社会はやはり覚えてから、というのはあるのですが、しかし、早くから覚えても忘れてしまうことを考えると、あまり早くからスタートするのも問題がある。
「学習のポイント」カテゴリーアーカイブ
前期の目標
新学年が始まるとスケジュールがタイトになってきます。
暗記ノートを作る
漢字や社会の知識など、知っていればできる、知らなければできないという形の問題は少なくありません。
国語の読解の練習の注意点
慶應3校とも、読解の問題は圧倒的に選択肢の問題が多くなります。
これからが積み重なる時期
もうカリキュラムもいったん終わったし、一通り復習もやったはずなのに、まだ簡単な問題ができない、というようなことは当然あるでしょう。
考える時間は充分にあるか?
子どもたちの授業中の様子や勉強している姿を見て、「考えているな」と思う時間がどれだけあるでしょうか?
夏の課題を考える(2)
Aだけ配置してみてどうだったでしょうか。
夏の課題を考える(1)
夏休みの課題を書きならべると以下のようになります。
夏休みに向けて
夏休みが近づいてきました。
社会の過去問の注意点
多くの学校別過去問集は10年分を収録しています。