月別アーカイブ: 2018年10月

合格可能性20%ライン

模擬試験の成績が出て、「合格20%未満」という判定にため息が出ているご家庭があるかもしれません。

慶應の倍率はおよそ3倍から7倍ぐらいあります。(普通部3~4倍、湘南5~6倍、中等部男子5~6倍、女子7~8倍)で、だいたい5倍をひとつの平均的なラインと考えると、合格する生徒というのは20%しかいない、ということです。

逆に言えば、合格可能性20%というのは、平均的な受験者像、ということになる。合格ライン20%からあまりにかけ離れているとなかなか厳しいところはあるでしょうが、20%ラインにそこそこ近い、ということであるならば、実は平均的な受験者である、と言えるところがあるのです。

だからまだまだあきらめてはいけない。

ここからが勝負です。合格可能性20%から合格可能性80%の間は偏差値にして5ポイントから10ポイントぐらいまでしかないのです。つまりそれだけ集団がちかい。合格点に近い受験生が密集しているといってもいいでしょう。そういう集団の競争ですから、ちょっとしたミスで落ちるし、上手にやれば最後の最後で十分逆転できる。

残り100日あまりですが、まずは正確に解き上げる力を身につけることに重点を置いて勉強を続けていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
わかったつもり?


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できる子は損をしている?


6年生の教室から
良く考えてから聞かないと意味がない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


今年もいっしょ

11月中等部の展覧会と湘南の文化祭があります。

毎年、重なったり、重ならなかったりするのですが今年は同日。展覧会・文化祭と同時開催なので、説明会だけでなく文化祭・展覧会も見なければならない分、大変です。しかも日曜日には摸擬試験も予定されているから、スケジュールの調整は大変でしょう。

ただ両校ともこの説明会が最後ですから、忙しい時期で、連日の参加、ということになるかもしれませんが、面接の対策になる場合も多いのでしっかり見ておきましょう。

また感じたことはしっかりメモして、出願書類に役立ててください。


湘南学校説明会


第2回 学校説明会

開催日時:2016年11月10日(土) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
本会場定員 600人

第3回 学校説明会

開催日時:2016年11月11日(日) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
本会場定員 600人

電話予約は不要です。


慶應中等部学校説明会


開催日時 :
11月10日(土) 11:00~,13:30~
11月11日(日) 11:00~,13:30~

※各回とも内容は同じで、1時間程度。
開催場所 : 慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎ホール


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あんな大変なことはしたくない


5年生の教室から
体調と相談しつつ


今日の田中貴.com
光に関する問題

社会、出題のポイント

社会は知識を覚えなければいけない科目です。しかし、地理にしても歴史にしても知識と呼ばれるものはたくさんある。入学試験もテストである以上その知識を覚えているかを試す部分 はあるわけですが、だからと言って小学生に対して重箱の隅をつつくような問題を出しても仕方がない。

やはり我が校に入学する生徒にはこのくらいは知っていてほしいという観点でまず内容を絞ります。それには2つの基準があって、一つは小学校の教科書に乗っているものは当然知っていてほしいというのがあります。もう一つの基準は塾のテキストに載っているレベル。これはおおむね中学校の教科書にそう部分ではあるが、せっかく塾で勉強したわけだから、そこからも試そうとという基準があります。

しかし、一方で別に大学入試があるわけではないので、あまり細かいことを聞くよりは、小学生なりに社会のことを考える姿勢を持っていてほしい。考察力や、日々の生活で気づいていてほしいことはあるわけで、そういうことを尋ねたいという意図も厳然とあるのです。

そうやって3つの視点で過去の入試問題を見てみると、なるほどと思うことはたくさんあります。

普通部の入試で、ものの値段の問題が出たり、中等部で配膳の形が出たりするのも、同じ視点なのです。

こんな問題、塾でやったことない、ではいけない。問題を初めて見たところから、それをどうやって解くか、真剣に考えていく必要があるのです。

そういえばスーパーではこうだった、とか、そういう経験が物を言うところではあるので、とにかく何らかのヒントを思い出して、解いていってもらいたいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
あと数ヶ月だから


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題を良く読む工夫


6年生の教室から
良く考えてから聞かないと意味がない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


理科、出題のポイント

慶應3校ともそれほど難しい理科計算の問題が出ることはあまりありません。理科計算が出ない、ということではないが、例えば受験校のような複雑な計算が必要なものはまず出題されないといっていい。

これはやはり大学受験の必要がない、ということに理由がありそうです。

その代わり、やはり観察と考察という点はかなり突っ込んで問題が作られています。動植物の問題が多いのもその一端でしょう。

実際に写真とことばでその植物を知っている、というだけはなく、花びらの形はどうなっているのか、いつ花を咲かせ、いつ実を実らせるのか、そういうことに関心が及ぶことを望んでいます。

また、近年は実験の結果に対する考察の問題も増えてきています。

実験や観察の結果を文章や表にして問題に出し、そこから考えられる結果を考察したり、あるいは対照実験を考えたりする問題は、単に知識を覚えているだけでなく、資料からどういうことを考えるのか、その考察力を試したいという狙いを持っています。

3校とも入学後レポートや実験が多い学校ですから、その分、そういう力が足りないと学校での生活が苦しくなるのは見えているので、入試問題からその見聞を明らかにしたい、と考えられています。

他校にこれらの類題はあまりないので、主としてこれまでの出題を勉強するしかありませんが、ただ暗記するのではなく、写真や図にもしっかり関心を持ち、たまにはスケッチの練習もしてみてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
眠い時はちょっと寝る


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
不得意な気持ちを残さない


6年生の教室から
ダブル出願を多用しない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


国語、出題のポイント

国語の出題で見ると、普通部・湘南と中等部で2つの流れがあるように見えます。

普通部、湘南は読解に重きを置いている。両校とも長文2題、物語文と説明文・随筆文の形で選択肢の問題もあれば、書き抜きの問題も出てきます。

湘南はそれに100字作文が加わり、さらに自分の意見をまとめる力というのを見ますが、中心になるのは読解力でしょう。

それに対して中等部はやはりことばに関する問題、知識の問題が多い。

漢字の書き取りは3校とも出題されますが、一番難しいのは中等部でしょう。

これは実は中等部が以前に2月5日に入試を行っていたことに元はあると思っています。2月5日の中等部というのは東京・神奈川の中学入試のフィナーレを飾るようなイメージでした。だから本当に受験生が多かったのです。そこから一次試の合格者を絞って二次試験をするわけですから、多少採点に余裕があった、とはいえかなり省力化していかないといけない。

算数でもそうですが、独特の解答の書き方はやはり、早く採点を終わらせるために用意された形式なのです。

だから先生が記述の内容を見ている余裕はないので、知識やことばの問題が増えていったのです。

受験生が増えると、やはり採点作業を急ぐ必要があるので、この傾向はしばらくは変わらないだろうと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
受験校を決める


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
考えない子


6年生の教室から
動画を見直す


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


算数、出題のポイント

算数の出題数で一番少ないのが湘南の大問6題。しかし、前半は小問が多く、したがって普通部、中等部と同じようにあまり出題に偏りがないように出題されています。

算数の出題分野は分類すると、

数の性質、比と割合、速さ、規則性、場合の数、平面図形、立体図形などに分かれることになりますが、まずどの分野からも出題されていることがほとんどです。

問題数が多いということは、一問一問の難度を上げることはできないので、その難度がそれほど高いわけではない。もちろん問題によって難しい、と思われる問題もありましが、全体としては何問揃いという構成にはなっていません。

したがって何が合否を分けるか、ということになるとやはりミスがでないようにする、ということに尽きます。

基本的なことがしっかりわかっていて、ある程度解けるであろう問題を出しているわけだから、そこでミスをして間違えると合格点から離れてしまうということになるわけで、そこを練習できっちりやりきれるようにすることが最も重要な対策と言えるでしょう。

ミスをしないためには式や計算をしっかり書いてその場で確認しながら進むという手順が必要になります。中等部はただ数字を答えればいい、ということで普通部のように式を求められているわけではないが、それでもやはり間違わないように式を書いて解いていく練習を積み重ねていくべきでしょう。

基礎力がしっかり身についているか、ということを確認するのが出題の第一の目的ですから、確実に得点していきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
午前、午後続けて模試


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
「なるほど、よくできてるわ」


5年生の教室から
スタディールームオンラインとは


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


時間内に作文を書く

湘南の国語の問題はそれほど記述の問題が多いわけではありません。

しかし、最後に100字作文がある。最近は100字を超えることも多いので、やはりしっかり書ける練習をしておかなければなりません。(原稿用紙の使い方もしっかり確認しておきましょう。)

しかもこの作文は国語の時間内に行われるわけだから、手早く書けないといけない。

過去問を解いてみると、結構大変であることはわかるでしょう。あまり時間をかけるわけにもいかないし、全体の配点から考えると他の問題もしっかり解いていかないといけないところはあるのです。

まずは過去10年分の作文をちゃんと自分で書いてみましょう。

過去問は解いているが、しかし作文は書いていない、という子が案外多いものです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
行きつ、戻りつ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数優先


5年生の教室から
塾のペースについていけないとき


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


出るところに絞れ

慶應各校は、それぞれに学校別傾向がはっきりしています。

出題レベルも出題数も、頻出するテーマもある程度は絞り込める。

だから、そこに絞り込んで対策をやることが最も効率が良い。集合授業でやっていることが本当に必要か、といえば、そうでない部分はたくさんあるでしょう。だから、まあ、それはそれとして、家で学習する分は、「良く出てできないところ」に絞り込んで練習すればいいのです。

子どもたちの時間は限られているし、体力的な限界もあるから、そう何でもかんでもやれるということではない。

例えば普通部の生物、中等部の国語の知識、湘南の作文などはもう出るとわかっていることだから、それにしっかり絞り込んで勉強することが大事です。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
次のテストが楽しみ?


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できないところをつぶせ


6年生の教室から
学習管理をスムーズに進めるために


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


志望理由のポイント

中等部の志願書には「中等部志望の理由」と書かれています。

慶應志望の理由とは書いていない。ここが大事です。3校とももちろん慶應の附属だから、合格すれば慶應義塾大学へ進学できるわけですが、この段階では中学に入ることだから、中学の志望理由でないといけない。

だから、中等部は中等部について、普通部は普通部について、湘南は湘南について、それぞれ考えていけないといけないのです。

3校とも同じ慶應の附属校ではあるものの、やはりスクールからは違います。

どちらかといえば、慶應だから、全部受ける?みたいな感覚で書いてしまいそうですが、それを求められているわけではないので、それぞれの学校についてしっかり考えて準備をしてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
重そうに関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
摸擬試験の目標点をつくる


6年生の教室から
できないことに蓋をしない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


冬期講習のお知らせ

慶應進学特別は、2019年に慶應普通部、湘南藤沢中等部、慶應中等部を受験する生徒を対象にした冬期講習を行います。

入試まで約1 か月という入試直前期に、良質な問題で演習を行い、個別に基本事項・解法の確認をすることで基礎力の完成を目指し、得点力向上を図り、志望校合格へ近づけます。
【期間】
Ⅰ期:12 月25日(火)~12 月29 日(土)
Ⅲ期:1 月4 日(金)~1 月6 日(日)
【授業数】(1 授業1 時間30 分)
4 教科(算国理社):算数7 授業 国語7授業 理科8 授業 社会8 授業 計30 授業
2 教科(算国):算数7 授業 国語7 授業 計14 授業
☆学力向上の観点から4教科30授業を推奨しています。

すでに、内部生の先行予約が終わっておりますので、早めにお申し込みください。なおテレビ会議システムを使ったスタディールームオンラインでの受講も可能です。また12月30日、1月3日の2日間学校別特訓のみの受講も可能です。詳しくは以下の概要をご覧ください。

2018年冬期講習概要


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
第346回 インフルエンザの予防接種


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
摸擬試験から読み取る次の策


6年生の教室から
大逆転へ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン