月別アーカイブ: 2019年12月

庚子(かのえね)

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

中等部では以前、十干十二支の問題が国語で出題されました。

暦の問題というのはたまに出題されるのですが、十二支の方は知っていても十干十二支の話は勉強する機会がないかもしれないので、今回勉強してみましょう。

この記事は以前にもありましたが、今回は来年の干支に合わせて再掲載します。さて・・・。

中国で生まれた暦の考え方が日本にも入ってきて、いろいろなところに影響を与えています。

昔、五行説というのがあり、世界のすべてのものは「木」「火」「土」「金」「水」の5つからできていると考えられました。

そして木は燃えて火を作り、火は灰から土を作り、土は金を作り、金から水が生まれ、水が木を育てる、という循環が唱えられました。

一方、モノにはすべて表と裏があるという陰陽道と言う考えがあり、それがそれぞれの五行に加えられ、表が兄、裏が弟と考えられました。兄が「え」で弟が「と」です。

木の兄→甲、木の弟→乙、火の兄→丙、火の弟→丁、土の兄→戊、土の弟→己 金の兄→庚、金の弟→辛、水の兄→壬、水の弟→癸

と並ぶことになります。

したがって読み方としては

甲→きのえ 乙→きのと 丙→ひのえ 丁→ひのと 戊→つちのえ 己→つちのと 庚→かのえ 辛→かのと 壬→みずのえ 癸→みずのと

となります。これが十干です。

十干は

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 と並びます。こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、きという読みになりますが、これで順番を表したわけです。

一方、古代の中国の暦では毎年の木星の位置を知ることが必要でした。

木星は12年で太陽の周りを1周するので、木星のある方向を決めるために、方角を12等分してそれぞれの位置を決めました。つまり木星がある方向の年としたわけですが、その方角に動物の名前を付けたのです。

それが十二支。

子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)

です。子が北で、時計の12の位置と決まれば、あとは時計回りに1の位置が丑、2の位置が寅、ということになります。最後の亥が11です。

図1

十二という数字は、1日の時刻を表したり、月を表したりするのには便利なので、これがいろいろな形で使われるようになりました。

で、最初の十干も暦として使われ、それが組み合わさったのが六十干支になります。10と12の最小公倍数が60ですから60年で1周する暦になるわけです。

並びとしては
甲と子が合わさって1番。これが「きのえね」で甲子と書きます。もう「ピン」と来たかもしれませんが、高校野球で有名な甲子園球場はこの「きのえね」の年にできたのです。(甲子園が出来たのは1924年 大正13年です。)

一覧にするとこうなりますが、2020年は37番目の庚子(かのえね)です。ちなみにひとつ前の庚子(かのえね)1960年。

図2

60年でもとに戻るので、還暦と言います。還暦に赤いちゃんちゃんこを送る風習はもう一度、赤子に戻るという意味で長寿を祝う考え方から来ていると言われています。十干十二支からいろいろな風習やことば、風俗が生まれています。

十二支は言える人が多いと思いますが、十干は知らない人が多いでしょう。ちょっと覚えておくと、あとで思わず役に立つことがあるかもしれませんね。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
第409回 合格する気


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で答えを出すことにこだわる子


6年生の教室から
直前合宿


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




面接リハーサル

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

この時期から面接リハーサルの準備を始めます。

実際に出願準備が進めば、活動報告書や志願理由の中身が決まってくるので、それに準じて今度は想定問答を考えていくことになります。

子どもたちの練習はもちろん大事なのですが、慶應の場合はご両親の面談があるので、その部分もリハーサルをしておく必要が本当はあるのです。

実際に練習をしてみると、「先生、もう一度スケジュールをとってください」と言われることがあります。

受け答えをしていて、質問する側はそれほど問題を感じなかったりもするのですが、やはり答えが案外まとまらなかったりするものです。

出願書類が揃ったところで、何を聞かれるかをイメージしてみてください。そしてそれについてどう答えるかもしっかり考えておく。

リハーサルは大事な準備のひとつだと思います。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
第409回 合格する気


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
冬休みは優先順位をしっかり決める


5年生の教室から
理科計算は、基礎を徹底的に



最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

定規、分度器、コンパス

慶應3校の試験の道具を比べてみると、分度器とコンパスと定規の扱いが違います。

普通部 定規(20cm以内、三角定規可)、分度器、コンパス
中等部 下敷、定規、分度器、コンパスは不要
湘南  下敷、定規、分度器、コンパスを使用してはいけません。

つまり、普通部だけこれらの道具を使った作図の問題が出題される可能性がある、ということです。定規はグラフを書くときに使うかもしれないから、あって便利でしょうし、実際に地図を描かせてみたりしているので、これは多少使い方を練習しておいた方が良いでしょう。

中等部、湘南はいりません。つまり図やグラフの問題はあるかもしれないが、少なくとも、これらは使わない、ということです。だから練習もいらない。

このころからは、もう試験に持っていく道具で勉強してください。

定規にしても、コンパスや分度器にしても、試験で使うものを用意する。そして、使い慣れることが大事です。コンパスなんて、持って行って初めて使う、なんてことにならないように、多少、練習をしておく。本当は円をフリーハンドで書いた方が早いのだろうが、一応練習しておきましょう。

授業では角の二等分線を書かせていたり、グラフを作らせてみたりします。なかなか使い慣れていないところはあるので、正三角形ぐらいは、さらー、っと描けるようになってほしいと思います。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
第409回 合格する気


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
冬休みは優先順位をしっかり決める


5年生の教室から
理科計算は、基礎を徹底的に


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

中等部、自己紹介と志望理由

中等部の場合、受験生本人が書く自己紹介と保護者が記載する志願理由があります。

それがちょうど上下に並んでいる、ということにひとつ問題があって、実際書かれてみるとわかるのですが、案外内容が重複する場合があるものです。

それがちょっとの部分であればまだ良いが、あまりに同じような内容だとこれはやはり考えておかないといけない。

特に子どもの作文を親が添削する場合もあるでしょうが。しかし、そうなると今度は親の考えがあまりにも入りすぎて、上下とも同じような話になっってしまったりする。

本来、親子で書くことが変わっていたとしても、それは個人が違うのだから仕方がないところはあるわけです。

だからあまりにそろいすぎないようにしてください。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
メリークリスマス


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学ぶことはこれから変わる


5年生の教室から
パソコン、タブレットで勉強する


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

書類不備

慶應出願に際してはいろいろと書類を用意する必要があります。

最近珍しくなった調査票をはじめ、湘南の活動報告書や、志願書など、まあ書くことも多い。

で、もちろん誰も十分に注意をして出願するわけですが、しかし、万が一書類が不足した場合はどうなるのか?

まず学校は出願者に問い合わせをするでしょう。今まであまりそういう話を聞いたことがないし、実際に受験票が送られてくれば一応、出願を完了した、ということにはなるはずでしょう。

試験を受けられたのであれば、基本的に書類不備はなかった、ということになるでしょうから、それで落ちるということはないでしょうが、万が一のこともあるから、しっかりチェックしてください。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
心配はしない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合否を口にしない


5年生の教室から
学習履歴から見えてくること


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

中等部の漢字

慶應3校の中で漢字の書き取りが一番難しいのが中等部です。

過去10年の問題を見ても、大人が首をひねる問題がたくさんあります。実際に種本はないか、とつい探したくなるところではありますが、やはり四字熟語、ことわざ、慣用句などに注意しておく必要があるでしょう。

漢字は満点が欲しいと思いがちですが、なかなか難しい所もあるので、ていねいに字を書くことにまずは力を入れてください。

2019年 中等部の出題
ア シュタイ的に行動する
イ トクイな才能の持ち主
ウ セソウの移り変わり
エ 自然ケイカンを保つ
オ タダちに向かう
カ 彼女の専門リョウイキだ
キ ジョウセキ通りに行う
ク あれこれシアンする
ケ レンジツの猛暑
コ 若気のイタり
サ 先見のメイ
シ タダイな貢献が認められる
ス 富士山頂のソツコウ所
セ 彼はチクバの友だ
ソ 教育というイトナみ

【答え】
ア 主体 イ 特異 ウ 世相 エ 景観 オ 直 カ 領域 キ 定石
ク 思案 ケ 連日 コ 至 サ 明 シ 多大 ス 測候 セ 竹馬 ソ 営

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
真剣に取り組んでいるとこの1ヶ月でも大きく変わる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾による偏差値の違い


5年生の教室から
全部入り


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

家では慶應対策に力を入れよう

女子の場合、2月1日に慶應の受験はありません。したがって、多くの受験生が女子御三家や早稲田実業などの上位校を狙うことになるわけですが、塾の方はやはり御三家対応を中心に構えます。

定員のことを考えれば、女子の慶應はやはり相当難しい。だったら、まずは御三家、というのが常識的な判断だとは思うのですが、子どもの思いはまた別。

やはりどうしても行きたい、合格したい、ということになると、やはり慶應の対策をしたい、と思うのが普通でしょう。

ですから、これはちゃんと手を打っておいた方が良い。塾で御三家対策をするのであれば、自宅では慶應対策を徹底した方が良いのです。

土台、御三家は合格して当たり前、のところがあるわけですから、そこにあまり重きを置いていても仕方がない部分はある。

女子の慶應はなかなか厳しいですが、だからこそ対策をしないといけないのだ、と考えてください。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
才能を自在に伸ばす工夫


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
先生は教えなくなる?


5年生の教室から
自分で答えを出すことにこだわる


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

オリンピックと時事問題

今年中等部では時事問題が出題されていました。

中等部、2019時事問題

今年は令和元年、そして来年は東京オリンピック。話題はいろいろあり、何が出てきてもおかしくはない、ところではあるのですが。さらに道路や新幹線も良く出題される学校ですから、やはり地図などは良く見ておかないといけない。

今、すでに時事問題集は手にしていると思いますが、じっくり読んでみてください。いろいろ覚えないといけない、とはいえ、そんな細かいことまでやってられない。

ただ、間もなく年末です。今年の漢字も発表されましたし、十大ニュースもまとまる時期になりましたから、これは確認しておきましょう。

特に狙われそうな話題。

1)改元→令和時代へ
2)仁徳陵など大阪の古墳群が世界遺産に
3)参院選
4)首里城全焼
5)東日本で台風被害相次ぐ
6)ノーベル化学賞に吉野彰氏
7)日本の商業捕鯨が再開
8)24年度に新紙幣、1万円札は渋沢栄一
9)徴用工問題で日韓関係悪化
10)G20サミットが大阪で開催

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
過去問もきりがない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合格ラインまであと少しの子


5年生の教室から
小学生の受験だから、負担を減らすことを考えるべき


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

体育実技は何を見ている?

慶應は3校とも体育実技があります。

しかし、別に体育学部の試験ではないから、視点は別のところにあります。

その最も重要なところは指示をしっかり聞き取れるか、という点。

例えば右から回るのか、ボールを取ってから、走るのか。どこでボールを入れるのか、そういうことは最初にきちんと指示されるし、在校生がお手本まで見せる場合もあります。

それでもやはり緊張しているからか、方向を間違えた、という子もいる。だから何より良く聞く、しっかり見るということが大事なのです。

そんなことは普通はできますが、やはり入試ですから上がっている子も少なくない。落ち着いて聞く、ということを心がけてください。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
プレートに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
この2ヶ月を無事に乗り切る


5年生の教室から
テレビ電話


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

早い番号の問題がやさしいとは限らない

例年、3校とも前半がやさしい、後半がややむずかしい、というような構成になることが多いのですが、それでも前半に難しい問題が出ないとは限らない。

普通部は概ね8問から9問と比較的、問題数が多いのですが、ある年、3番にやや歯ごたえのある問題があった。

しかし3番だから、これはやさしいだろうと思った子がいて、それにこだわってしまった。

だいたいこういう子は算数に自信がある。自分は算数ができると思っているから、3番ぐらいは飛ばせない、と大きな勘違いをしている。

その結果として、時間を使ってしまい、後が間に合わなくなり、結果は不合格となりました。

自信があっても、解けないときはあるのだから、あまり一問にこだわらない、というのが正しい。

出題順はやさしい順ではありません。したがって、どういう配置になっているか、はあまりこだわらず、自分の解きやすい問題、できそうだと思う問題から先にやる。

そして、多少ひっかかったならば、いったんおいてほかにできる問題に手を付けていく、というのが良いでしょう。

こういうことは、ずいぶん注意しているわけだけれど、それでも本番にそういう状況に陥ってしまうことはあるわけですから、よく話してあげると良いと思います。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
塾主導に惑わされない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
行きたい学校に行く


5年生の教室から
5年生から始めて遅いということはない


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)