月別アーカイブ: 2018年12月

最後の詰め

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


保護者のみなさんと、出願書類や活動報告書の詰めを行ってきました。

結局、いろいろ話を聞き、子どもたちの様子も観察しながら、ここをアピールしよう、というようなところが段々絞られてくる。

そして出願の準備ができたら、次は面接対策へと入っていきます。

面接対策というのは、志願書の準備ができなければ進みません。実際に何を聞かれるか、は志願書や活動報告書によるからです。

面接する教員の手には志願書、活動報告書やその実績の書類のコピーが渡されています。面接前に読み込まれ、そのコピーに赤線が入っていることもある。

一方、そういう書類を全く保護者に見せずに淡々と質問が重ねられる場合もあります。

これから入試までが非常に大事です。中等部と湘南は二次試験は一次試験を突破しなければ受験できないので、まず一次試験を突破すべく、最後の詰めを行っていかないといけない。女子の場合1日校にどうしてもとらわれてしまいがちですが、志望順位で慶應が高ければその対策をここでやらないといけません。

1月はもう淡々と、というイメージがあるかもしれませんが、この1ヶ月で大きく変わることが多いので、しっかり準備してください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
動画授業の効果的な使い方


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
陽転の発想を身につける


5年生の教室から
5年生、範囲無しの試験で点数が取れない?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


まずは御三家?

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


女子の場合、2月1日に慶應の受験はありません。したがって、多くの受験生が女子御三家や早稲田実業などの上位校を狙うことになるわけですが、塾の方はやはり御三家対応を中心に構えます。

定員のことを考えれば、女子の慶應はやはり相当難しい。だったら、まずは御三家、というのが常識的な判断だとは思うのですが、子どもの思いはまた別。

やはりどうしても行きたい、合格したい、ということになると、やはり慶應の対策をしたい、と思うのが普通でしょう。

ですから、これはちゃんと手を打っておいた方が良い。塾で御三家対策をするのであれば、自宅では慶應対策を徹底した方が良いのです。

土台、御三家は合格して当たり前、のところがあるわけですから、そこにあまり重きを置いていても仕方がない部分はある。

女子の慶應はなかなか厳しいですが、だからこそ対策をしないといけないのだ、と考えてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
雪の対策を考える


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
冬期講習が終わるとすぐ入試だから


6年生の教室から
遠征先で授業?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


中等部の自己紹介と志願理由

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


年末押し迫る中、願書のチェックを続けています。

中等部の場合、受験生本人が書く自己紹介と保護者が記載する志願理由があります。

それがちょうど上下に並んでいる、ということにひとつ問題があって、実際書かれてみるとわかるのですが、案外内容が重複する場合があるものです。

それがちょっとの部分であればまだ良いが、あまりに同じような内容だとこれはやはり考えておかないといけない。

準備する人が違うので、両方そろうまで案外見落としがちですから、両方並ぶことを意識してください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
今年の重大ニュース


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
オンライン個別指導とテレビ電話


6年生の教室から
僅差の勝負を制するポイント


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


二十四節気

暦の上では春、みたいな言い方をしますが、二十四節気から来ています。

二十四節気というのは太陰暦ではなかなか季節感が出なかったので、太陽の黄道位置から1年を24等分してそれぞれの季節に合うことばを付けていったものです。月の前半を節(せつ)といい、月の後半を中(ちゅう)といいます。
ただ、ことばの由来として中国から出ているので、日本と多少季節感がずれることもあるわけですが、一覧にすると以下のようになります。

各季節は立春、立夏、立秋、立冬で始まり、春分、夏至、秋分、冬至がそれぞれの真ん中になります。

季節感という意味では、こういうことばの由来も知っておいて良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
これから朝型に


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの努力を見守る


6年生の教室から
6年生、冬休みの課題


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


石の踏み方

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


良く聞く話なのですが、いろいろな塾で慶應対策についての話を聞こうとすると、
「あそこは特別だから・・・。」
「成績だけでは決まらないから・・・。」
という話になって、なかなか具体的にどうすればいいのか、というのがわからない。
まあ、確かに他の学校から比べれば手間がかかるでしょう。

せっかく一次試験を合格しても、二次試験がある。

で、面接や体育実技で、合否が決まるのだけれど、何が良かったのか、何が悪かったのか、今一つわからない。

一次試験の点数でそれなりに並んでいるはずではあるものの、そういう気持ち悪さはあるだろうと思います。

ただ、それはそれでしっかり見ていると、その視点ははっきりしています。だから慶應は踏むべき石をちゃんと踏んでいけば、特に問題なく合格することができる。

問題は石の踏み方です。

踏むべき所をちゃんと踏んで行けば、何も特別なことはない。入るべくして入るものなのです。

ここはやはり入れた経験というのがものをいうところで、勉強ばかりでなく志願書や活動報告書に何を書き、また面接でどんなことを聞かれ、またどんなことを答えたのか、を積み重ねていけば自ずと見えてくる部分ではあるのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
力のつり合いの問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
外出は気をつけて


5年生の教室から
オンライン個別指導って何?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


志望理由はいろいろ

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


今年も受験生の志望理由や、活動報告書のチェックを進めています。

いろいろな思いがあるが、行数に限りはあるのでそれなりに収めていかないといけない。

また、いくつか外してはいけないポイントもあるので、何回かのやりとりの中でだんだん仕上がってきます。

できあがったものをもう一度見てみると、それぞれにポイントはやはり違う。

志望理由というのは、何かみな同じになりそうと思われるかもしれませんが、まったくそうではないのです。

だからこそ、学校もそれを聞きたいと思うところではあるのでしょう。

保護者や受験生本人がどういう思いで受験してくれているのか、ある意味学校がどう評価されているのかを知る機会でもありますから。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
個別指導を集合授業の費用で


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一気に片付ける


5年生の教室から
個の問題を解決できる強み


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


合格させた経験者が指導する必要性

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


慶應の場合、合格は4教科の試験だけでなく、書類、面接、体育実技、を含めた総合点で決まります。

中等部や湘南の一次合格は、もちろん4教科の試験の点数だけで決まりますが、そこからさらに2倍近い倍率の選抜が残っている。だから、4教科の試験だけではない部分をしっかり培っていく必要があります。

なので、どうしても合格させた経験者が指導する必要があるのです。

成績は良いはずだったのに、合格しなかったのはなぜか。

普段の成績がそれほど良くなかったのに、二次試験を見事突破したのはなぜか。

そういうことを突き詰めていくと、子どもによって優先しなければいけない事項が決まってくる。

慶應進学館の講師はベテランばかりになりがちですが、しかし、経験がものをいう学校だから、という面もあるのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
まだやれることはたくさんある


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強する習慣をつけることを優先する


5年生の教室から
2019年人気コマ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應が第一志望なのに・・・

女子の場合、慶應は2月2日と3日になります。

志望者の多くは、2月1日に女子御三家を受験することになるわけで、そうなると、どうしても冬期講習での対策は御三家中心になるでしょう。

実際にクラスは女子御三家クラスになる塾がほとんどで、慶應の対策が後手に回る可能性は十分にある。

ただ、やはり競争率のことを考えると、まずは御三家に合格しないと、というのはその通りなのです。

だから、家庭である程度上手に切り分けていかないといけない。

例えば塾で御三家の対策をするのであれば、家では慶應の対策をがんばる、ということが必要になるでしょう。

中等部の国語の知識や、湘南の作文など、御三家には出ない内容をフォローする必要がありますから、上手に切り分けてください。

2019年慶應進学館入会案内


今日の田中貴.com
なぜやった問題を間違える?!


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
挑む子


5年生の教室から
算数3コマの理由


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


狙いを絞る

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


男子の場合、慶應は3校受験することができます。

しかし、同じ慶應といいながら、入試傾向はまったく違います。例えば算数にしても、普通部と中等部はやさしめの問題が数多く出る。一方、湘南は全部で6題。5番と6番はなかなか骨のある問題です。

理科についても、普通部は生物に特徴があるし、国語の湘南の問題は記述が多い。中等部は知識の問題が多いなどなど。

したがって、全部をやろうと思うと、かなり幅広くいろいろなことを対策しないといけなくなります。だから、ある程度、ここに絞ろうという対策はあってもいいのです。

実際に指導していても、「この子は中等部向きかもしれない」とか「湘南ならいけるかもしれない」と思うことが多々あります。

そして、学校側でもどこが一番なのか、関心がある。だからよく面接で聞かれることが多い。男子の場合、普通部の合格が決まった後、湘南や中等部の試験がある。受けにきてくれているのなら、自分の学校が第一志望かな、と思う部分もあるが、湘南も中等部も残っているから、わからない。だから当然聞かれる。

多くの受験生が「本校が第一志望です。」と答えるから、これはあまりあてにはならないが、しかし言い方に多少なりとも違いを感じることがあるかもしれませんね。

いずれにしても、学校別の傾向をふまえながら、ここを狙おう、という気持ちがあった方がこの先、勉強に力が入ってくるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
気体に関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
大手塾の入室テストで偏差値45を切ったら入らない方が良い


5年生の教室から
効率は個別が一番良いが


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


前日宿泊する場合の注意点

湘南の入試会場は本校ですから、結構遠い受験生も多いでしょう。

したがって前日に宿泊をした方が良い、という場合があるかもしれません。それはやはり非日常的ですから、子どもたちにとってはさらに緊張感が加わる場合もあります。

海外から一時帰国して受験する場合などは、家から行けない以上、仕方がないわけですが、多少なりとも家から行ける、ということであるならば当日は自宅から出発した方が良いかもしれません。

しかし、交通機関などのことを考えると、あまり長い時間かけて会場まで行くのも問題がある。

なので、前日の宿泊をする場合は以下の点に注意してください。

1)なるべく勉強する時間を長くする。
親も子もホテルなどに宿泊するとそれなりに、他のことをしたくなる。施設も見てみたいし、周りの町もちょっと・・・。いえいえ、観光旅行に来ているわけではないので、目的にそって頑張りましょう。
なるべく勉強する時間を長くする工夫が必要です。

2)食事は軽めに。
外食になるでしょうから、刺激の多いものになりがち。特に夕食は軽めに考えておきましょう。またおなかがすいたときのための、軽食も準備しておくと良いでしょう。

3)眠れない?
試験前に眠れないのは、やはりマイナス要素。なので、宿泊当日は早く起こしておくことでしょう。さすがに疲れてくれれば寝るでしょう。しっかり寝るために昼寝もなるべく避けてください。荷物が多くなりますが、普段来ているパジャマを用意するのもひとつの方法です。

4)朝ご飯は消化の良いものを
試験途中でおなかが痛くならないように工夫してください。当日お弁当を用意する必要はありませんから、試験が終わった後、しっかり食べると良いでしょう。

2018年慶應進学特別入会案内


今日の田中貴.com
第355回 答案は見てもらうもの


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
正解率を上げる算数のルーティン


5年生の教室から
習い事をやめない工夫をする


gakkoubetsu


慶應進学オンライン