慶應は、首都圏以外の地域からも合格しています。ですから、対策を講じればちゃんと合格する。遠くだから、といって諦めるのではなく、しっかり狙ってもらいたいと思います。

慶應スタディールームオンライン


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
これからの中学受験


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
試験範囲がないテストへの対応


6年生の教室から
本当に納得しているか?



gakkoubetsu


慶應進学オンライン


逆転する子(3)

普通部は4教科均等配点なので、科目バランスの良い子が合格しやすい。算数ができるのはもちろんだが、理科や社会もバランス良く得点したい。特に理科は生物に特徴のある出題が多いので、生物に対する知識が多い方が良いのです。

ところが、男子の場合、そういうバランスの良い子はなかなかいない。算数が得意だ、という子は、覚えるのが嫌いだし、覚えるのが好きな子は算数があまり得意ではない、ということになるので、なかなかまとまらない。

ただ、合格させるにあたっては、やはり算数が得意で、覚えるのが嫌いだ、という子の方が合格しやすいし、詰めもやりやすいのです。

が、逆のパターンも十分合格できる。

その子は社会が大好きでした。特に歴史は得意中の得意。勉強しなさい、と言われれば社会をやる。なので、夏休み前には相当社会はできあがっていました。(忘れちゃうのに…。)

で、夏休み前には「社会はできあがった」と宣言しました。(いや、本当はまだ覚えないといけないことがあったのですが…、)

「その力があったら、算数は十分にできる。やり方を覚えればいいんだから。」(本当は覚えるだけでは、ダメなのですが…。)

覚えることが得意な子に、考えろ、と言ってもやる気にはなりません。が、覚えることが得意な子には覚えることを優先させると、少しずつ興味が出てくる。

実際に普通部の問題レベルで言えば、パターンで処理することもできるので、だんだん算数ができるようになってくると、本人もまんざらではない。

「僕、算数できるかも」とか言い出しました。(ヨシヨシ)

で、元々社会や理科の知識は多い子だから、算数ができれば間違いない。最後、見事に合格していきました。

普通部、中等部、湘南と同じ慶應ではあるものの、入試傾向は3校とも違います。したがって、それに合わせた対策は必要であり、かつ、子どもの現状に合わせたやり方を考えていかないといけない。残り半年ですから、具体的な方法を考えていきましょう。

慶應3校別対策授業のお知らせ


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
復習できなければ、効果は薄い


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
余白の使い方


5年生の教室から
5年の2学期にクラスが下がる理由



gakkoubetsu


慶應進学オンライン


逆転する子(2)

湘南の女子受験生、というのはやはり粒ぞろいのところがあるので、合格させるのはやはり容易ではありません。

その子がやってきたのは6年生の2学期。というのも、教室まではるか1時間半かかるからでした。地元の塾では湘南の情報はほとんどなし。もちろん受験生もほとんどいない地域からの受験。もし合格すれば引っ越すことが前提となっていたものの、塾に通えるのは土日だけ。

最初に面接をしたとき、しかし、彼女は妙に落ち着いていました。

成績は合格するには物足りないが、今までの周りの状況から考えると、それでも十分トップクラスだったであろうことは推察されました。しかし、それではまだまだ物足りない、ということをまず本人に伝えてみたところが、
「わかっています」
と静かに答えたのが印象的でした。

通塾は大変だが、本人はどうしても湘南に行きたい。というので土日だけ通うことにしてもらい、その分、地元に帰ってやるべき課題を指示してスタート。しかし、さすがに大人っぽい子だったから、やるべき学習の達成度は見事でした。ていねいに、しかも、じっくりものを考える。あまり量を出すわけではなかったですが、しっかりこなして週末に授業を受ける。授業中の集中力もさすがだったと思います。

考えるに、今までにそういう環境が与えられていれば、もっと違う状況になっていたかもしれませんが、まあ、小さいうちにそんなに遠くに通うことは不可能だから、これが最善な選択肢でした。(今は、オンラインがあるので、大分事情が違うとは思いますが…。)

で、11月を超えるころから、明らかにデータが上がり始めました。もっと早くから、と思われるかもしれませんが、やはりそれなりに学力が蓄積して初めて成績が上がるというところがあるので、その時期になったわけですが、試験までは十分に余裕があったので、最後、合格ラインを突破してくれました。

その年は女の子の合格者が割と出た年だったのですが、しかし、その中でもぬきん出て精神年齢が高かった。だからこそ、短期間に詰めるべきところを冷静に詰めることができたのだろうと思っています。

慶應3校別対策授業のお知らせ


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
合格点を意識する


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
忘れてしまったら


5年生の教室から
売買損益算の勘所


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


逆転する子(1)

その子の成績は、中等部合格にはかなり厳しいものでした。

慶應進学特別は、入室に際していろいろな資料をご提示いただきますが、成績が悪いからといって入室できない、というわけではありません。というのも、これまで多くの子どもたちが逆転で合格していったからです。最初から諦めていたのでは受験にならない。この子にも何か可能性がないか、ということを考えるために、いろいろなデータを見ながら、作戦を考えます。

で、この子は科目別傾向がはっきりしていました。できるのは算数だけ。ただし、計算用紙はぐちゃぐちゃで式を書いている様子はまったくない。

国語は惜しいところまでいくのですが、選択肢の最後で間違えるので、点数が全然上がらない。

そして致命的なのは知識を覚えるのが大嫌い、ということでした。

まあ、典型的に幼い子、ということでもあるのですが、こういう子どもは逆転できる要素を兼ね備えています。

実は算数ができる、というのはそれなりに頭の回転が速いということです。一方覚えるのが嫌いなのは、生活習慣病みたいなものなので、習慣を変えることで大分改善するし、試験で点数が良くなると本人の意欲も変わるので、結構短期間で改善できる。

問題は国語です。で、国語はある意味、最後の読解のところでひっかかるところはあるのですが、記号であれば、最終的に本文にヒントがあるからやりやすいところがあり、かつ知識で点数をとれるようにすれば、あまり差は開かない。

ということで、この子の第一志望は慶應中等部ということにして、指導を始めました。

結果として、最初に考えた対処法は妙にはまりました。特に知識については、あんなに嫌いだと言い張っていたのが、みるみるやるようになった。

これは実はやり方あったのです。つまりゲーム化する。覚える内容を一問一答形式にして、毎回ゲームで競う。正解率が高ければご褒美、というシステムも取り入れましたが、幼いのですぐ乗ってくれたところが大きい。

で、知識がどんどん増えていったのです。

あとは算数をていねいに解くようにすることで正解率が上がり、本人の偏差値は右肩上がりになる。そうなると本人も自分が合格できるのではないか、と思い始めるのでさらにがんばります。

合格可能性20%未満は、最終模試でようやく50%に届きましたが、その後1ヶ月あるので十分に間に合う、と確信できました。一次合格と平行して二次対策も行い、無事合格。おもしろいもので、1日校、2日校ともに全部合格しました。調子に乗せたところはありましたが、それがうまくいった形でしょう。

だからこの時期まだまだ諦めるものではない。しっかり対策を考えれば、まだ合格する可能性は十分あるのです。

慶應3校別対策授業のお知らせ


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
ハワイ諸島に関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
中学受験、妥当なスタート時期と始め方


6年生の教室から
学習管理をする上での注意点


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


労作展

今年の労作展は9月23日(日)24日(月)に行われる予定です。

普通部は、文化祭がありません。その代わりというわけでもありませんが、毎年9月にこの労作展が行われます。労作展は、生徒が夏休み中に行った自由研究の発表会です。

事前に何をやるのかを決めて、それをそれぞれの教科に報告をすると共に、制作過程とともに提出し、それを披露することになります。

例年中1の作品がなかなか凄く、中2、中3となるにつれて段々落ち着いていくるようです。まあ、中1は家族総出みたいなところもあるようで、ウチの息子の時は私の代わりに義父ががんばっていましたが…。

それぞれが思いを込めた作品ですので、ぜひご覧になってください。

この労作展がやりたくて、普通部を第一志望にした子もいるぐらい、なかなかのレベルです。

慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
視力に注意


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
急がせてはいけない


6年生の教室から
後期学校別特訓のお知らせ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


帰国枠は競争率が上がる

慶應湘南は、慶應3校の中で唯一、帰国枠を持っています。

現状ホームページで掲載されている帰国枠条件は以下の通りです。

(1)2005年4月2日から2006年4月1日までに生まれた者。
(2)次の①か②の条件のいずれかを満たしている者。
2015年4月1日から2018年3月31日までの3年間に通算1年6ヶ月以上、国外に在住した者。
2011年9月1日から2018年3月31日までの6年7ヶ月の間に通算3年間以上、国外に在住した者。(注:国外の学校の学期終了が国内の学校の学期開始と一致しない等の理由で、通算3年間以上の算出に不明な点がある場合は、お問い合わせください。)
(3)湘南藤沢中等部に入学後、父、母または親権者のもとから通学できる者。

で、2019年入試から帰国枠の外国語がこれまでの作文に変わり、以下のような英語の試験が課せられることになりました。

<2019年度入試英語試験について>
試験内容は、リスニング・リーディング・グラマー・ボキャブラリー・ライティングです。
試験のレベルは、英検2級から準1級程度です。
試験時間は60分で、内訳は、リスニングで約10分、リーディング・グラマー・ボキャブラリーで約30分、ライティングが20分です。

英検2級から準1級程度ということになると、これまでの外国語作文よりは受験しやすいことになるでしょう。合否の分かれ目はどちらかといえば算数や国語になりそうですが、しかし、いずれにしても帰国枠は競争率が上がりそうです。

一般枠が50名減少するので、帰国枠は多くの受験生を集めたい、という狙いが込められていると思います。

慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
自分で考える楽しさを実感する


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模擬試験の落とし穴


6年生の教室から
得点力をつける


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2人の女の子

以前、2人の女の子が6年生の2学期から教室に参加しました。

成績を見ると、二人とも大変素晴らしい。ともに女子御三家を併願するのですが、多分合格するでしょう。にもかかわらず、慶應の教室に参加したのは二人とも慶應中等部が第一志望だったからです。

慶應中等部は、一次試験の後、面接と体育実技の二次試験があります。で、模擬試験の成績が良くても、合格したりしなかったりする。そこはもちろん、試験、提出書類、面接、体育実技を総合して判断するからですが、いつもお話ししているように踏むべき石を踏んでいかないといけない。

で、実際に二人には同じように指導しました。

しかし、一人の家族は熱心にいろいろ準備をしたのですが、もう一人の家族はなかなかその必要性が理解できませんでした。多分、娘の成績に自信があったからだと思うのですが、これは絶対にプラスには働かない。

保護者の面談練習のときも、やはり準備には差がありました。で、結果はその通りに出ました。二人とも一次試験には合格したが、二次は明暗を分けた。なぜウチの子が落ちたのか、最後まで納得がいかなかったようですが、指導する立場からすれば、完全に準備不足だったのです。

成績の良い子の保護者の方ほど、この罠に陥りやすい。これだけできるのだから、ウチの子が落ちるわけはないだろう、と思いがちだし、思いたい気持ちもわかるのですが、そういう子どもたちはある意味たくさんいる。その中からどう選ばれるのかが吟味されないといけないのです。

東京の女子御三家の合格者はおよそ600名。慶應中等部の女子合格者は50名。ですから、やはり求められることをしっかりやっていかなければ自ずと差が出てきます。そこまで考えるということが合格に必要なことなのです。

慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
2学期は通塾日が増えるが…。


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
頑張り始めた子


6年生の教室から
WEB学習システムを使いこなす


gakkoubetsu


慶應進学オンライン