月別アーカイブ: 2019年4月

かいぼりに関する問題

2019年慶應普通部の問題です。

次の文を読んで、下の問いに答えなさい。

 池や沼の水をくみ出して、もともとその場所にいなかった生物やごみやAを取り除き、底に太陽の光を当てることを「かいぼり」といいます。

1.Aにあてはまる語句を書きなさい。

へ ■ ■

2.関東地方でかいぼりをするのに最もよい季節は冬です。その理由を2つ答えなさい。

3.かいぼりで取り除く生物を(ア)~(カ)からすべて選び、記号で答えなきい。
(ア)アメリカザリガニ  (イ)メダカ    (ウ)スッボン
(エ)オオクチバス    (オ)カワセミ   (カ)タニシ

4.3.で選んだものを取り除きました。その後、水を入れてしばらくずると増加する生物を(ア)~(カ)から1つ選び、記号で答えなさい。またその生物を図に描きなさい。
 東京の井の頭公園の池でかいぼりを行った後、この池で見られなくなっていたイノカシラフラスコモという水草が再び見られるようになりました。イノカシラフラスコモは花や種子をつけない水草です。
5.イノカシラフラスコモのように花や種子をつけないものを(サ)~(ソ)からすべて選び記号で答えなさい。
(サ)ハス (シ)ワカメ (ス)マツ (セ)マツタケ (ソ)タケ
6.かいぼりをして水がきれいになり、イノカシラフラスコモが再び見られるようになりました。この理由を1つ答えなさい。

【解説と解答】
1 ヘドロ
2 雨がふることが少ない。 植物が枯れていることが多い。
3 ア エ (外来種ですからアメリカザリガニとオオクチバス)
4 メダカが増えます。
メダカの絵はメダカの絵を参考にしてください。
5 シ セ (ワカメとマツタケ、それぞれ種子も花もありません。)
6 日光が池の底まで届くようになったから。(藻ですから光合成が必要です。)


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
どうすればできるようになるの?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
面倒に感じるが・・・


6年生の教室から
算数の記述


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


速さに関する問題

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

2019年慶應湘南の問題です。

図のように,半径が5.4kmの半円が4個つながっている形で流れている川があり,そこに橋Aから橋Eがかかったまっすぐな道がある。川の水は,AからEに向かぅて,時速1.8kmの速さで流れている。川はどの部分も一定の速さで流れているものとする。また,道と川のはばと高低差は考えないものとする。円周率を3として,次の問いに答えなさい。

(1)エンジンを停止した船をAから川に流したとき,Bに着くまでに何時間かかりまずか。
(2)静水時に同じ速さの2そうの船を,AとEから同時に出発させたとき,出発から3時間後にPで出会った。船の静水時の速さは時速何kmですか。
(3)(2)においで,慶太君が自転車で船と同時にAを出発し,Eに向かってまっすぐな道を一定の速さで走っていたところ,ちょうど2そうの船がPで出会うのを,Qで進行方向の左側に90度の向きに見ることができた。慶太君の自転車の速さは時速何kmですか。

【解説と解答】
(1)半径が5.4kmですから、半円の距離は5.4×2×3÷2=16.2 16.2÷1.8=9
(答え)9時間
(2)静水時の速さが同じ船なので流れの速さの2倍が時速の差になります。したがって3時間では1.8×2×3=10.8kmとなり、A~Eまでの距離は16.2×4=64.8kmですから、(64.8+10.8)÷2=37.8kmから、
37.8÷3=12.6kmが下りの速さになるから12.6-1.8=10.8
(答え)10.8km
(3)

CP間は37.8-16.2×2=5.4km CDの中点をFとすると角PFCは180×5.4/16.2=60度となるからFQは2.7km
AQ=5.4×5-2.7=24.3km より自転車の速さは24.3÷3=8.1km
(答え)8.1km


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
説明文や論説文の方が難しい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
立体の切断


5年生の教室から
国語の添削


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


動・植物は縁遠い?

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

今の時代、動植物にくわしい子どもたちというのはそう多くはありません。

多くの子どもたちは都会に住んでいるし、虫や植物が身近にあるわけではない。だから、当然のことながら生物の問題は今の子どもたちにとって難しいのです。

しかし、たまに生物が得意だ、という子どもたちがいます。

聞いてみると小さい時から昆虫を飼っていたり、植物を育てたりしている。おじいさんと畑を作っている、という子もいました。

やはり自分の体験から興味が起きて、いろいろ調べたり、勉強したりする機会が増えてくるものですから、小さい時から動植物を育てる経験はちゃんとさせた方が良いと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第374回 勉強漬けにする必要はない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
さあ、これからだ


6年生の教室から
やり直そう


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


10連休の使い方

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

ゴールデンウィークが近づいてきました。今年は10連休ですから、さすがに多少なりとも塾でもイベントが多いだろうと思うのですが、それでも休みがある。

しかし、まあ中途半端に塾に行くからまとまって旅行ができるわけでもない。だとしたら、こんな過ごし方はどうでしょうか。

中等部では、ここのところ、能、狂言、歌舞伎などの問題が出るようになりました。

俳諧の問題も良く出るようになりましたが、これは他の学校にくらべても特徴がある。ある意味、ここまで手を広げるのは大変だな、と思う部分もありますが、そうでもしないと子どもの時からそれらを意識することはないでしょう。

実際に小学生が歌舞伎を見に行く、ということはまずない。歌舞伎好きなおじいちゃん、おばあちゃんに連れて行かれるぐらいのことであって、テレビで中継があったとしても見ないでしょうから。

だから、見に行ってみるべきだと思うのです。そんなこと、入試が押し迫ってできることではないから、なるべく早めに経験する。

能や狂言は行けば、いろいろ解説の資料もあり、舞台の構造なども詳しく教えてくれる。そして実際に見てみればそれだけ印象が強く残るので、情操教育にもプラスになるでしょう。

また普通部では植物や動物が出題される。これは中等部でも同じです。しかし、今の対策とすれば、図鑑を見る、ぐらいしか方法がない。だとすれば、本物を見に行くという手がある。

動物園、植物園、博物館、いろいろと本物を見る方法はあるので、これを工夫しても良いかもしれない。

遠くに行かずともこういう経験をするのもゴールデンウィークの過ごし方、として考えてもいいかもしれません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
全部の学校に対応はできない?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向が大きく変わらない理由


5年生の教室から
小数・分数の計算


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


文章を書き慣れる

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

普通部は理科を中心としてレポートの多い学校です。

フィールドノートといって自然観察をするノートも頻繁に提出するし、実験の結果をレポートにまとめる、ということも多い。したがって、とにかく文章を書き慣れる必要があります。

このレポートを書くのが大変で、あるいはいやで、学年が上がれない、という場合もあり得る。

これからレポートや小論文を書く機会はどの学校でも増えるし、大学受験自体がこれから記述式に大きく舵を切ることになるので、小さい時から文章を書き慣れる、ということは大事です。

ぜひ練習を組み入れてください。

慶應義塾体育会


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
組分けテストや摸擬試験は入試ではないから


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
切り替える子


6年生の教室から
ひとつのテーマを掘り下げる工夫


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


理科計算

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

理科はどうしても、算数で比と割合を習ってから理科計算の問題をやるので、6年生の最後は計算問題ばかりになります。

水溶液の中和、力のつりあい、電気、気体の発生など、計算問題は多種多様ですが、しかし、慶應の出題で見るとそれほど複雑なものはあまり出題されていません。

とはいえ、出ないのか、といえばそんなことはない。したがって基本原理は抑えている必要がある。

ただ、やはり動物や植物をテーマにした問題に比べれば出題の頻度は高くはありません。ですから、まずはしっかり基本を勉強するようにしてください。あとは過去問を中心に対策を立てれば、何に力をいれるべきか、具体的に絞り込めていくでしょう。

慶應義塾体育会


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
星座に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学習管理を誰がやるか


6年生の教室から
教科バランスをどう考えるか


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


入学後にうまくなる

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

慶應の入学式には、管弦楽や吹奏楽のクラブが演奏を披露します。

この舞台に立つ生徒たちは、小学校からずっとやっていた、というわけでは実はないのです。入学後にクラブに入り、そこから楽器の練習を始める、という子も少なくありません。

で、一生懸命練習している。その結果として、かなりのレベルまで上がっていっているのです。

これはスポーツも同じです。慶應の高校や大学は推薦枠がありますが、競技はたくさんあるので、そのすべてで推薦枠が決まっているわけではない。だから、多くの部活動は入学後にがんばってうまくなっている、のです。

「練習は不可能を可能にする」というのは、小泉信三先生の言葉ですが、それを体現するかのごとく、いろいろがんばっている。

その活動をぜひ見に行ってみてください。野球は春のリーグ戦が始まりましたが、いろいろな部活が試合を始めています。自分が好きな競技を見ると、それだけ学校に行きたくなるモチベーションが上がってくるでしょう。

慶應義塾体育会


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第373回 管理型の限界


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強する子にどうすればなるのか(2)


6年生の教室から
自信をつける


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


親が先に決めている?

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

子どもたちが慶應の良さを実感する前に、すでに親が子どもたちの志望をある程度決めている、ということは多いのです。

だから、そこにすれ違いが起きることがある。

本人はさほどそこまで学校に対する意識が強いわけではないが、親は何とか入れたい、という気持ちになってしまいがち。

その結果として親子の意識のずれが起きる。親の方が焦りやすい。まあ、子どもたちはまだまだ幼いし、本気でやろうと思わうところまではまだたどり着いていないから、親としてはイライラすることもあるでしょう。

で、この点を親の側がしっかり理解しておく必要がある。つまり子どもには意識のずれがあるのです。

親が思うほど現実を知るわけではないし、そんなことをしてたら入らない、と言われてもピンと来るわけではない。

それよりも本人たちは面白い、楽しいと思うことに目を向ける傾向があるので、多少なりとも一緒に勉強することを楽しむ気持ちを持っておいた方が良い結果につながるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
目が悪くなる理由


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あまりできるようになっていないのでは?


6年生の教室から
課題を見つける時期


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


速さの問題でグラフを使う

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

普通部の場合、定規、コンパス、分度器の持ち込みが必要となります。

普通は図形を描くのか、という想定が多いと思われるのですが、近年はグラフを描くことが多い。

算数で速さの問題に関して情報をグラフで提示される問題が増えています。また答えも与えられたグラフの中に新たに書き込む、という問題になり、ここで定規を使うことになるのです。

もとより速さの問題は条件が複雑になりやすいので、グラフを描いて情報を整理するのはひとつの大事なやり方ですが、やはり慣れておくことが大事。簡単にグラフを書けるように練習しましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
気体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
戦いの場


5年生の教室から
5年の理科は覚えることばかりだが


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


地方から慶應を狙う

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

以前から地方にいる子どもたちが慶應を受けるお手伝いをしています。

まだインターネットがない時代は、毎週土日だけ東京に通っている子どもたちがいました。私が指導した中ではやはり広島が一番遠かったと思いますが、それ以外にも結構遠くから塾に土日だけ通う。

日曜日はもう一日塾にいる感じで、平日やりこなす部分を決めて確認する、という繰り返し。土曜日の夜行で帰る、という子もいました。

しかし、今はそんな大変なことをしなくてもいい。

テレビ電話とWEB学習システムがあるので、全国どこでも指導できるようになりました。

今年も地方から慶應を狙う子がいますが、平日できなかった指導ができるので本当にやりやすい。

そういう意味では場所の制限はなくなっているので、大いに狙ってもらいたいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
記述を空けない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やる教科を絞る


6年生の教室から
眠いのには理由がある


gakkoubetsu


慶應進学オンライン