月別アーカイブ: 2020年2月

オンライン塾

慶應進学オンライン

慶應進学オンラインは、震災の翌年からスタートしてこれで9年目になります。慶應を受験するための保護者の対策をメインにかかげたコンテンツでしたが、学校別対策の教材も秋を中心に配布できるようにしました。当初DVDで配布していた動画教材も紙のテキストも全部WEBで見られるように変更して、自由に使っていただけるようにしました。

しかし、やはり塾の補完的な要素が強く、実際に参加していただいたみなさんもどちらかの塾に参加しながら利用されていることがほとんどだったと思います。

で、その後フリーダム進学教室を始め、2018年の1月にコンテンツがすべてそろいました。フリーダムは2年間のカリキュラムで受験を完成させますが、効率化の一環として学校別バインダーが装備されています。これは子どもたちの学習履歴と学校別の出題傾向データべースを合わせて優先すべき演習問題を出してくる機能で、何ができていないかを把握しながら勉強を進めることができ、特に6年生の秋の勉強には役に立ちました。

さらに2019年は、スタディールームオンラインを加えて、テレビ会議システムを使ってフリーダムの中身を先生と一緒に勉強できる仕組みを加えました。ここまでくると、もう遠くのみなさんにも、慶應受験に必要な学習内容をいろいろと提供できるようになりました。

昨年から慶應入試説明会をオンラインにしましたが、今年も結局オンラインで行うことになりました。しかし、今回のような事態になるとオンラインでできるようになっていて良かったなと思います。

慶應の入試は二次試験の対策を含めて、踏むべき石をちゃんと踏んで行かなければいけません。逆にその石をちゃんと踏んで行けば力の通りに入っていきます。今回もその内容を詳しくお話ししたいと思います。ぜひご参加ください。

オンライン説明会に変更しました。


今日の田中貴.com
第418回 解説を読む力


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強する力をつけるチャンス


5年生の教室から
フリーダムの月例テスト





過去問をいつ始めるか

慶應進学オンライン

最近過去問の出版が早くなったなあ、という気がしますが、これもやはり塾のカリキュラムの前倒しが影響しているのかもしれません。3月中には新しい過去問が出てくるでしょうが、すでに昨年までの過去問は中古市場にもたくさん登場しています。

で、いつ始めるべきか?は、いつ始めても良い、というのが結論。

「過去問をやってできないと自信をなくすから」という話がありますが、もっとあとになってできなかったら、どうするんだろう?と思います。むしろ早めにできないところをできるようにしていくことの方が必要ではないか?

「過去問は直前にやって力試しをしましょう」という話もありますが、力試しは模擬試験でやるもの。家でやるときは、試験みたいな緊張感が出るわけはないので、むしろ塾のテキストと同じように勉強していくべきものです。

まず、国語はすぐにでも始められるでしょう。

塾でやる国語の問題も大方、過去の入試問題であることが多いので、だったら受験する学校の過去問をやって早く傾向に慣れた方が良いでしょう。

ただ、理科や社会は知識をしっかり覚えてからやった方が、問題の本質がわかっていいので、これは夏休みぐらいからでもいいでしょう。

算数は、すでのカリキュラムは全部やっている、ということであるならば、一応勉強はしたわけだから、もう始めても何の問題もないのです。

ただ、できなかった問題はしっかり復習してください。これが一番の勉強ですから。


今日の田中貴.com
カリキュラムが速い!


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本当にわかった?


5年生の教室から
就寝時間に注意する





慶應3校狙い

慶應進学オンライン

男子の場合、慶應3校を狙うと、以下のような日程になります。

慶應3校の入試日程は
2月1日 普通部
2月2日 湘南
2月3日 中等部
2月4日 湘南二次
2月5日 中等部二次

1日の普通部は午後まで入試がかかるため、なかなか午後入試を受けに行くのは厳しい、2日の湘南は午前中で試験が終わりますが、湘南なので次の場所に移動するのが大変。だから、中等部の3日の午後に何とか他の学校を受ける、ということが可能かもしれません。

が、それでも慶應3校を受ける、という男の子は少なくないと思います。ひとつにはやはり高校がある。慶應義塾高校、慶應志木高校の定員は高校受験の学校としてはそれなりに多いし、慶應志木高校の場合は高校からの進学者が多いので、あまり気にならない。

実際に中学は上手くいかなかったが、その後、高校で合格して無事進学した子はかなりの数になります。

ある子も中学ではうまくいかず、そのまま残って無事、慶應義塾高校に進学しましたが、先日大学院を卒業して就職することが決まりました、と保護者の方に知らせていただきました。

確かに慶應3校に絞ると、それはそれでいろいろ覚悟が決まって良い部分もありますし、中学受験の経験は間違いなく高校受験にも役立つところはあるので、慶應3校受験は別に悪い選択ではない。

ご家庭がそれで行こうと決めたのであれば、あとはその路線でしっかりがんばることが大事でしょう。


今日の田中貴.com
過熱期の注意点


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
寮のある学校に行きたい子


6年生の教室から
気持ちを立て直すことも大事





塾だけにしない

慶應進学オンライン

慶應湘南の活動報告書に書く内容は小学校4年生以降のことです。

ところが最近は、小学校4年から塾に行き始め、今まで続けてきた習い事やスポーツ活動などをやめてしまうケースが多い。実際に、4年生からの内容はほとんどない、というようなことになってしまう子が少なくありません。

もとより子どもたちの生活が受験勉強だけになってしまうことを決して良いと学校は思っていないから、こういうことになっているわけですが、やはり習い事やスポーツはなるべく続けた方が良いのです。

というのも、受験勉強はやはり出来不出来が突きつけられる。結果としてうまくいってないなあ、という時期もあるでしょう。しかし、自分にはまだこういうことができる、こういうスポーツもある、と思うと、そこから切り替えができる。しかもいろいろな経験ができる分、例えば練習についての工夫が自分の勉強に活きるということもあるのです。

活動報告書のためにやる、というのではなく、子どもたちの成長のために、なるべく習い事は続けてもらいたいと思います。まだまだ工夫の余地はあるはずですから。


今日の田中貴.com
5年からでも十分


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
雑な勉強を克服する


5年生の教室から
締め切りの自由





2020年3月7日、14日の説明会はオンライン説明会に切り替えます。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

慶應進学館では、3月7日、14日に本年の慶應入試を振り返っての入試説明会を実施する予定でございましたが、諸般の事情を踏まえ、この説明会をご来場いただくのではなく、オンラインの説明会に切り替えて実施させていただくことにいたしましたので、お知らせします。

すでにお申込いただきました皆様には後ほど、開催についての変更内容をお知らせさせていただきますが、当日は逆に「会場にお越しいただくことはできません、」。ので、よろしくお願い申し上げます。

なお説明会の詳しい内容は以下のページよりご覧ください。
2020年慶應入試説明会のお知らせ

慶應進学館 主宰 田中 貴

4教科のバランス

慶應進学オンライン

普通部は中等部、湘南と違い各科100点満点の400点満点です。

したがって、なるべく各科目のバランスが良いことが求められる。それでも理科は生物に今の子どもたちがあまり知らない知識が出ることが多いので、点数がまとまりにくいところはありますが、それでもやはり全体的にバランスの取れた子は、点数をまとめやすい。

算数で差はつきやすいとは思いますが、しかし、400点満点だから算数のリードが他教科で崩れることも十分ありえるのです。

ですから、なるべく4教科のバランスを保てることが望ましい。4教科のバランスを保つには、時期を見てしっかり知識を覚えることです。別に最初から覚えられなくても構わない。むしろ6年生の後半にしっかり知識を覚えていろいろな問題に対応できるようになっていきたい。

そのためには国語と算数の力を早めに鍛えていく、ということが大事なのです。知識はどうしても忘れやすい、その分、勉強を後半に持って行った方が効率が良いので、長期的視野で計画を立ててください。


今日の田中貴.com
第417回 親もがまんが必要


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
妙な癖


5年生の教室から
カリキュラムが済んだら次へ





中等部 社会の記述

慶應進学オンライン

2020年慶應中等部の問題です。

社会科クラブでは、発表のしめくくりとして、日本でも今後取り組んでいけそうな事例を調べました。
 フランスでの取り組みに注目し、次のようにまとめました。
「日本でも持続可能な社会の実現に向けて、(   1    )への対策が必要です。
 写真のように(           2           )ことが有効だと考えます。」

 手前にはトラム(路面電車)の駅やバスの停留所があります。
 奥には駐車場が見えています。(フランスのストラスブール)
                     〔JCCCAのホームページより〕

 (1)文中の(   1   )には、どのような環境問題が当てはまりますか。10字以内で答えなさい。
 (2)文中の(   2   )には、どのような取り組みが当てはまりますか。40字以上80字以内で答えなさい。

慶應中等部の解答用紙は左と右に分かれます。
左は、記号のみ、右は用語を書いたり、記述を書いたりするようになっています。これは採点の都合があって、左側は大学職員をはじめスタッフで一気に採点ができるもの、右は教員が採点するものと考えられています。

で、今回は以上のような問題が出て、かつ1にも30字以内の記述が出題されていました。

知識中心の出題が多い中、右側の解答用紙を使う問題は今年は多かったので、記述に対する対策は今後必要になってくるでしょう。

【解答例】
1 地球温暖化
2 二酸化炭素の排出量を減少させるために、駅や停留所で路面電車やバスに乗りかえて移動するパークアンドライドを実行し、自動車利用を減らす


今日の田中貴.com
兄姉と弟妹の受験は同じやり方である必要はない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で図を描く


6年生の教室から
国語に力を入れよう





2月11日午後1時

慶應進学オンライン

例年、この日、この時刻に御三家をはじめとする全国上位校は一斉に招集日を決めます。ここまでは重複合格をして、「さあ、どこにしようか」と言っていても、ここではどこかに決めないといけない。

本人が来なければ入学辞退、となるからです。

すでにこの前に決まっている場合はさっさと辞退届けがでてくるでしょうが、まあ、この日に大方決まると言っても良いでしょう。そこから一斉に各校とも繰り上げが始まる。

繰り上げが始まるから、当然他のにも影響するわけで、それがまた次の学校の繰り上げを生む、というようの波及していきます。

補欠繰り上げはそろそろ落ち着いた時期になってきました。これで最終的にどのくらいの繰上げがあったのか、湘南は例年発表しています。

昨年定員が減員されて、2019年は一般枠の繰上げが17名、帰国が6名でした。二次試験合格者数は定員が70名に対して82名、それに17名を繰上げたので99名ですが、入学予定者が76名でしたから、23名の辞退があったということで、結構割合としては高かったといえるかもしれません。慶應は普通部、中等部、湘南と3校合格することもあり得るので、上位校との兼ね合いも含めてそのくらいの辞退率になったと思われますが、今年はどうなったでしょうか。


今日の田中貴.com
水溶液に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
5555日


5年生の教室から
探しました!





式を書く

慶應進学オンライン

今年の算数の出題は3校とも、それほど難しい、と感じるものが多くはありませんでした。例年通りの出題傾向で、確実に点数をとることが求められていたと思います。普通部40分、湘南と中等部は45分ですが、それなりに問題数もあり、また普通部は記述式で式を書くことを求められているので、ここでミスをしない、ということが非常に大切だったのです。

なので、ミスをどう防ぐか、ということがまず最初に対策として出てこないといけない。

その第一歩は式を書く、ということです。

ところが子どもたちが模擬試験や月例テストの受け方を見ていると、式を書かない子がまだまだ多い。

各塾のテストが答えを書くだけのことが多いせいもあるのでしょうが、実際は答えを書く問題でも式を別に書いて確認した方が良いのです。

式を書けば計算の工夫はできるし、また、自分の解いた過程を確認できるので、やり方がうまくなればなるほど、確実性を増すことができる。

ただ、式を書くのは時間がかかるので、練習をしないとなかなかテストで実践できないところがあるでしょう。

まずは普段から式を書く練習をして、それがテストで実践できるようにしてください。


今日の田中貴.com
ペースをつかむ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
午後入試のスタイル


6年生の教室から
わからないことを解決する手段を明確にする





桁数を合わせる

慶應進学オンライン

2020年慶應中等部の問題です。

0でない3つの整数A,B,Cがあります。BはAよりAの25%だけ小さく、CはBよりCの12.5%だけ大きいとき、AとCの差はAの(ア)/(イ)です。

とくにむずかしい訳ではないのですが、しかし注意して解かないといけない問題でした。
BはAよりAの25%小さいというのはAを【4】とすると、Bは【3】になりますが、CはBよりCの12.5%大きいというのは
Cを(8)にした時Cは【3】+(1)ということなので、(8)=【3】+(1)より(7)=【3】となるのでCは【3】×8/7=【24/7】
になるのです。
したがってAとCの差は【4/7】になるので、4/7÷4=1/7からアが1、イが7になるのですが、いろいろと罠があって、特にCはBよりCの12.5%大きい、というところはミスをしやすいでしょう。

ところが、救いの手があります。というのも、慶應中等部の算数の解答用紙は桁数がわかるようになっているのです。この問題の場合、アもイも解答欄は1桁の数字とわかるようになっている。だから、例えば自分の出した答えが2桁になっていたりすると、これは違うぞ、ということになるのです。

それでかえって混乱した、という話を聞くこともありますが、やはり桁数がわかるだけでもだいぶ違う。
その分、高得点を取らないといけないところがありますが、元々難問が並ぶテストではないので、こういうところも利用して、できる限り高得点をとるように練習してください。


今日の田中貴.com
家のどこで勉強する?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
中学受験はやや過熱気味です。


6年生の教室から
覚えることが嫌い、を放置しない