月別アーカイブ: 2018年2月

2018年慶應中等部2次結果

慶應進学特別の春期講習

今年の中等部の二次試験の結果は以下の通りになりました。

二次試験受験者 男子260名 女子126名
合格者     男子153名 女子 59名
補欠候補    男子 35名 女子 28名

男子の一次合格者は357名、女子は132名でしたから、男子はおよそ100名が棄権したことになります。
今年は受験者が多い年でしたが、二次の発表は例年と同じレベルで、中等部としては二次合格者の辞退数はある程度しっかり折り込めたようです。

推移を見ると

という流れになり、志願者数は多かったものの、1次合格者数は大きな変化がなかったようです。

詳しくは以下の説明会でもお話ししますので、ぜひご参加下さい。
2018年3月17日(土)慶應入試説明会 追加開催のお知らせ


今日の田中貴.com
人体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値よりも答案


5年生の教室から
早いカリキュラムについていけないと感じたときは


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部の算数は記述式

慶應進学特別の春期講習

慶應湘南、中等部の算数は答えだけを記入しますが、普通部の算数は記述式で、解き方の説明が求められます。

すべての問題に式を書く欄が設けられている。その内容をどこまで見てもらえるかはよくわかりませんが、しかし、書くことになっている以上、答えだけでは評価されない可能性はあるのです。

したがって今から式を書き慣れておく必要があります。ところがテストの答案を見ていると、式を書かない子がどんどん増えています。

各塾のテストが答えを書くだけのことが多いせいもあるのでしょうが、実際は答えを書く問題でも式を別に書いて確認した方が良いのです。

式を書けば例えば円周率をまとめて計算することも簡単だし、あるいは、自分の考えたことをもう一度確認することもできる。

子どもたちの問題用紙の余白の使い方はまだまだ上手ではありません。

なので、まず式を書く習慣をつけましょう。

2018年3月17日(土)慶應入試説明会 追加開催のお知らせ


今日の田中貴.com
受験準備期間は長くなったが


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
決めたことができない子


6年生の教室から
カリキュラムのある個別指導


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


新たな講師として加わりました。

慶應進学特別の春期講習

初めまして。

慶應進学特別の新たな講師として加わりました。

ニックネームはハイハイと申します。

主に理系を担当しますが、文系もバッチリ指導ができます。

もう既に生徒たちとはコミュニケーションがしっかりとれていると思います。

来月は春期講習が始まりますが、さらに熱い指導をしていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

2018年3月17日(土)慶應入試説明会 追加開催のお知らせ


今日の田中貴.com
親の手間はかかるが


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
集中している時間


6年生の教室から
ひと手間をかける ー新スタッフからー


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應進学特別春期講習のお知らせ

慶應進学特別は、以下の日程で春期講習を行います。新6 年生(現5 年生)はいよいよ受験学年に向けて慶應受験に向けた難易度の高い問題に取り組んでいきます。新5 年生(現4 年生)は2 月からの授業を復習しながら、基礎力の徹底を図ります。

詳しくは以下の案内をご覧ください。

慶應進学特別2018年春期講習のお知らせ

2018年3月17日(土)慶應入試説明会 追加開催のお知らせ

慶應進学特別では、以下の日程で慶應入試説明会を開催します。

説明会では、2018年の慶應3校の入試を振り返りながら、2019年度の入試に向けた対策を各校に分けて詳しくご説明します。
定員になり次第締め切らせていただきますので、早めにお申し込みください。

【日程】
2018年3月17日(土)午前10時30分~正午 

【会場】
フリーダム進学教室 センター北
横浜市都筑区中川中央1-23-1-301
(横浜市営地下鉄ブルーライン、グリーンライン センター北駅徒歩1分)

center

【定員】
12名
【費用】
無料
【お申し込み】
以下のフォームに必要事項を明記の上、お申し込みください。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    郵便番号 (必須)

    住所 (必須)

    電話番号 (必須)

    学年

    2018年3月17日の慶應入試説明会に申し込みます。

    詳しいお問い合わせは
    電話 045【530】5480

    塾だけにしないように

    慶應湘南の活動報告書に書く内容は小学校4年生以降のことです。

    ところが最近は、小学校4年から塾に行き始め、今まで続けてきた習い事やスポーツ活動などをやめてしまうケースが多い。実際に、4年生からの内容はほとんどない、というようなことになってしまう子が少なくありません。

    もとより子どもたちの生活が受験勉強だけになってしまうことを決して良いと学校は思っていないから、こういうことになっているわけですが、やはり習い事やスポーツはなるべく続けた方が良いのです。

    というのも、受験勉強はやはり出来不出来が突きつけられる。結果としてうまくいってないなあ、という時期もあるでしょう。しかし、自分にはまだこういうことができる、こういうスポーツもある、と思うと、そこから切り替えができる。しかもいろいろな経験ができる分、例えば練習についての工夫が自分の勉強に活きるということもあるのです。

    活動報告書のためにやる、というのではなく、子どもたちの成長のために、なるべく習い事は続けてもらいたいと思います。まだまだ工夫の余地はあるはずですから。


    今日の田中貴.com
    ドジノート


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    テキストの図を写す


    6年生の教室から
    志望校の魅力をいっしょに考える


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン


    生物の出題が多い理由

    普通部にしろ、中等部にしろ生物の問題は割と頻出するし、結構細かい知識を求められるところがあります。

    どちらかといえば受験校は割とそういう生物の細かい知識よりは、物理や化学のような問題の出題が多いわけですが、慶應の場合は別に大学受験をさせるわけではない。

    ただ、10年以上の長い時間をかけて、子どもを教育する、ということを考えるとき、身近な物をとらえて、しっかり観察し、その結果を考察する、という基本的な流れを身につけるという点で考えると、やはり生物の問題が一番適当なのです。

    ところが、今の子どもたちはそう生物に近しいわけではない。家で触れるのはせいぜいペットの犬やネコだけで、植物についてもあまり関心がないだろうし、取り立ててそれを勉強するということもないはずです。入試に出さなければ・・・。

    だから出すわけです。

    出せば勉強するだろうし、そうすると身近な物を観察する機会も出てくるだろうし、ものも考えられるようになるかもしれない。

    入試の出題傾向というのは、何らかそういう意図がやはりあるのです。


    今日の田中貴.com
    やるべきことを絞る


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    すべてを受験勉強に、というのは無理


    5年生の教室から
    男子校、女子校


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン


    附属校のメリット

    慶應入試説明会のお知らせ

    大学付属校は、そのまま大学にエスカレータで上がれるようになっています。

    もちろん、進級については成績で決まるので、あまりに素行や成績が悪ければ推薦されません。したがってやはり勉強はそこそこやらないといけない。

    ただし、大学受験のレベルまでやっているか、というとそうではないでしょう。

    ただ、明確にこういう方向に進みたいということが決まっているのであれば、付属校は悪い選択ではないと思うのです。

    大学受験の段階で進む道を選べた方が良いだろう、という考えはもちろんありますが、逆にその分、大学入試に合格しないと始まらないところがある。

    もちろん付属校も成績が悪いと希望する学部にはいけないが、少なくとも外から来るよりはやはり高校時代の負担は少ない。

    その分、いろいろなことにチャレンジできる余裕はあるわけです。

    受験校が管理型に傾いてきている今日、以前放任型といわれた自由度は付属校の方には確実に残っています。

    大学受験がなければ、まあそれなりに余裕があるわけだから、クラブ活動も高2でやめることはないし、さらに大学に入っても続くという場合が多いでしょう。

    また、中高と進むうちに、他の大学を受けたいと思うようになれば、それはそれで受ければいいわけです。別に付属の大学に行かなければならない、ということはない。

    本人ががんばって、他の大学を受ける、ということを邪魔するものは何もないので、付属校も一つの選択肢として考えても良いのではないか、と思います。


    今日の田中貴.com
    スタートの成績なんか気にしない


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    なぜ学校別対策を優先すべきなのか


    6年生の教室から
    疲れてしまう子どもたち


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン


    慶應入試説明会のお知らせ →定員となりましたので、締め切ります。

    慶應進学特別では、以下の日程で慶應入試説明会を開催します。

    説明会では、2018年の慶應3校の入試を振り返りながら、2019年度の入試に向けた対策を各校に分けて詳しくご説明します。
    定員になり次第締め切らせていただきますので、早めにお申し込みください。

    【日程】
    2018年3月10日(土)午前10時30分~正午 定員となりましたので、締め切ります。
    【会場】
    フリーダム進学教室 センター北
    横浜市都筑区中川中央1-23-1-301
    (横浜市営地下鉄ブルーライン、グリーンライン センター北駅徒歩1分)

    center

    【定員】
    12名
    【費用】
    無料

    詳しいお問い合わせは
    電話 045【530】5480
    お問い合わせフォーム

    踏むべき石を踏む

    今年の受験生からお礼のお知らせをいくつかいただきました。

    慶應進学オンラインでは他塾との兼ね合いがよく分からないので、毎年合格実績をまとめていませんが、それぞれのみなさんの受験のプロセスを伺いながら、また次の年に向けて内容を検討しています。

    で今年のお話で言えば、やはりちゃんと踏むべき石を踏んでいくことで、二次試験に対して自信を持って臨むことができたようです。

    例えば湘南の試験では、活動報告書に何を書き、二次試験の面接にどう対応するか、しっかり決めていくことで自信を持って話ができ、合格を手にされています。

    もちろん一次試験の成績も大切です。

    しかし、今年の入試は3校ともそれほど難しくはなかった分、一次の通過ラインも上がり、また二次での合否判定は本当に僅差になったでしょう。そこで踏むべき石をちゃんと踏んでいれば、二次試験に対する要因がしっかりしているので、自信を持って二次試験を受験できたようです。

    慶應は二次試験があり、模擬試験で良い成績を取っていた子が残念である場合も多いので、いろいろ言われますが、しかし、やるべきことをちゃんとやっていればそれで良いのです。別に卒業生であるか、ないかなど大きな問題ではありません。

    今年は慶應進学特別で本格的に授業を開始するので、これらの指導もまた力を入れていきたいと思います。また、3月には今年の受験を振り返る説明会も行いたいと思っています。

    詳しいお知らせは本サイトで行いますので、ご覧いただければと思います。


    今日の田中貴.com
    算数の復習のやり方


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    次の夢を語る子


    5年生の教室から
    塾で完結する


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン