月別アーカイブ: 2020年9月

作文練習

湘南の国語の問題はそれほど記述の問題が多いわけではありません。

しかし、最後に100字作文がある。最近は100字を超えることも多いので、やはりしっかり書ける練習をしておかなければなりません。(原稿用紙の使い方もしっかり確認しておきましょう。)

しかもこの作文は国語の時間内に行われるわけだから、手早く書けないといけない。

過去問を解いてみると、結構大変であることはわかるでしょう。あまり時間をかけるわけにもいかないし、全体の配点から考えると他の問題もしっかり解いていかないといけないところはあるのです。

まずは過去10年分の作文をちゃんと自分で書いてみましょう。

過去問は解いているが、しかし作文は書いていない、という子が案外多いものです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
情報錯綜中?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
直前期、感染のリスクをどう抑えるか


6年生の教室から
合格可能性20%未満の表裏


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南高校への進学

本来、慶應普通部、中等部の生徒は、以下の通りに進学ができました。

男子→慶應義塾高校、。慶應義塾志木高校、慶應義塾湘南藤沢高校、慶應義塾ニューヨーク学院
女子→慶應湘南藤沢高校、慶應義塾女子高校、慶應義塾ニューヨーク学院

しかし、横浜初等部の生徒が慶應湘南藤沢に進学するようになり、また湘南の高校募集定員を変えなかったことから、内部の湘南進学については若干名ということになっています。

元々それほど多くはなかった、ということもあり、ここを調整しても良いだろうという判断が働いているものと思いますが、本人が希望すれば、ということにはなっていないようです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
植物に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
失敗を本番に活かす工夫


5年生の教室から
それでも5年の秋に第一志望は決めよう


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


水溶液に関する問題

2020年慶應湘南藤沢中等部の問題です。

8種類の水溶液(A~H)を用意しましたが,何の水溶液か分からなくなってしまいました。そこで,以下の実験1~5をおこなって,それぞれが何の水溶液かを確認することにします。
ただし,水溶液は①炭酸水,②食塩水,③石灰水,④重そう水,⑤塩酸,⑥アンモニア水,⑦水酸化ナトリウム水溶液,⑧さとう水のいずれかであるとします。
[実験1] A~Hをそれぞれ少しずつ取り,青色リトマス紙につけたところ,AとDだけが赤色に変わった。
[実験2] A~Hをそれぞれ試験管に少しずつ取り,その中にアルミニウムはくを入れると,DとGを入れた試験管からのみ気体が発生した。
[実験3] A~Hのにおいをかいだところ,CとDには鼻がツンとするにおいがあった。
[実験4] A~Hをそれぞれビーカーに少しずつ取り,そこに電池,豆電球,導線を使って,電気を流そうとしたところ,Hだけは豆電球がつかなかった。
[実験5] B,E,Fをそれぞれ試験管に少しずつ取り,フェノールフタレイン溶液を1滴ずつ加えたところ,Bは変化が見られなかったが,Eははっきりとした赤むらさき色,Fはかすかな赤むらさき色に変化した。
(問1) A~Eのうち,赤色リトマス紙を青くする性質をもつものはどれですか。正しいものをすべて選びなさい。
(問2) A~Hのうち,気体がとけているものをすべて選び,記号で答えなさい。
(問3) A,B,C,D,G,Hはそれぞれ何の水溶液ですか。問題文中の①~⑧の記号の数字で答えなさい。
(問4) EとFがどの水溶液であるかをはっきり決めるために,A~Cのいずれかを使って実験をおこないました。文中の[    ]を,直後の(    )にしたがって答えなさい。
 EおよびFが入ったそれぞれの試験管に,水溶液[ア](A~Cから1つ選ぶ)を加えたところ,Eでは[イ](実験結果を10字以内)が,Fでは変化が見られなかった。
 このことから,Eが[ウ](①~⑧から1つ選ぶ)であることがわかった。

【解説と解答】
①炭酸水,②食塩水,③石灰水,④重そう水,⑤塩酸,⑥アンモニア水,⑦水酸化ナトリウム水溶液,⑧さとうが対象です。
実験1からAとDが酸性、酸性は炭酸水と塩酸
実験2からDが塩酸 Gが水酸化ナトリウム水溶液、Aが炭酸水(実験1)
実験3からCがアンモニア水
実験4からHがさとう水
実験5からEはアルカリ性 Bは中性なので食塩水。
問1 アルカリ性はCとE
(答え)C、E
問2 溶質が気体の水溶液は炭酸水、塩酸、アンモニア水。
(答え)A、C、D
問3 Aが炭酸水、Bが食塩水 Cがアンモニア水 Dが塩酸 Gが水酸化ナトリウム水溶液 Hがさとう水。
(答え)A ① B ② C ⑥ D ⑤ G ⑦ H ⑧
問4 炭酸水を加えたら石灰水は白くにごります。
(答え)ア A イ 白くにごった ウ ③


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
成績が劇的に上がる要素


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向の裏


5年生の教室から
なぜ漢字で覚えさせなかったかなあ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部の生物

普通部は、生物の問題に特徴があります。

また、その生物の特徴をスケッチする問題もほぼ毎年出題されます。

ところが、現代の子どもたちがそんなに生物に関心があるかというとそうでもない。ある意味、そこが関門になって普通部を受けるのをやめようか、と考える子どもたちも少なくないでしょう。

しかし、出題される動植物がそんなに特異なものか、と言えばそうではありません。

例えば都会でも道を歩いていて、道ばたで見かけるようなそんな植物や動物が出題されることが多いのです。

ただ、見ているようでいて、見ていない、というのも現実。

だからこそ、普通部はこういう問題を出し続けているのです。

普通部を受ける以上、そういうものに関心を持ってもらわないといけない、そういう意図がこの出題にはちゃんとあるのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
グラフの使い手になる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜ間違える!?


5年生の教室から
地方にいても受験準備はできる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


湘南、帰国入試の視点

2019年2月の慶應湘南は、横浜初等部の生徒が進学するにともない、大きく入試が変わりました。

一般枠の定員が50名減員され、その代わり算数、国語、英語の3科目を一般枠でも受験できるようになりました。一方、帰国枠の方は定員は変わらなかったものの、外国語の試験が変更され、英語の試験内容が一般枠の英語試験と同じになりました。

レベルとしては慶應湘南が発表した内容では英検2級~準1級程度となっていて、これまでの入試に比べるとそれほど難しくはない、ということです。したがって、ただ英語ができる、だけではなく算数や国語の力も十分に必要であり、入学後他の子どもたちに比べて算数や国語の力の差がないようにしていくということのようです。

帰国の子どもたちにとって、英語の力がある意味大きなアドバンテージだったはずではあるのですが、帰国枠を4教科で受験する生徒も少なくなく、英語以外の教科の力を海外でしっかり鍛えることが必要になってきています。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
シルバーウィークといいながら


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
考えるのが好きな子


6年生の教室から
不得意教科をほっておかない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應はやめた方が・・・

「塾の先生に、慶應志望だと伝えると、あまり感心されず、やめた方が良い、みたいな言われ方をして・・・。」

という話をたまに聞くことがあります。

慶應は3校とも面接があり、体育実技がある。それはそれとして結果として、成績上位だった子どもが落ちることがあるので、
「よくわからないから、やめた方が良い」
ということになるようです。

せっかく成績が良い子なのだから、成績で入る学校で良いではないか、というのは塾の論理でしかありません。家庭は、家庭の志望があって当然。

慶應進学館が、フリーダム進学教室とはまた違って、慶應3校に向けて独立した仕組みにしています。志願書の書類準備から保護者の面談対策まで、他の学校ではあまり必要ない準備を行うためです。

ただ、ちゃんと準備をすれば良いだけのことですから、しっかり狙ってもらいたいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
光合成に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値は外れるかもしれない


6年生の教室から
多少無理して狙うのは当たり前


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


高尚の理は卑近の所にあり

福沢諭吉の言葉に「高尚の理は卑近の所にあり」というのがあります。

普通部の労作展も、実はこの言によるところが大きい。

まずは自分の回りでふと疑問に思うこと、おかしいなと思うこと、あるいはこうしたらもっと良いじゃないかというようなことを考えているうちに、それはやがて普遍の論理につながっていくことがあるというのです。

その源は、良く見る、良く聞くということ。

ただ見ているようでいて、実は見ていないということは良くあることです。しかし、本当に見ているということが習慣になっていけば、そこから気が付くことは多々出てくる。

それが本人にとってやがて大きな発見にも繋がっていくのです。

労作展もまた、何か自分でこんなことをやってみたい、と思っているうちにいろいろ調べてわかってくることがある。

だから、発見があるのです。

今回は見ることができませんが、オンラインで公開されることがあるかもしれませんので、機会があれば生徒たちの気づきをご覧いただければと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第447回 塾のペースに合わない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本当に終わる?


6年生の教室から
描かれた世界をイメージする


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應普通部、オンライン説明会

慶應普通部のオンライン説明会がスタートしています。

慶應普通部オンライン説明会

部長先生、主事先生の話もスタートしています。

入試については大きな変更はありません。

なお、入試会場での体温測定、マスク着用が義務づけられています。詳しくは説明会をご覧ください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
模擬試験と過去問の出来、どっちが重要?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
大学附属人気は当分続く


5年生の教室から
デジタル得手不得手


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應普通部 出願書類

9月12日(土)から、普通部の願書の販売が始まりました。

現状、出願書類に大きな変更はなく、入試も例年通り2月1日午前に四教科の試験、午後に面接と体育実技という内容で行われます。

なお受験の際、必ずマスクを着用する指示がなされています。

マスクをせずに受験をすることができません。また、予備のマスクを用意することも指示されています。

発表は2月3日13時〜15時、本館の掲示発表とWEBの発表が行われます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
地層に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
クラス分けはもういい


6年生の教室から
動画授業の見方を工夫する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


中等部の算数対策

中等部の算数は大問7題。小問で20問。1問5点の配点になっています。

算数の解答形式に独特の書き方があり、その答えのケタ数がわかるようになっています。また問題はそれほど難しい問題が並ぶわけではありません。

たまに難問と呼ばれる問題が含まれることがありますが、標準的な問題が多く、どちらかといえばミスなく解きあげる必要があります。

試験時間は45分で小問20問ですから、1問平均2分ちょっとで仕上げなければなりません。

偏差値の割に問題がやさしいと思われがちですが、しかし、試験がやさしいわけではありません。それだけ高得点をとらなければいけない部分があり、ちょっとしたミスが問題になります。

したがって過去問を中心に、確実に得点をとる練習を続けてください。特に解答の書き方については、解答用紙を使って確実に記入することも練習が必要です。

出題範囲は広く、ほぼすべての分野から出題されると考えて良いでしょう。したがって、不得意な分野を残さないことも大事な対策です。

逆にあまり難しい問題には手を出さなくて済むので、中等部の出題レベルに合わせて確実に解き上げる練習をしてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
模擬試験を見送らない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
イタチごっこ?


6年生の教室から
算数の正解率を上げる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン