月別アーカイブ: 2014年6月

算数の基礎

夏休みまで、算数の基礎をしっかり固めることは大事な戦略のひとつです。

では、算数の基礎というのは何でしょうか。

基礎というのは、一行問題のことだと思っていいでしょう。どのテキストにも基本問題というのが出ていますが、概ね論理はひとつだけ。

例えば3で割っても4で割っても1余る数、というのは3と4の最小公倍数である12の倍数+1というのがすぐわかる。

これが若干発展すると

3で割っても1あまり、4で割っても2あまる数という形になりますが、これは3-1=2 4-2=2だから、

3と4の最小公倍数12の倍数ー2

ということになって、10、22、34、・・・という数だということがわかります。

この辺までが大方基礎と呼べる範囲ですが、これを知っていることで、いろいろな問題に使えるわけです。だから、ある意味いろいろな問題を解くための道具なわけで、その道具の種類が多くなればなるほど対応する問題も増えるということになります。

したがってある程度、この道具は持っていないといけない。夏休みまでには、この道具は一通り自分で自在に使えるようにしておきたい。

どこの塾でも算数の基本を復習するためのテキストは作っています。これはひとつひとつの問題がそれほど難しくはないから、比較的短期間でやることができる。

早めに始めて、基礎固めをしてしまいましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

記述対策(3)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あきらめるのはまだ早い
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


こだわりと余裕

子どもを何としても慶應に入れたい、と思われているお父さん、お母さんは少なくないでしょう。

実はこれは正しい。

何としても入れたい、という気持ちがないと、なかなか続かないし、そう入るものでもない。まして親の面接まである学校ですから、親も入れる気満々でないといけないところはあります。

が、一方で当然のことながら、うまくいかないときもある。しかし、それはそれで子どもの人生だから、また新たなページを開けばいい。あるいは高校でもう一回狙おう、でもいいかもしれない。とにかく、入れなかったことについて、くどくど悩んでいても仕方のないことであるから、次の方法をいっしょに考えていけばいい、という余裕が必要です。

この2つをぜひ兼ね備えて、受験に臨んでほしいと思うのです。

つまり何としても慶應に入れたい、という気持ちはやはりもっていてほしい。そうしないと、子どもの成績や勉強の状態によって、ついあきらめてしまうこともあるから。まだまだ受験まで時間があるのだから、チャンスはあるはずだと考えた方が良いでしょう。

一方で、それでも入らないときもあるから、その先子どもの成長にプラスになることを考えよう、という余裕も絶対に持っていてほしい。この両方があるから、うまくバランスがとれます。

この両方を持っているご家庭が合格を手にしているように思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

空回りを止める
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

積み重ね
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


いろいろなことをやらせる学校

慶應の子どもたちの生活を見ていると、やはりいろいろなことを経験しています。

クラブ活動も、普通の学校にはないものがあったり、いろいろな先輩の話を聞いたり、また芸術鑑賞や旅行も企画されている。もちろん似たようなことは他の学校でもやっているわけですが、しかし、それが延々と続いているのはやはり付属校のひとつの特徴といえるでしょう。

例えば部活でいえば、大学までずーっと続いていく部分があるので、なるほど自分はこのくらいのことまではやれそうだ、みたいなお手本がすぐ近くで見れる。

それはスポーツばかりでなく、文化的な活動や、例えばプログラミングみたいなものにまで広がっているわけで、これはこれでまたおもしろさや魅力を感じられるだろうと思います。

普通部の労作展はその意味でひとつの典型だと言えます。そろそろ生徒たちは自分の考えをまとめて、報告する時期が近づいてきました。実際に自分が何を夏休み中に作るのかは本人に完全に任せられている。木工をやってもいいし、プログラミングをやってもいいし、和訳をやってもいい。

ただし、ぜったいやりあげないといけない。これは非常に大事なことです。いったんこれを作ると決めた以上、最後までやりあげる。この経験は子どもたちの成長の上で大きなものになっていくだろうと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

第141回 うまくいかないことをどう乗り越えるか
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

カリキュラムテストと総合テスト
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


6年生で新たなスポーツを始めてみる

一般的な話でいえば、6年生になったらいろいろな習い事を止めて受験一本にしぼる、というのが多いでしょう。しかし、最近は結構長い期間、受験だけにしぼった状態になる子どもたちが多くなりました。これはやはり教育のバランスとしてはあまり歓迎できないところがあります。

ただ、塾があったりテストがあったりするので、団体競技は難しい、というのもその通りだと思うのです。では個人競技だったらどうだろうか?

例えば剣道。これは過去に6年生になってやってもらったことがありますが、結構気分転換にはなったし、やはり体を動かすということは子どもたちのバランスを良くするもとではあります。

球技でもテニスやスカッシュは一人でも参加できるし、水泳という方法もあるでしょう。別に子どものスポーツはサッカーや野球に限り話ではありません。

小さい時は下手でもいいから、自分がおもしろい、と思ったものはやってみるといいのです。それが楽しみになって勉強もがんばれるようになる場合もあります。何でもかんでも勉強に、と考えずに、何かできることはないか、と一緒に考えてあげてください。
=============================================================
今日の田中貴.com

オープンキャンパス
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

撤退する子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


国語の知識

中等部の国語は、読解でも選択の問題が多いので、あまりその形式ばかりになってはいけない、ということで結構文学史の問題が出たり、熟語の問題が出たりします。

漢字の書き取りも、なかなか難しいのが出ています。漢字に関して言えば中等部が一番難しいし、数も多いでしょう。したがって中等部の国語対策というと、やはり細かな知識をしっかり覚えるということになっていくわけですが、しかし、時期から考えるとあまり今から細かいことを覚えても忘れてしまう。

もちろん漢字の練習は積み重ねですから、今から少しずつやっていくのが正しい。

でも、文学史や俳句、短歌、演劇などという分野はもう少し後からでもいいでしょう。

それよりもやはり読解力をつける練習をした方が良いのです。最近は国語ばかりでなく、理科や社会の問題文も量が増える傾向にあります。

したがって正確に読み取れるようになると、理科や社会の点数も伸ばすことができるわけで、したがって今のうちはとにかく読解中心の勉強をすると良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

酸化の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

生活のリズム
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================