月別アーカイブ: 2020年12月

一歩一歩進める

保護者のみなさんと、出願書類や活動報告書の詰めを行ってきました。

結局、いろいろ話を聞き、子どもたちの様子も観察しながら、ここをアピールしよう、というようなところが段々絞られてくる。

そして出願の準備ができたら、次は面接対策へと入っていきます。

面接対策というのは、志願書の準備ができなければ進みません。実際に何を聞かれるか、は志願書や活動報告書によるからです。

面接する教員の手には志願書、活動報告書やその実績の書類のコピーが渡されています。面接前に読み込まれ、そのコピーに赤線が入っていることもある。

これから入試までが非常に大事です。

中等部と湘南は二次試験は一次試験を突破しなければ受験できないので、まず一次試験を突破すべく、最後の詰めを行っていかないといけない。女子の場合1日校にどうしてもとらわれてしまいがちですが、志望順位で慶應が高ければその対策をここでやらないといけません。

最後の詰めを一歩、一歩進めていきましょう。

今年も1年間読んでいただいてありがとうございました。良いお年をお迎えください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
「問題をよく読む」の極意


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
気持ちを前向きに


6年生の教室から
力を出しきるように仕向けて


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

二十四節気

この時期、二十四節気のお話をしています。

暦の上では春、みたいな言い方をしますが、二十四節気から来ています。

二十四節気というのは太陰暦ではなかなか季節感が出なかったので、太陽の黄道位置から1年を24等分してそれぞれの季節に合うことばを付けていったものです。月の前半を節(せつ)といい、月の後半を中(ちゅう)といいます。
ただ、ことばの由来として中国から出ているので、日本と多少季節感がずれることもあるわけですが、一覧にすると以下のようになります。

各季節は立春、立夏、立秋、立冬で始まり、春分、夏至、秋分、冬至がそれぞれの真ん中になります。

季節感という意味では、こういうことばの由来も知っておいて良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
3年間はやはり長い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
段々速くなる子


5年生の教室から
締め切りの自由


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

慶應中等部 オンライン出願スタート

12月20日から、慶應中等部のオンライン出願がスタートしました。

今年は、オンラインで出願した後、出願書類を郵送する必要がありますが、出願書類を郵送する仕組みに
注意が必要です。

出願した後、郵送用のシールを印刷して送ることになりますが、その郵送期間も短いので注意してください。

【出願情報入力・入学検定料支払い期間】
2020年12月20日(日)0:00~2021年1月12日(火)23:59

【出願書類郵送期間】
2021年1月10日(日)~1月12日(火) ※消印有効


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
植物に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
お試し受験は合格のシミュレーションに


6年生の教室から
思い込みに気を付ける


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

狙いを絞ってもいい

男子の場合、慶應は3校受験することができます。

しかし、同じ慶應といいながら、入試傾向はまったく違います。例えば算数にしても、普通部と中等部はやさしめの問題が数多く出る。一方、湘南は全部で6題。5番と6番はなかなか骨のある問題です。

理科についても、普通部は生物に特徴があるし、国語の湘南の問題は記述が多い。中等部は知識の問題が多いなどなど。

したがって、全部をやろうと思うと、かなり幅広くいろいろなことを対策しないといけなくなります。だから、ある程度、ここに絞ろうという対策はあってもいいのです。

実際に指導していても、「この子は中等部向きかもしれない」とか「湘南ならいけるかもしれない」と思うことが多々あります。

そして、学校側でもどこが一番なのか、関心がある。だからよく面接で聞かれることが多い。男子の場合、普通部の合格が決まった後、湘南や中等部の試験がある。受けにきてくれているのなら、自分の学校が第一志望かな、と思う部分もあるが、湘南も中等部も残っているから、わからない。だから当然聞かれる。

多くの受験生が「本校が第一志望です。」と答えるから、これはあまりあてにはならないが、しかし言い方に多少なりとも違いを感じることがあるかもしれませんね。

いずれにしても、学校別の傾向をふまえながら、ここを狙おう、という気持ちがあった方がこの先、勉強に力が入ってくるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
オンライン化の勢い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ぎりぎりで入って大丈夫?


6年生の教室から
早く解くよりていねいに解く


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

感染症ヘの対応と注意点

普通部で感染症に対する注意点が発表されています。

感染症に対する注意点ー慶應普通部ー

基本的に感染してしまった場合は受験できませんし、当日、発熱をしている場合も受験ができません。

濃厚接触者になった場合、要件を満たせば受験できますが、いずれにしてもかなり厳しい条件がついていますので、本当に感染しないように注意して生活をすることが求められます。

またインフルエンザや風邪などの発熱であっても、当日会場での検温でチェックされると受験できない可能性が高いので、この点も注意してください。

これから2月1日までの間、かなり慎重な生活が求められます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
生活する場所の差をなくす


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ぎりぎりで入って大丈夫?


6年生の教室から
冬休みの優先順位をしっかり決める


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

問題はやさしいが、入るのは難しい

中等部の女子の合格偏差値はなかなか高いところにあります。

合格する人数も少ないから難関ですが、しかし、問題はそれほど難しいというわけではない。他の受験校に比べて取り組みやすいと思うのです。

しかし、問題が簡単だからかえって難しいところがある。つまり、ミスが許されない。

正確な手順で、間違いなく解く。解答用紙のミスなど絶対にあってはならない、ということです。

さすがに4教科満点近く、というわけにはいかないところはあるかもしれませんが、確実に得点していく必要がある。

落とせる点が少ないので、とにかく丁寧に解く練習を続けてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
植物に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
欠点はなかなか直らないが


6年生の教室から
それなりの楽しみ方を


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

定規、コンパス、分度器

慶應3校の試験の道具を比べてみると、分度器とコンパスと定規の扱いが違います。

普通部 定規(20cm以内、三角定規可)、分度器、コンパス
中等部 下敷、定規、分度器、コンパスは不要。
湘南  下敷、定規、分度器、コンパスを使用してはいけません。

つまり、普通部だけこれらの道具を使った作図の問題が出題される可能性がある、ということです。定規はグラフを書くときに使うかもしれないから、あって便利でしょうし、実際に地図を描かせてみたりしているので、これは多少使い方を練習しておいた方が良いでしょう。

中等部、湘南はいりません。つまり図やグラフの問題はあるかもしれないが、少なくとも、これらは使わない、ということです。だから練習もいらない。

そろそろ、冬期講習が近づいてきましたから、このころからは、もう試験に持っていく道具で勉強してください。

定規にしても、コンパスや分度器にしても、試験で使うものを用意する。そして、使い慣れることが大事です。コンパスなんて、持って行って初めて使う、なんてことにならないように、多少、練習をしておく。本当は円をフリーハンドで書いた方が早いのだろうが、一応練習しておきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
雪の対策を


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題文を勝手に読む


6年生の教室から
世界地理は出題されるが


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

いろいろなパターン

湘南では国語の問題として、作文が出題されます。

この題、いろいろなパターンがある。

スタートしたときは、まあ、一般的に考えられるような作文の出題を予測していたのですが、しかし、まったく変わってきました。

例えば仮説を問う問題。プロ野球選手は4月〜7月生まれが多いのか?という問いに対してどのような答えがあるか、またその実証方法を問う問題。

じゃんけんを知らない人にじゃんけんのやり方を説明する問題。

小学校の設計を任された場合、どんな工夫をするか、という問題。

などなど。まあ、いろいろと考えられているのですが、しかし、大切なポイントがあります。

それは求められている問いに対して、適切な形式で答えを書くという点です。例えば、2つ理由をあげなさい、などというように答えの数を指定されている場合もある。違いを3点述べよ、という問題もありました。

字数も最初100字程度だったのが、今は180字ぐらいになっています。なので、その問題それぞれについて、きっちり対応していくことが求められます。
まずはしっかり問題を読んで、条件をしっかり整理してから書き出してください。

書き出してしまうと、その条件を忘れやすいですから。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
全国ツアー


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
今年は学校を休む子が増える予測


6年生の教室から
合格することに集中する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

相手の言うことをちゃんと聞けるか

塾でも面接の練習をすることがあるかもしれません。

ノックの仕方に始まって、お辞儀のタイミング、いすに座るのに右からいくか、左からいくか、まあ、細々と言われるかもしれませんが、まあ、乱暴に座らなければ特に問題はない。

それよりも大事なのは、聞かれていることをしっかり理解して、それに対する適切な答えを話せるか、です。

何を聞かれているか、わからなければ、「もう一度質問をお願いします。」と言ってもいいでしょう。慶應の面接はコミュニケーションがちゃんととれるか、ということがまず第一なので、そこが確認できないと問題になる。

だから、どうすわるかに気を遣うよりも、先生が何と言っているのかを正確に聞き取り、しっかり答える、ということに重きを置いてください。

まあ、お父さん、お母さんでもうまくいかないことはあるから、小学生にとっても大変ではありますが・・・。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
答え合わせをしっかり


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
決めたことはやる子


6年生の教室から
複数回入試の考え方


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

前泊すべきか?

湘南の集合時間は8時50分。8時から入場は可能です。

受験生用にバスは臨時増発されますが、しかし、湘南台からも辻堂からもいつもよりは時間がかかります。したがって8時前にはそれぞれの駅についておきたい。

(ちなみに開場は8時。門のところで、すでに係の生徒たちが待ち受けて、受験票を確認した後、生徒だけが校内に入れます。したがってバス停を降りて、そのまま上がれば、あとは送り込むだけ。あまり時間はかかりませんから、早く行きすぎても子どもが中で1時間近く待つことになります。)

で、じゃあ、ちょうどいい感じになるように、と前夜、宿泊をされる方もおられるでしょう。

湘南台の宿は非常に少ないので、多くの場合は藤沢を利用されるかと思いますが、まあ、それもそれほど多いというわけではない。

なので、予約は早めにとられるとよいと思います。

ただ、2月1日泊ということになるわけだから、当日、試験を受けている可能性はあるわけで、試験先から宿泊先へ移動というスケジュールはなかなか大変です。

多少時間がかかっても、自宅から出発された方が無難なケースもあります。集合時間は遅い学校だと思うので、無理して前泊を考えずとも良いでしょう。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
天気に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入試の風景は変わりつつある


6年生の教室から
すぐ消さない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン