月別アーカイブ: 2019年10月

11月9日、10日

11月9日と10日は慶應湘南の文化祭と慶應中等部の展覧会が行われます。
その機会に合わせて学校説明会も行われます。慶應中等部の場合はこの2日間しかありません。

慶應中等部学校説明会
11月9日(土)10日(日)11時~ 13時30分~
会場 三田キャンパス西校舎ホール

慶應湘南入試説明会
第2回 学校説明会
開催日時:2019年11月9日(土) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

第3回 学校説明会
開催日時:2019年11月10 日(日) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

模擬試験もあるかもしれませんが、受験する場合は必ず文化祭、展覧会にはお出かけください。5年生時に見ている、と言う場合もあるでしょうが、やはり印象が強くなるのと、面接でも役に立ちますからしっかり見てきて欲しいと思います。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


今日の田中貴.com
第401回 逆転する要素


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
大昔の過去問


5年生の教室から
5年生から中学受験を始める、で十分間に合う


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


兄妹を慶應に入れる

兄が普通部に行くことが決まって、さて次は下の妹、ということになりました。

兄の普通部に比べて、妹の中等部も湘南もかなり合格ラインが違う。ということは兄と同じようなことをしていても仕方がない、ということで、当然のことながら作戦を練り直します。

慶應の女子の場合、ほとんどの子が女子御三家を受けてまずは合格をしているので、とにかくそこのレベルまでは引き上げる必要があるわけですが、逆に一次まで行ければ何とか決め手を見つけることは出来る部分もあるのです。

問題は、どうやってそこまで届かせるか?

これはある意味、親がしっかり覚悟を決めておいた方が良いと思います。別に兄妹を同じ学校に入れる必要などない、と決めるのです。

妹には妹の道筋があり、妹らしくまた違う道を歩めば良い。そして最後大学で慶應を選ぶのであればそれはそれで良い、と決めるのです。

決めてしまえば、もう後はちゃんと勉強をさせてみて、その結果を見守ればいいのです。良くしたもので、女の子の方がやはりしっかりしているので、お兄ちゃんが入ったのだから「自分もそれなりに何とかしたい」と思い、そこそこ真面目にやってくれることが多いでしょう。兄よりもその点では楽な部分がありました。

結果として無事御三家と湘南に入ってくれましたが、どちらかといえば兄ほど手はかからなかったと思います。これはやはり親が覚悟を決めたのが良かったと思うのです。もちろん入ってくれればそれに越したことはないが、別に妹は妹なりの道を歩めば良い、としっかり決めてからスタートするとそう無理することもなく、また本人の意識に任せられる部分も大きくなってそれなりの結果が得られるだろうと思います。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


今日の田中貴.com
過去問が間に合いません(相談メールから)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
安全校にリスクは必要ない


5年生の教室から
子どもはできると思わせないといけない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


医学部進学の話

慶應には医学部があります。

したがって医学部を目指す子どもたちが慶應を目指すという場合もある。まあ、そこまで心が決まっているわけではないが、やがて成長するにつれて医学の道を志そうという気持ちになる子もいるでしょう。

で、慶應の場合、高校の推薦で無試験で大学に進学できますが、医学部も同じです。ただし定員枠が決まっている。慶應義塾高校から何名、慶應志木高校から何名、慶應女子校から何名、というようにそれぞれの高校で医学部に進学できる生徒の数が決まっています。

したがって成績順に推薦を受けることになります。これは高校2年~3年時の成績と最後のテストによるので、医学部を狙う場合、相当勉強しないといけないところはある。これは外から慶應義塾大学医学部を受験するよりはまだ楽だと思われがちなのですが、そうでもないのです。

実際に枠が決まっていて、狙う生徒たちが優秀ということだから、この競争に勝てない場合もある。その場合は卒業した後、慶應義塾大学のどこかの学部に進学して休学し、他の医学部を受験する、ということになります。

で、そういう生徒たちの結果を見ているとちゃんと1年で他大学の医学部に入っていく。まあ、だから学内の競争が外から入るよりやさしいというわけではないでしょう。

確実に医学部に進む、ということになると、医学部の推薦を受けられない以上、他大学の医学部を目指す、ということになるので、これは受験校と同じです。で、ここがちょっと面倒なところですが、例えば現役の時に、医学部の推薦枠に入れない感じだから、現役から他大学の医学部を受けるということは制度上可能です。

ただし、その場合他大学を受験するという時点で、慶應義塾大学の推薦権を放棄することになります。なので、多くの場合は一度慶應義塾大学の他学部に入学した後、休学して浪人する、というやり方になっているのです。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


今日の田中貴.com
あと何を準備するか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
次は入試本番かもしれないから


5年生の教室から
先生が入れ替わるデメリット


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


地方から慶應中等部を狙う

地方にも多くの慶應OBがいらっしゃいますが、お子さんを慶應に、と考える場合はやはり高校からが多いかもしれません。

しかし、今は中学から入学している方が少なくありません。もちろん、お父さんか、お母さんが東京に越して通学するケースが多いのですが、よく考えてみれば中学時代は3年間。

高校に入ればまたいろいろな方法が考えられるので、それならば早いうちに準備を始めようというのも十分考えられることなのです。

むしろ親がいろいろ手を打てる段階で受験させてしまうのは悪い方法ではない。

ここ数年慶應進学館にも、スタディールームオンラインを使って慶應を志望する生徒が増えています。

オンラインですから、自宅で勉強ができるし、夜遅くまで塾に行かずとも中学受験の勉強ができる。

地域によっては中学受験塾がないという場所もあるようですが、近年医学部志望者を中心に地方でも中学受験に挑戦する生徒が増えてきています。ラ・サールの理系はなぜ増え続けるのか

慶應中等部は入試内容が比較的与しやすい部分もあり、まずは中等部を考えられるご家庭が多いようです。インターネットがこれだけ便利になってきているので、大いに活用されて地方からの中学受験を成功させましょう。

遠いから、という言葉はもう必要なさそうです。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


今日の田中貴.com
2周目の過去問


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本文の世界がわからない


5年生の教室から
勉強がいやにならないように


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應中等部、数字のミスに気をつける

ここ数年、中等部の国語や社会では、単に記号式ではない問題が作られています。

国語などは自分で俳句を作ってみたり、社会でも記述問題が出題されたりしていますが、理科はそういうものがありませんでした。

しかし今年は2問答えを書く問題が出たのですが、しかし、全体の傾向からすれば圧倒的に数字だけ、が続いています。

これは、中等部の受験者が多いので、なるべく採点の手間を減らす目的で行われています。

選択の問題が多い、ということは自分で記述を書いたりするよりは答えが出しやすいと考える受験生は多いでしょうが、しかし、このすべて数字というのが結構ミスを引き起こす。

つまり、どの解答欄にどの数字をいれたか、ということをしっかり確認して書いていかないと、ひとつずれただけで全部間違う可能性があるのです。

採点は極めて機械的に行われますので、ひとつずれていても、「あ、ずれてるかなあ」ということで救済してくれるようなことはない。その解答欄に正しい答えが書かれていなければ、×になります。

したがって、解答用紙を使って、必ず解答欄を確かめながら書いていく練習をしてください。

ちょっとしたミスで失敗することのないように、注意して作業することが重要です。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
模試の答案で見直すべき内容


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これは何のためにやる?


6年生の教室から
素点と見込み点


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應の算数、傾向と対策

算数の出題分野は分類すると、

数の性質、比と割合、速さ、規則性、場合の数、平面図形、立体図形などに分かれることになりますが、まずどの分野からも出題されていることがほとんどです。

問題数が多いということは、一問一問の難度を上げることはできないので、その難度がそれほど高いわけではない。もちろん問題によって難しい、と思われる問題もありますが、全体としては難問揃いという構成にはなっていません。

したがって何が合否を分けるか、ということになるとやはり正解率に尽きます。

基本的なことがしっかりわかっていて、ある程度解けるであろう問題を出しているわけだから、そこでミスをして間違えると合格点から離れてしまうということになるわけで、そこを練習できっちりやりきれるようにすることが最も重要な対策と言えるでしょう。

ミスをしないためには式や計算をしっかり書いてその場で確認しながら進むという手順が必要になります。中等部はただ数字を答えればいい、ということで普通部のように式を求められているわけではないが、それでもやはり間違わないように式を書いて解いていく練習を積み重ねていくべきでしょう。

基礎力がしっかり身についているか、ということを確認するのが出題の第一の目的ですから、確実に得点できる練習を積み重ねていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
漢字で覚える


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
早く寝られない子


6年生の教室から
同じやり方では勝てない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


学力テストは横一線

慶應中等部にしても、慶應湘南にしても女子の偏差値はかなり高くなっています。

多くの受験生が御三家を併願しているので、ほぼ一次の合格者は御三家合格と同じぐらいの力がなければなりません。

しかし、中等部の場合、二次合格者はたった50名。力のある子どもたちにそう大きな差があるわけではありません。

だから、ここからが問題になる、と考えないといけない。

この事情は慶應湘南でも同じです。みんな良くできる。一次試験に合格し、二次試験が残念だった子どもたちは、多くが御三家に合格しているのです。だから学力面ではそんなに差がついているわけではない。

当然二次試験で差がついている、のです。

ここを考えないと、決め手に欠いてしまう。別に御三家を2月1日に受けなければいけないわけではありません。一次試験に合格する力があれば、当然それで良いわけですが、やはりそれなりに力を持っていないといけないし、それを突破するだけでも大変だが、その先がある、ということなのです。

この先を「まあ、くじをひくようなものだから」という塾の方がいらっしゃいますが、そうではない。

一次さえ合格すれば大丈夫、と思える受験生はいるのです。実際に、一次さえ合格すれば二次も合格するだろう、という子はそれなりの準備と要素があります。

まずは一次を突破できるまで学力を備えなければいけないが、親の方では次の準備をしっかり進めなければいけません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
検流計・ふりこに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
大逆転に向けて


6年生の教室から
問題文をていねいに読む工夫


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


スピード

慶應の問題は3校とも、それほど難しいという問題が出題されているわけではありません。

しかし一方で、問題数はかなり多い。例えば中等部の50点満点の理科社会については35問程度ある、というような感じ。これで25分間の試験時間ですから、1問1分未満みたいな感じです。

ということになると、スピードをつけなければいけない、という感じになって、「もっと早く解きなさい」と言ってしまっているのではないでしょうか。

しかし、子どもたちにスピードを上げさせることは難しいのです。

むしろ急がせてしまうと逆効果になってしまう。結果として正解率が上がらない。

むしろ正解率が下がってしまう、ところがあるのです。

ではどうすればいいか?

まずはスピードよりも正解率を優先するのです。間に合わない問題は仕方がない。しかし、解いた問題は全部正解、にしていく。すべての問題に手をつけて正解率が7割であるならば、7割の問題に手をつけて正解率は100%にする。そういう練習を積むのです。

同じ70点のように思えますが、実は正解率が上がらない子は、本番で着手率が下がったときに点数がまとまらない。しかし、最初から着手率に目標をおかず、正解率に目標をおけば多少手をつけた問題が少なくとも、正解率が100%な分、得点が安定するので、そういう子は合格するのです。

正解率を上げるにはきちんとしたルーティンを実行する必要があります。できる子どもたちでもミスはしますが、彼らはルーティンを実行していく中で、自分の間違いに気が付く。そして試験時間内に修正するから、結局間違えない。正解率が高くなるのです。

その練習をせずにただひたすら問題数を解いていても、決して成果は上がりません。どう解けば正解率を上げられるか、に集中してください。昨年合格した生徒も、短期間に正解率を上げていきました。残りの時間はわずかでも練習によって大いに結果を変えることができます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第399回  できるようになったことも考えて


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模試の合格可能性を鵜呑みにしない


6年生の教室から
学習内容は毎週見直す


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


湘南の作文の注意点

湘南は国語の問題の中に作文があります。

その作文の内容は、本当にいろいろあって予想するのはなかなか難しいが、過去問を中心に練習をしていくことが大事です。特に以下の点に注意してください。

1 時間配分
国語の1問として、出題されるので、他の問題と合わせて45分間で仕上げなければなりません。作文の他に読解が2題、知識の問題が1題加わっているので、上手に時間を使っていかないと間に合わない。したがって要点をつかんで、ある程度ポイントを箇条書きにしてから書いていきましょう。

2 条件を落とさない
最近はいろいろと条件がついています。自分の考えとその理由をまとめる、とか。何が重要であり、それを改善する方法を2つ、とか。その条件がすべて入っていなければ当然減点の対象になる。だから、ポイントを箇条書きにまとめるときに、その要素を落としていないか確認しましょう。

3 原稿用紙の使い方を確認する。
原稿用紙の使い方に準じて作文を書きますが、改行は一字空けて表すことになっています。したがってこの点も踏まえて練習する必要がある。句点、読点、カギ括弧などの使い方もちゃんと確認しておきましょう。

過去問をやるときに、作文は後回しになりやすいので、ちゃんと最後までやりきる練習をしてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
塾の授業時間は有効に使われているか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
途中で切れる式


6年生の教室から
偏差値は数点で変わる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


外連味なく狙う

慶應に入るタイミングは小学校受験、中学受験、高校受験、大学受験と4回チャンスがあります。

どのチャンスを活かすか、はそれぞれのご家庭が判断されることだと思いますが、やはり慶應に、とまず思われるべきだろうと思っています。慶應OBは多いし、それぞれのみなさんの考え方があると思いますが、やはり我が子を慶應に入れたい、と思われている方は多い。

で、そのためにやはり外連味なく慶應を狙う、ということで良いのではないでしょうか。

幼稚舎受験から始まって、中学受験、高校受験、大学受験と進んでようやく大学で決めた、という場合もあるでしょうし、中学受験でうまくいったという場合もあるでしょう。ただ、失敗したからといって別に諦める必要はない。

実際に中学受験で残念だった子どもたちが、高校受験で入ることも多いのです。高校へ進んでしばらくして、普通部や中等部から塾高に行った子と高校から入った子がいっしょに遊びに来ることがあります。

で、見ているとなるほどなあ、と思うことがある。やはり高校から入った子の方がしっかりしているのです。中学受験で残念だった分、苦労は多くしているところはあるが、しかし、その分志を高く持って最後まで頑張り切った自信も身についているから、中学から入った子どもたちの方が幼く見えます。

なので、中学で決めきれなかったからといってもまだまだ先があることを考えてほしいと思います。それよりは、ぜひ慶應に、という気持ちをしっかりご家庭で持たれることが肝要かと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
タブレットを使いこなす


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自信を持て!


6年生の教室から
短文を重ねる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン