月別アーカイブ: 2019年9月

あと少し

慶應の算数を指導していると、本当にあとちょっと、という子は多いのです。

例えば普通部の過去問で6割ぐらいとれる子。ところがそういう子の答案を見ていると、やはりちょこちょことミスがある。

あるいは、もう少し粘り強く考えれば解ける問題を落としてしまう。

あとで、復習してやり方を教えると
「え、そんなに簡単なの?」
と言い出したりするのです。でも、ここからが勝負です。

つまり、この辺のラインから残りの時間で合格ラインを突破する子もまた多いのです。つまり僅差の勝負に持ち込まれて、そこを切り抜ける。

慶應の問題はそれほど難しい、というわけではないので、練習を積んで正確に解きあげる力が身につけば合格ラインは突破するものなのです。

だから、「あと少し」という子にはみんな合格できる可能性を持っている。あとはここからいかに正確に解く力を身につけるか、ミスを減らすか、ということなので、そこに注力してください。まだまだあきらめてはいけません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
クラスにこだわる必要などない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
どうやって合格点をとるか


6年生の教室から
勉強している時間の質


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2019冬期講習のお知らせ

慶應進学館は以下の日程で冬期講習を行います。

各学年に分けて、目標に合わせた学習指導を行います。ご案内が各学年に分かれておりますので、ご注意ください。

4年生冬期講習案内

5年生冬期講習案内

6年生冬期講習案内

【受付】2019年10月7日(月)午前10時より
※曜日・時間帯のご希望につきましては、今後受講希望者が多くなることが予想されますので先着順とさせていただきます。満席になり次第、締め切りとさせていただきますのでご希望の方はお早めにお申し込みください。

慶應湘南、活動報告書のフォーマット変更が意図すること

2020年の募集要項が発表され、活動報告書のフォーマットが変更されました。

くわしい内容については慶應進学オンラインで解説をしていますが、これまでA家庭での活動 B学校での活動 C家庭・学校以外での活動の3つについて1つずつ書かなければいけなかったのが、1つに絞り込むことになりました。

その分その1つについてくわしく掘り下げないといけない部分があります。多くの受験生が塾に通い始めるのは3年生の3学期ですが、活動報告書が求めるのは4年生以降の活動になるので、受験勉強を始めた後、これらの活動を家庭はどう考え、子どもの教育に活かしてきたのかを尋ねているわけです。

2019年から横浜初等部の生徒が内部進学することになり。慶應湘南としては子どもの多様性について大きな危機感があります。これまでいろいろなキャリア、資質をもっている子どもたちを入学させ、その互恵的な関係の中で子どもたちが刺激し合い、そのキャリアや資質をさらに伸ばすことを主眼としてきただけに、初等部からの生徒の進学はその部分で厳しい状況に追い込まれました。だからこそのフォーマット変更といえる部分ははっきりしているでしょう。

つまり、おざなりの回答はどうでも良い。その子の学習以外にアピールすることは何なのか、を明確に求めているわけです。

受験勉強を始めたら、スポーツや習い事はだんだんやめていく子が多い中、湘南に来たいと思う子どもたちには、むしろその逆で自分の好きな道をひとつでいいから極めてもらいたい、と考えているのです。

逆にそれがなければ、湘南はむしろ狙わない方が良い、と考えてもいいでしょう。

その意味でも湘南の対策は他の2校とまた違う部分が出てきています。逆に合格させたい子どもたちのイメージが明確になっているのだから、それに合わせて対策や出願書類を考えていけば良いわけで、そのフォローを慶應進学館でもしっかりしていきたいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
東京入試


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合格実績が多くなれば、競争率は自然倍率に近づく


5年生の教室から
まず自分で勉強する習慣をつける


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


根拠を探すのは大変だが

慶應の国語の読解問題は選択肢の問題が多く出題されます。

アか、オか、というように割と最後2つまでは絞りきれるものの、最後のところで間違える子が案外多い。

というのも2つまでは割と論外な選択肢が多いからです。

しかし、最後のところで、どちらという時に間違える。

これはやはり根拠を考えているのではなく、何となくこうかな、と思ってしまうからでしょう。

まあ、その意味では紛らわしい選択肢になっているとも言えるのですが。

やはりしっかり根拠を探しましょう。

ここにこう書いてあるから、この答えはアでなければならない、という考え方をしていなければならないわけですが、しかし、最近は出題ページ数が増えているので、結構探すのが大変、ということもある。

本来は傍線部付近にあるはずですが、そうばかりとはいえないので、しっかり練習しましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
災いの歴史に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
通わない塾


6年生の教室から
正解率を上げる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


言葉の置き換え

普通部の国語の問題の中で、一番良く出題されるのが言葉の置き換えです。

文章中、同じことをさしている言葉はいろいろあります。それが指示語である場合もあるでしょうし、他の言葉に言い換えられているところもある。

その言い換えを字数制限で見つけ出す問題が案外、難しい。

文章の内容はわかっているのだけれど、文章が長くなっていくうちにつれ、それを見つけにくくなっているのです。

だから、最初に問題を読んでから本文を読み始める方が割とそういう意識をもって読めるところはあるでしょう。とはいえ、本文はおよそ7000字、文庫本では10ページぐらいになるので、それを40分で読みこなし、該当の言葉を見つけ出す、というのはなかなか大変です。

過去問を通じて、自分なりのやり方をしっかり見つけていってほしいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
「こんな問題見たことない」は捨て去る


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ライバル校


5年生の教室から
5年の秋に習い事やスポーツをあきらめない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


30分で50問

普通部の理科社会は試験時間が30分。満点が100点です。

そして小問数が約50問。満点は100点ですから、1問2点ということになります。問題なのは試験時間が30分しかない、というところ。したがって解答するスピードが求められるところではあるのです。

問題を見てすぐ答えられる、というような問題が多いのは確かにその通りですが、しかしそうではない問題もある。

だから、上手に切り分けて問題を解いていかないといけない。ちょっと迷ったら、そこは飛ばして、次に進むのが常道でしょうが、しかし、あまりに空いてしまうと後からやり直す時間がないかもしれない。

この辺は、過去問を使ってしっかり練習してください。30分50問というのは、1問あたり36秒ということですから、相当テキパキとやっていなければなりません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
圧力に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模擬の合否判定は辛いのが普通


5年生の教室から
5年生から志望校を意識する


慶應進学館から


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2020慶應進学館入会案内ー5年生から学校別特訓ー

2020年度慶應進学館の入会案内を公開しました。

2020年度から5年生も慶應3校の入試に合わせて学校別特訓のスタイルで指導します。近年3年生の3学期から通塾を始める子どもたちが多くなっていますが、やることが多くなり、また通塾期間も長いので、負担が大きくなってきています。一方で慶應が求めるいろいろな分野の成長の機会がどんどん減っています。実際に慶應湘南藤沢中等部の活動報告書に書く内容に困ってしまう受験生が多いのです。

そこで慶應進学館では、5年生からの2年間で慶應に向けて最も効率の良い学習を進めることにしました。最初から慶應を目指す子どもたちに、もっとシンプルにもっと効率良く学習を進めてもらいたいと思います。

またそれぞれのライフスタイルに合わせて集合授業、個別指導、オンライン個別指導を自在に組み合わせて余裕を持った学習を進めます。

6年生では、同じように自在にシステムを組み合わせるほか、それぞれの学習データから補強すべき内容を精査し、学校別の出題傾向に合わせて個別に指導していきます。

2年間で慶應合格を手にしてください。なお、定員には限りがありますので、早めにお申し込みください。入室には入室審査がありますので、所定の申込書にご記入の上お申し込みください。

2020年の入会案内は以下になりますので、ご覧ください。
2020年度慶應進学館 入会案内

普通部から慶應湘南高校へ

普通部、中等部は中学単独校です。したがって高校は慶應の高校を選ぶことになりますが、これまではすべての高校に進学することができました。

慶應の高校は
慶應義塾高校(男子)
慶應義塾志木高校(男子)
慶應女子高校(女子)
慶應ニューヨーク学院(男女)
慶應湘南藤沢高校(男女)
とあり、国内で共学なのは慶應湘南だけになります。

したがって共学を望む普通部や中等部の生徒が若干名ですが慶應義塾湘南に進んでいました。しかし、横浜初等部の慶應湘南継続に伴い、この数に制限がかかっています。

各私立高校は、それぞれ学則定員を定められています。慶應湘南も横浜初等部の進学に伴い、学則定員の増員をしましたが、しかし施設面から限られるところもあり、希望すれば進学できる、ということにはなくなっていますので、注意してください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第395回 短期的視野にとらわれない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ちょっとおでんでも・・・


6年生の教室から
これからが一番伸びる時期


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


高尚の理は卑近の所にあり

週末、慶應普通部の説明会が行われ、今年の募集要項が発表されました。

昨年に比べて特に大きな変更はなく、全員に二次試験を課すという1日終了方式で今年も入試が行われます。

説明会では各科目の出題方針や出題例が話されました。

社会のところで福沢先生の
「高尚の理は卑近の所にあり」という言葉が引用されていました。

普通部の社会は大きく分けて3つの範囲になります。
一つは小学校の教科書にも載っている基本的な内容。
二つ目は塾で習うであろうややくわしい内容。
そして三つ目は学校でも塾でも習わない生活の中で自分で考え見つける問題。

今回の説明会では以前に出題されたスーパーのものの値段が例に出されていましたが、それ以外にも例えば日吉駅で見かけるパトカーには何と書かれているか?という話も出てきました。

この問題は出題されたときに、良い問題だなと思った記憶があります。

解答は神奈川県警察。警察は都道府県ごとに組織されており、首都東京を所轄するのは警視庁ですが、それ以外は県警、府警、道警になるのです。

三番目の分野の範囲が特に大きいわけではないので、まずは一つ目、二つ目をしっかり勉強しておくことが合格への基本ですが、さらにいろいろなところに目を向けていることも大事なことでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
焦らない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
記述式の書き方を工夫する


6年生の教室から
睡眠時間を削らない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部中心に対策を組み立てる

慶應は3校あるので、他の学校との組み合わせも含めて、いろいろな受け方が考えられます。

ただ、女子の場合は普通部がない分、相当倍率的には厳しいものがありますが、男子は普通部の倍率が一番低いので、やはりここを中心に対策を組み立てる、というのが一番でしょう。

 

年度 応募者数 受験者数 合格者数 補欠繰上げ候補数
2017 566 546 190 62
2018 615 591 190 59
2019 614 594 180 70

概ね倍率が3倍ですから、割と与しやすいところがあるでしょう。だからといってそう簡単でもないのですが、しかし、湘南や中等部の倍率を考えると、やはり中心は普通部になるでしょう。

なので、まずはしっかりと普通部の対策を考えていくのが一般的なやり方でしょうか。

男子は3校受けることができますが、二次日程のことを考えると他校との受験がむずかしくなる部分があるので、普通部+中等部、普通部+湘南の受け方が多いようです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
知識を使えない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分の間違いを見つけられるか?


6年生の教室から
1~2ポイントの違いはナンセンス


gakkoubetsu


慶應進学オンライン