月別アーカイブ: 2019年11月

発想力

慶應湘南では、毎年100~150字程度の作文が問題となります。

45分間で長文の問題を2題解き、ことばの問題もやって、ということになるから、この問題はおよそ10分ぐらいで終わらないといけないのですが、それにしてはなかなか高度な問題が出てくる。

そのテーマは本当に多岐にわたります。その場で考えて、その場である程度考えをまとめて人に伝える、という技量が求められる。

で、作文というとどちらかといえば文章表現が気になるところではありますが、しかし、一番はやはり発想力。課題を与えられて、すぐ書くことがイメージできるか、これを伝えたいということがわき出てくるか、が問題になる。

これは子どものこれまでの経験が生きるところもありますが、やはり日々練習が必要なところでもあります。

過去問をやる一方、子ども自身が問題を想像してみる、というのも悪い方法ではありません。

結構問題を作ろうとすると、困ることはたくさんあるが、しかし、作り慣れてくると、それをヒントにまた答えを書く練習をしてもいいでしょう。

最大10分間ぐらいしかかける時間はないので、発想力を鍛える練習をしてください。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
湿度に気をつける

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
違和感


6年生の教室から
定員の何倍合格させているか?


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

第一志望を決めておく

慶應は合格すると、振り込んだ入学金や月謝を別の学校に振り返ることができます。

例えば普通部に合格して振り込んだ金額を、中等部に合格したのでそちらに振り返る、ということができるわけなので、やはり事前にしっかり志望順位を決めておきましょう。

もちろん、どこかに入ればいいのだけれど、複数合格した場合は、どこに行くのか。

ある男の子が普通部と湘南に合格して、地域柄当然湘南に行くと思っていたのですが、
「普通部に行く」と決めました。

後で聞いてみると、「労作展をやりたい」と思っていたそうで、それはそれで大変よかったわけですが、しかし、それなら湘南の二次に行かなくてもよかったわけです。

きっとお父さん、お母さんは湘南に行かせたかったのかもしれませんが、しかし最初から決めていた方がスムーズでしょう。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
全部書いてある

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験勉強はきりがない


6年生の教室から
まず全体を見渡す


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

配点の違いを考える

普通部と中等部・湘南では配点が違います。普通部は各科100点満点の400点満点なのに対して、中等部と湘南は算国は100点 理科社会は50点満点の300点満点。

この傾斜配点が子どもたちの得手不得手とやはり大きくかかわってきます。

理科社会の知識が多い子は400点満点の方が有利でしょう。特に普通部は理科の生物でユニークな問題が出ることが多いので、生物が好きな子はうまく点数をとれる場合が少なくありません。

4教科そこそこ万遍なくとれる子はやはり普通部に入っていく場合が多いと思います。

逆に理科社会はそれほど得意ではないが、算数が得意な子は特に中等部に入りやすい。

中等部の理科・社会の問題数は結構多いのですが、結局満点が50点ということになると1問1点とか、そのくらいになってしまう。一方、算数はやはり1問5~6点ぐらいになるので、算数が1問違うと理科社会の5問分ぐらいになってしまいます。

したがってどちらを狙うか、という考え方は当然あってもいいでしょう。普通部型の方が自分に合うということであれば、理科・社会に最後力をいれてもいいし、中等部・湘南型の方が良いと思えるのであればその対策をするべきです。

残り時間は短くなっているので、なるべく自分の得手不得手に合った作戦を考えていくと良いでしょう。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
エデュテック(2)ー統合学習環境ー


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験勉強をすり抜ける


6年生の教室から
課題を再考する


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

調査書と調査書受領報告用はがき

慶應は3校とも、小学校からの調査書を出願に必要とします。

すでに、お手元に願書はあると思いますが、早めに小学校の先生と相談してください。慶應の出願はすべて郵送ですが、郵送締切が決まっていますので、そこまでに先生から受け取らなければいけません。しかし、先生も忙しいので段取りを取っておかないといけない。

できれば、早めに調査書と封筒を先生に渡して、受け取りの日にちも段取りをしておくと良いでしょう。

この調査書には校長公印が必要になりますから、正式な小学校から学校への報告書になります。したがって、小学校側で厳封して渡してもらうことになりますが、出願の間に家庭に戻るので、部数を偽って中をあけられても困る、ということで、慶應側から小学校側に受領報告用のはがきを送ります。

これも願書に入っていますが、したがってこのはがきのあて先は調査書を出した小学校ということになります。

調査書に何が書かれているか、心配する向きもあるかもしれませんが、厳封されたものは、そのまま出願校に出してください。お手元に残っているのは、少なくとも受領はがきがいかなければ小学校側にはわかります。

いったい調査書がどのくらいの比重を持つのかはわかりませんが、それで決められないから入学試験をやるわけです。

入試の準備に集中することの方が大事でしょう。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
地震に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
睡眠時間を確保する


6年生の教室から
ネガティブな気持ちは追い払う


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

選択問題が多いからー中等部の注意点ー

中等部は他の2校に比べてやはり選択問題の数が多くなっています。

したがって、やはり多少の差をつけるために問題文でいろいろ条件が付くことが多いのです。

一番間違えやすいのは「正しいものを選びなさい」なのか「間違っているものを選びなさい」なのか。

見ているとつい「正しいものを選びなさい」と読み取っている子が多いようです。で、後で答えあわせをして、がっかりしている。

しかし、本番ではそういうミスは本当に気をつけないといけない。単純に記号で答えるだけではなく、例えばアイウエオ順に、とか、年代の古い順に、あるいは北から順に、などまあ、いろいろあるわけだから、とにかく問題文の条件に気をつけないといけない。

特に日本語は文末まで読まないと、何を言っているか決まらないところがあるので、最後までしっかり読み取りましょう。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
塾を変える時期


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
急ぎの虫


6年生の教室から
ピークを入試に合わせる


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

スケッチの練習

普通部の生物では、スケッチを描かせる問題が割と良く出ます。

花の絵だったり、昆虫の触角だったり、動物の模様だったり、まあ、いろいろですが、なかなかこれは予想がつかない。

なので、図鑑を見て実際の植物や動物の写真を見ておくのは大事なのですが、さらにそれを写す、というのをたまにやっておいた方が良いのです。

実際に描く、と言っても練習をしておかないとなかなかうまくいかない。普通部がこのような問題を出題するのは、入学後フィールドノートをやらせるので、そういう力量を試す狙いがあるからですが、それと同時に入試に出すことによって、そういう練習をしてもらいたい、と考えているからです。

こういう問題は他校ではなかなか出ませんから、やはり特別に対策をしないといけない。と言って、子どもたちにあまり馴染みのない生物が出ることもあまりないので、日々少しずつ練習をしておきましょう。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
偏差値と問題の相性


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの勉強を管理するコツ


6年生の教室から
ウチの子のことがわかっている先生がいるか?


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

男子の3校受験

男子は、慶應3校とも受験できる。

ただし、二次試験の日程を考えると2月1日~2月5日まですべて慶應で埋まってしまう。もちろん午後入試の学校は受験できますが、それでも結構学校は絞られてしまう。

それで1校は諦める、という場合もあるだろうし、同じチャンスがあるのならと3校受験するご家庭もあるでしょう。

慶應は高校でも受験が可能ですし、志木はやはり高校から入ってくる子どもたちの比率が高いので、高校受験でもいい、と考えてももちろん構わない。実際に、中学入試が残念で、その後高校で合格した子どもたちは結構多いのです。進学館でも、高校受験を目指して勉強を再開している子がいます。

必ず滑り止めを受けなければいけない、という話ではありません。それぞれの家庭でしっかり考えた結果であれば、それで良い。

逆に受験する学校を絞り込んだ方が対策がしやすい、という面もあるでしょう。残りの時間、しっかり対策を組んでいきましょう。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
附属校といえども・・・


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
タフな子


6年生の教室から
個の問題を解決する


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

親が慶應じゃないとダメ?

良く慶應は親が卒業生じゃないとだめなのよ、というような話をたまに聞きます。

確かに卒業生の保護者が多いのは事実でしょう。ただ、割とどの学校でも同じようなことが起こるのではないかと思うのです。自分の卒業した学校に入れたいと思われるお父さん、お母さんは少なくないでしょう。

で慶應は一貫教育校ですから、小学校から始まって中学、高校、大学と入学する機会があり、したがって卒業生も多い。

だから卒業生が多く、その中で自分の卒業した学校に入れたいと思う方が多くなれば、結果として卒業生の保護者が多くなる、というだけの話であって、じゃあ、全員そうか、と言われると当たり前ですが、そんなばかなことはないわけです。

したがってまったく気にする必要はありません。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
子どものすることだから


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
複数回受験は悩ましい


6年生の教室から
ルーティン


慶應進学オンライン

出願書類の下書きは早めに

今年は慶應湘南の活動報告書のフォーマットが変わりました。

普通部や中等部の願書は大きな変更がありませんが、しかし、慶應は書くところが多い。

近年WEB出願をする学校が増えていますが、調査書も必要だし、かなり出願はエネルギーのいる作業になっています。

なので、早めに募集要項を読んで下書きを始めてください。

かなり募集要項は詳しく書いているが、それでも実際に書いてみると「これで良いのだろうか?」と思える部分は出てくるでしょう。

これは書いた方が良いのか、それとも?と思えるところもある。

まずはコピーをとって書いてみると、そういう疑問点が出てきますから、下書きは早めに始めてください。

出願理由などは、何を書けばよいのか、まとまらないことも多々あります。つい先延ばしにしてしまいがちですが、意を決して書き始めてください。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
第403回 行けるところまで行く


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
え、そういうこと?


6年生の教室から
時事問題集


慶應進学オンライン

一番出題される時代は?

歴史の出題でやはり多いのは幕末から明治にかけて、ということになります。

慶應義塾ができたのは1858年。

1858年は明治維新の10年前、ということになりますから、幕末まっただ中。この時期の歴史を勉強するのはとてもおもしろい。

したがってこの時期はしっかり勉強しておきましょう。

あわせて普通部案内、中等部案内にある、「福澤諭吉と慶應義塾」という文も役に立つと思われます。

案外、こういう文章を受験生が読んでいないことが多いので、時間を見つけてしっかり読むようにしてください。

自分の受ける学校の歴史を知っておくことも大事です。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み



今日の田中貴.com
案外読めていない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
4・5年生用合格手帳


6年生の教室から
どこで止めるか


gakkoubetsu


慶應進学オンライン