月別アーカイブ: 2020年4月

慶應義塾、ロックアウトは5月7日以降も今のところ無期限

「緊急事態宣言」にともなう学内施設の閉鎖期間の変更について(第2報)

慶應義塾では、日本国内において、新型コロナウイルス感染症の感染状況をふまえ、教育・研究・医療活動の継続を図りつつ、塾生、教職員、関係者の健康と安全を守り、感染拡大の防止を最優先に考えて、独自の緊急対応策をとってまいりました。さらに、政府より、4月8日付で「緊急事態宣言」が発出されたことを受けて、当初の学内施設の閉鎖期間を、5月6日(水)までと変更いたしました。しかしながら、現時点での新型コロナウイルス感染症の感染状況をふまえ、学内施設の閉鎖と2020年度春学期の授業形態について、以下のとおり変更いたします。

教育・研究・医療活動の継続を図りつつ、塾生、教職員、関係者の健康と安全を守り、感染拡大の防止を最優先に考えての判断となりました。

皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

期間:5月7日(木)から当面の間 (当初予定では5月6日(水)まで)

対応:
1.各キャンパスへの立ち入りおよび各施設の利用は、原則禁止とします。
2.各事務室は原則として閉室します。
(信濃町キャンパス・慶應義塾大学病院を除く)
ただし、各キャンパスにおける教育研究の遂行のため、ウイルス感染防止の立場から安全を確保したうえで、一部の施設への立ち入りを認める方向で検討いたします。

学事日程には変更はありません。学内施設の閉鎖期間中は対面での授業は実施しませんが、原則として4月30日(木)の授業開始日より春学期中は、オンラインを活用した授業を実施します。

明日からオンラインの授業がスタートするので、このまましばらくオンラインですべての学事日程を進めていく、ということになりそうです。各諸学校については、それぞれの判断で学事日程が進められますが、休校が終了することはなさそうです。

問題はこの体制の終わりが今のところ見えていない、ということ。

当面の状況に大きな変化がなければ、このまま進むということになるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
集団授業を置き換えるのではなく


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親が教えるのは問題はないが


6年生の教室から
過去問の勉強は時間がかかる





湘南の社会

試験時間25分。50点満点。
大問5題~6題。1つの大問に小問が6問から7問程度。したがって合計すると40問近くになります。選択式がほとんどですがが、1問1点程度と考えると、25分の試験時間としては社会も理科同様、かなり忙しいといえます。
出題範囲として地理大問2問、歴史大問2問、公民1問、現代社会・時事問題1問というような配分になっています。

2020年は
1 地図に関する問題。萩。小問4題。
2 人口と食料に関する小問5題。
3 古墳・遺跡に関する小問4題。
4 大津市に関する小問5題。
5 アジア太平洋戦争に関する小問6題。
6 選挙に関する小問5題。
7 憲法に関する小問6題。
となって、歴史が比較的多く出題されました。

知識レベルは標準的といえる範囲であって、特に細かさはありませえん。慶應の他2校と同様に地図の出題は比較的多く、また統計資料に関する問題も良く出題されるので、最近の統計には目を通しておいた方が良いでしょう。特に今の日本がどうなっているのか、という点について問題意識を持っていた方が良いと思います。
時事問題は出題されることが多く、特に世界との関係についての出題は近年増加傾向にあります。

答えるべき解答は、多彩ですが、単問や記号の解答が多く、記述はあまり多くありませんが、それでも1題ないし2題は記述の問題になっています。

 理科同様、知識はあまり細かくはないので、基本的な知識をまず正確に覚えていきましょう。暗記のテキストをしっかり決めて、それを完璧に覚えるという作業を6年後半も続けていくことが大切です。地図と統計については類似問題を他校の過去問から選んで練習しいきましょう。また時事問題は頻出しているので、ニュースや新聞にも注意しておきたいところです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
9月入学のデメリット


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
多分これからいろいろなことがある


5年生の教室から
どうやって遊ぶか?





湘南の理科

試験時間25分 満点50点ですが、例年大問4題程度。小問にすると20問ぐらいなので、1問1分程度で答えていかなければならず、やはり忙しいテストということがいえるでしょう。

頻出する範囲としては植物、水溶液、水の3態、天体など全体として生物、地学、化学、物理からそれぞれ1題というイメージで出題されています。

2020年は
1 川の流れに関する問題。小問6題。20字以内の記述が1題。(写真を撮るときの工夫)
2 ブランコとシーソーに関する問題。小問5題。記述なし。
3 食物連鎖に関する問題。小問6問。記述なし。
4 水溶液に関する小問4題。記述1題。
という出題になりました。

実験や観察の考察をする問題が多く、そこから読み取れることを知識を使いながら答える、という形式の問題になっています。特に基本的な原理を自分の文章で説明するなど、記述の問題も含まれていますので、相当テンポよく解いていかないと間に合いません。実験道具に対する知識は必要です。全体として問題内容は平易ですが、生物や地学はそれなりに細かい知識も必要ですから、しっかり整理しておく必要があります。ただ出てくる生物は、聞いたことがあるものばかりです。

実験問題では、説明の文章が比較的長く、また複雑な場合もあります。したがって落ち着いて条件などを読み落とさないよう、注意してください。

過去問をしっかり練習するほか、普通部、中等部の問題もやっておくと良いでしょう。似たような問題が出題されていることがあります。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
温暖化に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
9月新学年案浮上


5年生の教室から
どうやって遊ぶか?





湘南の国語

試験時間は45分。100点満点です。

1問目が知識。漢字の書き取り。2問目以降長文の読解。大問2題程度。例年2問目に物語文。3問目が説明文。そして最後に100字作文という構成になっています。

長文の読解はそれぞれ小問が10問程度。これに作文が加わるのでスピードが求められています。読解の問題は選択肢の問題が多いが、一部、記述の問題も含まれます。

最後の100字作文はいろいろと工夫がみられ、詩を読んだ後にイメージを書かせたり、デザインをつくらせた後でその説明をさせたりと多彩。最近は字数が180字に伸び、2017年はじゃんけんの仕方を説明する、という問題でした。

レポートの多い学校ではあるので、やはり文章を書くということに対して積極的な姿勢を持つ子を取りたいという出題の意図があるように思えます。過去問を仕上げた後は、男子上位校の長文読解の問題にも取り組んでみると良いでしょう。

漢字の出題についてはそれほど難しいことはありません。1問目の知識では熟語に関する問題が増えていて、単に漢字の書き取りをするというよりは、語彙の広さを求めている印象があります。

記述は練習が必要で、特に100字作文については対策をしておいた方が良いでしょう。どういうことが求められるか定型化してない分、興味を持って取り組む必要があります。子どものいろいろな表現力に目を向けようとしているので、楽しんで書く、という気持ちは必要でしょう。

読解に関しては選択問題が多いため、比較的点数はまとまりやすいと思いますが、それでも紛らわしい選択肢も少なくありません。本文中に根拠を見つけながら、正確に答えにたどりつく練習をしておきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
愛知県教育委員会、5月末まで休校を延長か


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ひとつの課題をやり遂げる


6年生の教室から
さっさと終わらせる





湘南の算数

45分、100点満点。 出題は6題。
例年1~4と5番、6番で難度に差が出ます。同じ問題を帰国生も受験するので、ある程度差がでるように前半4題はやさしめに、後半2題は難しめに、という構成になっています。5番、6番の2題は慶應3校の中で一番、問題の難易度が高いでしょう。
計算問題は例年2題。最初の2問は一行問題に近い出題。後半にしたがって難易度が増してきます。

頻出する範囲としては規則性、数の性質、グラフ、速さ、図形、比と割合。

図形と規則性についてはほぼ毎年の出題されますが、難易度にばらつきがでます。前半4題の中で出題される場合は若干、やさしめ。後半2題で出題される場合はなかなか難しくなります。

中等部や普通部に比べて問題数が少ないので、1問に対する配点が高くなっていますので、ミスが出ると失点の幅が大きくなります。したがって前半4題はきっちり得点して、5番、6番で半分は得点するようなイメージをもって解いていきましょう。

後半の5番、6番は問題文も長く複雑になっていますが、しかし小問に分かれている問題の中にはすぐ答えが出る問題も少なくありません。ですからしっかり考えて、自分の得点できるところを確実にとるというていねいさが合格のポイントになるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
大学生講師の確保は難しくなる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強できないと差は広がるばかり


6年生の教室から
個別指導だけで合格できる