月別アーカイブ: 2019年8月

普通部の算数対策のポイント

普通部の算数の出題は例年8題から9題。

小問1題で計算すると約3分。それ相応の難しさとはいえ、難問とまではいえないものの、そう簡単でもない問題を40分でやることはなかなか大変です。

しかもそれで、合格点としては7割程度は目指さないといけない。ミスは許されないし、ある程度のスピード感は必要なのだが、普通部はさらに記述式なのです。

つまり、式を書かないといけない。どのくらいの部分点がつくかは定かでなく、答えだけを書いたら減点されるかどうかは、わからないものの、しかし、やはり式を書け、と言われている以上、式を書く必要はあるわけで、これを含めて40分で仕上げるというのは、相当練習を積まないといけないのです。

普通部は理科の生物に特徴があったりするのですが、しかしやはりポイントは算数。

算数でしっかり点数が取れれば合格に近づく。その分、過去問をしっかり練習してください。

この形式はここ十数年、ほとんど変わっていないので、練習できる問題は揃っています。過去問の練習を積み重ねながら、40分でしっかり得点を取る力をつける、というのが一番大事な学校別対策でしょう。

慶應進学オンラインの出願手続きの解説も9月からスタートします。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
過去問と暗記で十分


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
管理すべきは


6年生の教室から
集団授業の学校別特訓の難しさ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


4教科の試験結果だけでは決まらない

中等部、湘南藤沢中等部は二次の試験があるので、4教科の試験だけでは決まらない、というのはわかるのですが、普通部は一次試験だけだと思われがちです。

しかし、午後には面接と体育実技がある。つまり、これは全員に二次試験を課している、ということなのです。

普通部の受験案内でも、合否は総合的な判断、と説明があります。出願書類にはじまって4教科の試験、面接、体育実技の中身を総合的に判断して合否を決める。

だから、4教科の試験ができてもそれだけで大丈夫ということにはならないところがあり、それは中等部や湘南と同じです。

したがって普通部も中等部や湘南と同じように準備を進めていかなければなりません。いよいよ今年の願書が来月配布されますから、しっかり準備を進めていきましょう。

慶應進学オンラインの出願手続きの解説も9月からスタートします。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
鉱物資源の歴史に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
監視しがちだが


6年生の教室から
過去問の勉強は時間がかかる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


出願準備を早めに始める

普通部は説明会から募集要項の販売が始まりますが、中等部と湘南は9月1日からスタートします。

で、なるべく早めに募集要項を手に入れてください。

一般的な学校での出願はそれほど準備に時間がかかりませんし、WEB出願も増えてきたので書類の送付もあまりありません。

しかし、慶應はこれまで、内申書の提出が必須ですし、また志願書や活動報告書など二次試験に向けての準備が必要になります。

その内容を確かめるにためにも、募集要項は早めに手に入れて、内容を確認して準備をスタートさせる必要があります。

特に湘南の活動報告書は二次試験に向けて大事な書類となりますので、十分に時間をかけて準備してほしいと思います。

慶應進学オンラインの出願手続きの解説も9月からスタートします。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
復習できる?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
下の子


6年生の教室から
秋に同級生の少ない塾を選ぶ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應普通部学校説明会

普通部の今年の説明会は、以下の日程で行われます。

平成28年9月14日(土)・15日(日)
9月14日(土)
第1回目 14:00
第2回目 14:30
第3回目 15:00
第4回目 15:30
第5回目 16:00

9月15日(日)
第1回目 10:00
第2回目 10:30
第3回目 11:00
第4回目 12:30
第5回目 14:30

各回とも1時間程度です。

会 場:慶應義塾大学日吉キャンパス 独立館
東急東横線・目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅徒歩3分
説明会はすべて同じ内容ですが、10日の初回はやはり混みますので、多少後の回に参加されると良いかと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
浮力に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
力はついてきたが…


6年生の教室から
出題傾向を確認して、優先順位を決める


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南学校説明会

慶應湘南の第1回説明会が以下の日程で行われます。
平時の構内見学ができるのは、この機会だけですので、ぜひ出席されて普段の学校の姿をご覧いただければと思います。
なお今回同じキャンパス内ながら会場が違いますので、十分にご注意ください。

2019年9月14日(土)
時間:【1回目】14:20~15:30 【2回目】15:40~16:50
湘南藤沢キャンパス大学校舎 
会場;【1回目】θ(シータ)館 【2回目】Ω(オメガ)館

【1回目】説明会は14:20~15:30に湘南藤沢キャンパスのΘ館で行います。
 説明会後、希望者は15:40~16:10の時間帯で、順路に沿って湘南藤沢中・高等部の校舎内を見学することができます。

【2回目】説明会は15:40~16:50に湘南藤沢キャンパスのΩ館で行います。
 説明会に先立って、希望者は15:00~15:30の時間帯で、順路に沿って湘南藤沢中・高等部の校舎内を見学することができます。

詳細は以下からご覧ください。
第1回慶應湘南学校説明会


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第391回 集中する時間


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
経験値を増やす


6年生の教室から
第一志望に出ることはある程度できる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南帰国枠の倍率変化

2019年慶應湘南の帰国枠は、外国語試験の条件は大幅に緩和されたので、増加するだろうと予測していましたが、ほとんど変わりませんでした。以下がデータです。

2019年帰国枠
募集定員 30名
志願者数 男子110名 女子88名 合計198名
一次受験者数 160名
一次合格者数 80名
二次試験受験者数 79名
二次試験合格者数 36名
繰上げ合格者数 6名
入学許可数 42名
入学予定者数 男子14名 女子20名 合計34名

2018年帰国枠
募集定員30名
応募 男子108名 女子 94名 合計202名
一次試験受験生 155名
一次合格者 79名
二次試験受験生 78名
二次合格者 40名
繰り上げ合格者数4名 
入学許可数 44名 
入学予定者 男子17名 女子20名 合計37名

帰国枠条件は、現在までのところ2019年受験者に対して

2006年4月2日から2007年4月1日までに生まれた者。
次の①か②の条件のいずれかを満たしている者。
2016年4月1日から2019年3月31日までの3年間に通算1年6ヶ月以上、国外に在住した者。
2012年9月1日から2019年3月31日までの6年7ヶ月の間に通算3年間以上、国外に在住した者。
※在籍期間は、日単位ではなく月単位で算出しますので、移動した月も1ヶ月として加算してください。
(例:2018年4月23日から2019年3月14日まで在籍していた場合=1年0ヶ月)
湘南藤沢中等部に入学後、父、母または親権者のもとから通学できる者。

ということになりますから、帰国枠が利用できる場合は帰国枠での受験をお勧めします。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
予定は狂うものだから


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
幼い子はご褒美に弱いもの


6年生の教室から
教室で勉強する子


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


湘南生の通学範囲

湘南の生徒の平均通学時間は1時間半です。

平均ですから、短い子もいるかもしれないが、結構長い子もいる、ということでしょう。

実際に2時間近くかかっているという子もいます。

で、学校生活が始まれば当然部活もあるし、テストの勉強もしないといけないから、通学時間はなるべく短いに越したことはない。

だから合格した後、引っ越しを考えるご家庭も多いでしょう。

でもそう簡単に引っ越せない、という場合もあるかもしれない。

ただやはり通学時間は1時間半のところまでにしておいた方が良い。湘南は湘南台か辻堂からバスですから、その両駅に1時間まで、というところが良いのではないでしょうか。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
他に答えはないか?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
秋の学習


6年生の教室から
すべての受験予定校の過去問ができるわけではない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


人口に関する問題

2019年 慶應湘南の問題です。

次の表は1600年から1995年にかけての日本の総人口を示しています。問いに答えなさい。(表は「図説人口で見る日本史」「日本国勢図会2018/19」より作成)

問1  AからBの時期にかけて人口は急増し,文化面でも変化がありました。この時期の文化についての説明として適当なものを選び,番号で答えなさい。
1 歌川広重や葛飾北斎の浮世絵が大量に印刷され,庶民も手に入れることができるようになった。
2 俳諧が発達し,与謝蕪村や小林一茶がおおいに活躍した。
3 江戸の発展にともなって,京都や大坂の文化はおとろえていった。
4 豊かになった町人の気風が,文化に大きな影響を与えるようになった。

問2 BからCの時期にかけて、人口は大きく変化していません。この時期の都市と農村についての説明として適当なものを選び,番号で答えなさい。

1 都市に住む町人の人口が,百姓の人口を上回るようになった。
2 開墾はほとんど行われず,農地はあまり増えなかった。
3 火山の噴火などの天災により,農村では飢きんが何度も起きた。
4 一揆が少なくなり,農村から都市に流入する人口が減少した。

問3 DからEの時期にかけて,人口は再び急増しています。増え続ける入口に対する政策についての説明として正しいものを選び,番号で答えなさい。
1 食料を自給できるように,国民に農地を均等に分配した。
2 人口増加をおさえるために,子どもの数を少なくするように呼びかけた。
3 海外に移住することをすすめ,朝鮮半島や満州などに人びとを送り出した。
4 都市の人口が急増し・住宅を確保するために,郊外の丘陵地に大きな団地を整備した。

問4 EからFの時期に起きたできごとについての説明として適当なものを選び,番号で答えなさい。
1 食料輸入額に占めるヨーロッパの割合がもっとも大きくなった。
2 朝鮮戦争以降,経済が著しい成長をとげ,国民の生活水準が上昇した。
3 アメリカ軍の駐留費を負担し.国の財政の半分近くを占めるようになった。
4 日本車の中国への輸出をめぐって,貿易摩擦が大きな問題となった。

問5 2000年以降の日本の社会状況について説明したものとして適当でないものを選び,番号で答えなさい。
1 少子化がすすみ,都市部の保育園では待機児童がいなくなっている。
2 高齢化がすすみ,医療費の増大が問題になっている。
3 過疎化がすすみ,地方の商店街から店が減っている。
4 IT化がすすみ・少ない労働力で効率のよい生産が行われるようになっている。

【解説と解答】
問1 江戸時代、享保までの時期です。
(答え)4
問2 人口が増えなかったのは噴火やききんの問題があったからです。
(答え)3
問3 明治以降の話ですから、移民を勧めています。
(答え)3
問4 第二次世界大戦後ですから、2。貿易摩擦はアメリカとの間でおきました。
(答え)2
問5 待機児童はなくなっていません。
(答え)1


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
解説をしっかり読む


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
第一志望は変えない


6年生の教室から
知識の暗記は繰り返すこと


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


不得意な範囲を残さない

普通部の算数の出題は10題前後、中等部の問題も7~8題程度で小問が多い。

つまり、出題数はそれぞれの学校である程度ボリューム感があります。一方で、試験時間は決まっているから、1問1問の難度はそう難しいわけではない。

しかし、そう簡単でもない。もちろん基本的な出題もありますが、全部が全部そうであるわけではありません。

で、これだけの出題数になると、出題範囲は比較的網羅されてくることになります。

四則計算、数の性質、割合、速さ、平面図形、立体図形、場合の数、規則性、と毎年、概ねすべて出ているという感じになるでしょう。

したがって、この範囲はだめ、というようなものを作らないことが大事です。

どの範囲もきちんと基礎力を磨く必要があります。難度は高くないわけだから、正確に解き上げる力が必要になる。

ボリュームがある分、しっかりと差がつくように作られている試験なので、テーマ的な穴はない方が良い。

ここは不得意だ、というテーマがあるのであれば、今のうちに手をうっておきましょう。


New慶應進学館からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
日本の慣習に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ミスとの闘い


6年生の教室から
目標ライン


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2019年後期授業のご案内

フリーダム進学教室・慶應進学館では、8月26日(月)より後期平常授業に入ります。
6年生の会員のみなさまには、夏休みに続いて後期もオリジナル授業と学校別特訓の指導を行いますが、後期の中心は学校別特訓になりますので、どのようなスケジュールにするかご相談ください。
なお、後期は土曜日の開講時間を午前10時からとして、10時~11時20分、11時30分~12時50分の2コマを増設します。
日曜日につきましては、検討の結果、9月、10月の2ヶ月間は閉室とさせていただきます。昨年もそうでしたが、摸擬試験が日曜日の午前中、午後と行われることが多く、授業を進めても効率的でないことから、むしろ摸擬試験とその復習に注力していただければと思います。11月以降につきましては、改めてお知らせします。

【後期コース】
*オリジナルコース 各回80分・・・各教科ともテーマ別の復習と問題演習になります。 

* 慶應普通部、慶應湘南、慶應中等部対策コース 各回80分
(コース内容)
各校の過去問やオリジナル予想問題を中心とした問題演習と学校別バインダーを使用したテー目別演習コースになります。弱点対策や記述採択、また活動報告書、志願書などの出願書類対策、面接対策も承ります。指導内容は生徒ひとりひとりに科目別に設定できます。

なお指導内容についてのお問い合わせ、ご要望はお問い合わせフォームよりお願いします。

2019年慶應進学館 6年生後期授業のお知らせ