湘南藤沢中等部」カテゴリーアーカイブ

湘南一次試験風景

湘南一次試験の集合時間は8時50分。

普通部は8時10分ですから、比較的ゆっくりしている方でしょう。やはり、湘南台や辻堂からバスに乗らなければいけないので、多少ゆとりはもっていると思います。

以前、湘南の一次試験は日吉の慶應義塾高校で行われていましたが、今は湘南キャンパスでの試験。やはり時間がかかりますから、到着までの時間をしっかり考えておかなければなりません。バスは湘南台の方が多く出ます。が、その分混むのも事実ですから、すぐバスに乗れるとは思わない方が良いでしょう。

受験する生徒は800名前後ですが、保護者を加えると2000名弱。湘南台と辻堂からピストン輸送が行われますが、やはりバス停での待ち時間は計算しておいた方が良いと思います。

で、当日は校内のバス停までバスが上がります。みなさんの流れに従っていれば、まず間違いはないでしょう。なお自家用車は、校門前までしか近づけませんので、そこから歩かなければなりません。

バス停から湘南の中高までは坂を上ります。さすがに長い坂があるので、応援する塾の先生は慶應3校の中では一番ゆったりと子どもたちを待てるのではないでしょうか。普通部はどうしてもその通りが短い分、密集しがちで、握手の列も長くなりがちですが、湘南は比較的スムーズに流れます。

さて、校門の前まで来ると、これより先に保護者は入れません。門のところに、係の生徒と先生が待っていて、受験票を確認、子どもたちが中に入っていき、お父さん、お母さんはここで引き上げることになります。

大学のキャンパスは開いていますので、大学の食堂などで待つことはできます。が、ここから約4時間ほど待つことになりますから、校内で待たれるか、辻堂や湘南台に戻られるか、考えておかれると良いでしょう。

湘南は一次試験は学力試験だけですから、試験が終われば子どもたちは帰ってきます。

試験の順番は、国語、社会、理科、算数の順で12時45分に終了します。 出てくるのは12時50分ごろから。出てくる校門は1つですから、待ち合わせの失敗はあまりないでしょう。


2012年帰途につく受験生

なお英語参考テストは、その後14時から14時40分までありますので、このテストを受験する場合は、昼食を持参してください。再集合の時間は13時40分です。

場所がやや不便なため、家に引き返すには時間が不足し、しかし、じっと待つのも結構大変、ですから、時間の使い方は最初に考えておかれると良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

映像教材のメリット
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

負ける経験を活かす
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

作文の練習を忘れないように

ここまで迫ってくると、つい、過去問や暗記テキストに力が入ってきます。やることはたくさんあるので、つい湘南の作文の練習をしなくなっているかもしれません。

しかし、これは結構な比重があるし、しかも、作文が得意かどうかによって時間の使い方が変わってくる。

すぐに書ける子だったら、最初にやってもいいし、漢字や言葉の後にやってもいい。しかし、時間がかかる子だと、それを先にやっていると、読解の時間がなくなってしまいます。

今年もどういう形態になるにせよ、ある程度長い文を書く問題は出題されるでしょう。ですから、作文の練習もしておいた方が良いのです。

こういうことは、なかなか塾でやりにくい。読解の練習をした方が簡単ですが、しかし、入試に出るとわかっているものはやはりしっかり対策をした方が良いでしょう。しかも読解の対策はこれまでもずいぶんやっている。

だから、最後のところでは、出そうなところに集中するべきです。

漢字や言葉の問題ももう一度、しっかり覚えなおす。そして家族でこんな問題は?と考えてみる。やはり書きなれてくると文章の進みが明らかに変わってきます。1週間に1度や2度は作文を書く工夫をしてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

ある教科の成績だけが上がらない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

午後入試をどう入れるか
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

調査書と調査書受領報告用はがき

慶應は3校とも、小学校からの調査書を出願に必要とします。

すでに、お手元に願書はあると思いますが、早めに小学校の先生と相談してください。慶應の出願はすべて郵送ですが、郵送締切が決まっていますので、そこまでに先生から受け取らなければいけません。しかし、先生も忙しいので段取りを取っておかないといけない。

できれば、早めに調査書と封筒を先生に渡して、受け取りの日にちも段取りをしておくと良いでしょう。

この調査書には校長公印が必要になりますから、正式な小学校から学校への報告書になります。したがって、小学校側で厳封して渡してもらうことになりますが、出願の間に家庭に戻るので、部数を偽って中をあけられても困る、ということで、慶應側から小学校側に受領報告用のはがきを送ります。

これも願書に入っていますが、したがってこのはがきのあて先は調査書を出した小学校ということになります。

調査書に何が書かれているか、心配する向きもあるかもしれませんが、厳封されたものは、そのまま出願校に出してください。お手元に残っているのは、少なくとも受領はがきがいかなければ小学校側にはわかります。

いったい調査書がどのくらいの比重を持つのかはわかりませんが、それで決められないから入学試験をやるわけです。

入試の準備に集中することの方が大事でしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

衆院選は来春の入試に出るか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本を読む工夫
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

慶應湘南文化祭

慶應普通部と中等部は中学校だけですが、湘南は中高一貫校なので、文化祭の規模も大きくなります。

その文化祭のホームページがリリースされました。

慶應湘南文化祭ホームページ

平成24年11月10日(土) 10:00〜16:00
平成24年11月11日(日) 10:00〜16:00

ですから来週の土日。湘南の説明会も行われますので、ホームページを見ながら、どこを見に行くかプランを立ててみてください。

ステージ企画も多く、見所の多い文化祭だと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

英語はできるようになったのか?(2)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格可能性の幅
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

活動報告書のねらい

慶應湘南は一次試験合格者に対して面接と体育実技による二次試験を行います。その際、これまでの生活、学習などの面について質問をします。活動報告書は、その資料として使用するとともに、学習面以外の点を選考の対象にしています。

2013年慶應湘南のスクールガイドによれば、

「社会的責任を自覚し、知性、感性、体力にバランスのとれた教養人の育成」を標榜している本校としましては、初等教育の早期から学習塾に過大な比重を置いた教育スタイルは好ましくないと考えています。早期より色々なことに興味・疑問を感じ、取り組んできてくださることこそ、今後の成長に最も大切と考えています。

このような趣旨にもとづき、受験生が受験勉強以外で積極的に継続性をもって取り組んできた事柄について記述していただきます。

と書いてあります。

慶應湘南を受けるのだから、当然、塾には行っているだろうし、受験勉強をしているのも間違いない。しかし、それだけでは子どもの教育とはいえない。だから、それ以外のことを面接で伺いましょう、ということでその基礎資料が活動報告書になるのです。

以前は、何か得意なことを書いたり、受賞歴を書くためにいろいろ賞状をコピーしたり、出願書類がずいぶん分厚くなりました。実際に、その内容を実技試験されていた時期もあります。しかし、現在は、

A 家庭での活動
B 学校での活動
C 家庭・学校以外での活動

の3つについて、1つずつ書き、その証明のための書類は1枚の紙に全部貼りこむことになっています。まあ、たくさん書かれても、なかなか読み切れないので、それぞれ1つずつ、3つのポイントにしぼって話を聞きましょう、ということなのです。

一次試験は成績で決まります。しかし、二次試験は面接や体育実技、などを含めて決まるので一次の成績だけでは突破できない面があります。これまでの子どもの成長を振り返りながら、いったいどういうことに力をいれてきたか、しっかりアピールできる内容に仕上げてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

5年生は第一志望を考える時期です。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

これからやるべきこと
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

なぜか、いっしょ。

慶應中等部の説明会が展覧会と同時期に開催されます。

11月10日(土)11時~ 13時30分~
11月11日(日)11時~ 13時30分~

そして

慶應湘南の学校説明会は文化祭と同時に開催されます。

11月10日(土) 10:00~11:00/12:00~13:00
11月11日(日) 10:00~11:00/12:00~13:00
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

文化祭が同時開催されています。

これは毎年のことですが、1日で両方を回るのは場所の問題があるから、なかなか厳しいです。1年に一度のことだから、土日をかけてじっくり回ってください。

==============================================================
今日の田中貴.com

字はきれいにならないのか? 
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

安心メール
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

次号は10月25日正午ごろ配信予定です。
==============================================================

お弁当

慶應湘南は給食がありません。

したがってお弁当を持っていかないといけない。これは現在でも結構多くの学校がそうだと思うのです。ただ、湘南の場合、大学が同じ敷地内にあります。そして、大学の中には当然学食がある。だから、これを利用できるのではないか?と思われがちなのですが、私が知っている限りで言えば、使えません。

で、多分今もそうなのだろうと思います。

今年の学校案内で見ても、「昼休み、持参したお弁当やスナックコーナーで購入した昼食は~」となっているので、変わっていないのでしょう

これは大学の食堂がある程度中高から遠い(まあ、遠いといってもそれほどではないのですが、しかし中高の門は一度出ることは間違いない)ので、その後間に合わないと困るとか、大学生や院生の施設だから、という面もあったと思います。だから、お弁当です。

湘南の平均通学時間は1時間半ですが、8時に湘南台にいるということを考えると家を6時半に出ている。ということは、お弁当を作る時間は・・・・、というようなことになるので、やはり大変ですね。

==============================================================
今日の田中貴.com

比の問題 
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

いろいろなことをやってみたい
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

次号は10月25日正午ごろ配信予定です。
==============================================================

火山の問題

2009年、慶應湘南の問題です。


次の問いに答えなさい。

(問1)次の火山の中から活火山をすべて選び、解答らんの番号を○で囲みなさい。

1 富士山  2 浅間山  3 三宅島  4 桜島  5 高尾山
 
(問2)関東地方には、関東ローム層とよばれる火山灰がもとになった地層が広い範囲に分布しています。この地層のもとになった火山灰をふき出したのは、富士山など関東地方の西にある火山であると考えられています。なぜ、西にある火山の火山灰が関東地方に降り積もっているのですか。その理由を次の中から1つ選び、番号で答えなさい。

1 関東地方の東の方向に火山がないから
2 火山は噴火するとき、火山灰を東の方向にふき出すから
3 日本の上空には一年中、西から東に向かって風がふいているから
4 関東地方の沖合の太平洋に黒潮が流れているから

(問3)火山灰を調べると、火山灰に含まれる成分と火山の噴火によって作られる岩石の成分が似ていることがわかります。このことを利用すると、どのようなことを調べることができますか。正しいものを1つ選び、番号で答えなさい。

1 火山灰を降らせた噴火が何年前ごろに起きたかを調べることができる
2 火山灰を降らせた火山までの距離を調べることができる
3 火山灰を降らせた火山がどの火山かを調べることができる
4 火山灰を降らせた火山の噴火の勢いがどれくらいだったかを調べることができる

(問4)火山の噴火で作られる岩石には、黒っぽい岩石と白っぽい岩石があります。黒っぽい岩石と白っぽい岩石を作る火山のおおよその形は、右上の図のようにそれぞれ大きく違います。 図のように、火山の形が異なるのはそれぞれの火山の何が異なるからですか。正しいものを1つ選び、番号で答えなさい。

1 噴火の時に流れ出た溶岩の流れやすさ
2 噴火の時にふいていた風の強さ
3 噴火の時に出た溶岩の量
4 噴火の時に出た火山灰の量
5 噴火の時のまわりの気温

(問5)火山に近い県や市町村では、ハザードマップという地図を作っています。このハザードマップとはどのような地図ですか。正しいものを1つ選び、番号で答えなさい。

1 火山がいつごろ噴火するかを予想した地図
2 火山が噴火した時にどのような被害がおこるかを予想した地図
3 火山が何年前に噴火したのかを示した地図
4 火山のまわりの岩石の分布を示した地図

(問6)次の中で、気象庁が定めている警報をすべて選び、解答らんの番号を○で囲みなさい。

1 地震警報  2 津波警報  3 土砂崩れ警報  4 降灰警報  5 噴火警報


(問1)(答え)○をするもの 1,2,3,4

活火山として浅間山、三宅島、桜島はわかるとして、富士山も?と思われるかもしれませんが、過去1万年前以内に噴火した火山も活火山と定義されています。日本の活火山は現在110あります。

(問2)(答え)3 
偏西風によって火山灰が飛ばされたと考えられます。

(問3)(答え)3
火山灰の成分からどの火山から飛んできたが特定できます。

(問4)(答え)1
黒っぽい岩石はねばり気が弱いのに対し、白っぽい岩石はねばり気が強いのであまり広く流れません。

(問5)(答え)2
ハザードマップとは、過去の記録や調査にもとづいて、どのような被害が生じるかを予測して地図上に表したものです。危険な場所や避難場所、避難先までの経路などが記載されています。

(問6)(答え)2 5

地震については緊急地震速報が出されますが、これは警報ではありません。

==============================================================
今日の田中貴.com

これからの中学受験 
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勢い
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

次号は10月25日正午ごろ配信予定です。
==============================================================

2人担任制

多くの学校の場合、担任の先生は各学年1人になるのですが、慶應湘南の場合は担任が2人つきます。

これは、一つには帰国生と一般生、あるいは高校での全国枠生とキャリアが多様な子どもたちがいるので、それに対応するために担任を複数置いたというのが目的なのですが、もうひとつのメリットは、やはり担任との相性です。

子どもによって、その担任の先生との相性が悪い場合があるかもしれません。そうすると、その1年間は少なくもあまり楽しくはなくなる。

しかし、担任がもう一人いると、そういう事態に子どもを追い込まなくても済む。やはり複数の目で子どもを見ていることは大事なことです、というお話でした。

外国人の先生も担任になります。これも、子どもたちにとってはユニークな体験でしょう。外国人の先生が日本語がうまいか、という話になると微妙ですが、英語も使っていろいろなコミュニケーション能力が高まる、という意味においてこのシステムはなかなか効果をあげていると思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

地震の問題のポイント
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

成績の悪い頭の良い子
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

平均に関する問題

2011年湘南の6番


A君、B君、C君、D君、E君の5人は、ある日K駅から0駅まで電車に乗って遊びに行くことになり、乗車中は空いている座席に5人が交代で座ることにした。もし、出発してから到着するまで座席が3つ空いていれば、2つ空いているときと比べて1人あたり片道平均7分12秒長く座ることができる。

(1)K駅から0駅までの片道の乗車時間は何分ですか。

(2)行きに乗ったときには、最初3つの座席が空いていたが、途中で1つ席をゆずり、その後は2つの座席に交代で座った。5人の座っていた時間の平均は、途中から席をゆずらなかった場合と比べて5分36秒短かったという。K駅を出発してから何分後に席をゆずりましたか。

(3)帰りに乗ったときには、0駅からK駅まで2つの座席が空いていた。B君の立っていた時間はA君の座っていた時間の2倍で、C君の立っていた時間はB君の座っていた時間の2倍であった。また、D君の立っていた時間はE君の座っていた時間より3分長かったという。帰りにA君とC君が立っていた時間はそれぞれ何分でしたか。


(1)K駅からO駅までの時間を【1】分とすると、3つの席が空いていた場合のべ【3】の時間、座れたことになり、2つの席が空いていた場合はのべ【2】の時間座れたことになります。

したがって平均は3つの場合が【0.6】2つの場合が【0.4】

その差【0.2】が7.2分にあたるので【1】=7.2÷0.2=36分になります。

(答え)36分

(2)
(1)から3つ空いていた場合、3×36分=108分ですから、平均は108÷5=21.6分

これより5分36秒=5.6分短かったので、平均は

21.6-5.6=16分でした。

5×16=80 がのべの和で、2つだと2×36=72ですから、

(80-72)÷(3-2)=8分

(答え)8分後

(3)全部で2×36=72分 座れます。

A君が座っていた時間を【1】とすると
B君が座っていた時間は36-【2】

これが
C君が座っていた時間は36-(36-【2】)×2

これを整理すると
A【1】
B36-【2】
C【4】-36

E君の座っていた時間を<1>とするとD君の立っていた時間は
<1>+3なので、D君の座っていた時間は33-<1>

これを合計すると【3】+33=72分 となるので【3】=13分
したがってA君が立っていた時間は36-13=23分

またC君が座っていた時間は13×4-36=16分なので、C君が経っていたのは
36-16=20分

(答え)A君 23分 C君 20分

座っている、立っている、ということで結構条件を整理するところが面倒ですが、式をたててみると、すっきり解決できるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

豆電球の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

友だちとは比較しない
==============================================================

==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)
==============================================================

==============================================================