月別アーカイブ: 2019年6月

慶應の国語

慶應3校とも、読解の問題は圧倒的に選択肢の問題が多くなります。

一部、記述の問題が出たりしますが、しかし、それは量としてはあまり多くない。やはり選択肢で答える問題が多いのです。

したがって読解の問題で得点するためには、選択肢の問題を克服しなければならないわけですが、実は、選択肢の問題は勉強の仕方によっては間違いやすくなります。

最後の2つまでは選べるんだけど、最後で間違える、といったような間違え方をするのです。

なぜでしょうか?

それは、否定することを忘れてしまうから。つまりその選択肢が題意に合っていることばかりを考えてしまい、その選択肢は違うんだという根拠を探すことをしていないからです。

最後のアとイで正しいのはどちらか?ということについて、これは根拠が必要です。

つまりアが正しく、イが間違いである。で、例えば文章の題意に沿って正しいと思うものを選ぶ場合。選択肢には正しいことがたくさん書かれています。当たり前ですが、違うことばかりを書いてしまえば、すぐわかってしまうから、違うことはなるべく減らす。

しかし、違うことを含まないとイが違う根拠がなくなってしまいます。だからどうしても選択肢を作る時に、それを入れる。その要素を見つけ出せれば、間違うことはなくなるのです。

選択肢の問題は「正しいものを選ぶ」のではなく、「違う理由を考える」ことで自ずとひとつに決まってくるのです。

この考え方を練習していくと、実はまず間違えなくなる。

ところが正しいのはどちらだろう、と考えていると正しいことが多いから、見つけられなくなるものです。

アが正しいのではなく、イが違うという要素を見つける練習。

読解ではこれを徹底してやってください。

特に国語の成績が悪い子は、これをやると全然得点力が変わってきます。

作問者は作者とは違いますから、当然、これが違うという根拠を文中に求めて作っているわけで、そこを見つければいい。ただし、そう簡単には見つからないように、作問者は工夫をしていますから、そこを見抜けるように考えていく。

イが違う理由、ウが違う理由、エが違う理由が見つかれば答えはアになるのです。

これは練習していくことで、段々身についていきます。ですから、過去問をやるときも、この視点で国語の読解問題を解いていってください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
溶解度に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
記述の答えを清書する


6年生の教室から
まずは25%をめざす


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


北海道に関する問題

下の地形図は縮尺1/50,000地形図「砂川」の一部です。地形図の方位は上が北で拡大縮小はしていません。問いに答えなさい。

問1 石狩川の河口に最も近い位置にある都市を下から選び,番号で答えなさい。
   
 1 小樽 2 函館 3 稚内 4 釧路 5 苫小牧

問2 地形図を見ると石狩川の周囲の農地は正方形に区切られています。地図上で正方形の農地の一辺の長さは
 1cmでした。この一辺の実際の長さを求めなさい。単位はmで答えること。

問3 地形図から読み取れることとして適当でないものを選び,番号で答えなさい。

 1 石狩川の両岸には堤防が作られている。
 2 西の線路沿いにある集落の方が,石狩川の東にある集落よりも入口密度が高い。
 3 石狩川は,ほぼ北北東から南南西に向かって流れている。
 4 石狩用が蛇行していたと ̄書の河道の∵部が切り撤されて,三日月型の沼や池となっている。

問4 北海道の農業の特色についての説明として適当でないものを選び,番号で答えなさい。(統計数値は「2018データブックオブ・ザ・ワールド」「朝日ジュニア年鑑2018」「日本国勢図会2018/19」より)
 1 稲の栽培に適さない土地に手を加え・低い気温に強い品種の開発によって米の大産地となった。
 2 都道府県ごとにみた2015年の農家総数にしめる販売農家の割合は,北海道が最も高い。
 3 農家一戸あたりの経常規模が大きく,大型の農業機械が使われている。
 4 北海道の2016年の農業産出額で,もっとも高い割合をしめるのは米となっている。

【解説と解答】
問1 小樽が一番河口にに近くなります。
(答え)1
問2 この地図の縮尺は5万分の1。
(答え)500m
問3 人口密度が高いことは地形図ではわかりません。
(答え)2
問4 畜産が第一位。
(答え)4


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第383回 やらせるのは次善の策


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
基礎ができていない、は逃げ口上?


6年生の教室から
理科計算のリクエスト


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


英語入試

慶應進学館 夏期講習のお知らせ

2019年入試から慶應湘南で英語入試が実施されました。レベルは英検2級から準1級程度、ということで、帰国の枠にはまらなくても帰国と同じ3科目の入学試験が受けられることになります。

過去問も出てきましたので、そのレベルからするとこれに対応できる小学生は結構多いのではないかと思います。

一方で横浜初等部の内部進学により、一般枠が50名減員されていることから、狭い門になっていることは間違いなく、今年の応募者は大幅に減りました。男子の場合は2日を空けて普通部、中等部の受験という受験生が多くなったと思われますが、湘南熱望組にとっては逆にチャンスといえないこともない数字になってきています。

ただ英語入試はこのレベルの入試だと思うとそれほど大きな差が付かず、となると合否は算数と国語で決まってくる可能性が高いので、やはり算数と国語をしっかり固めるという対策が望まれるだろうと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
オープンキャンパス


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
図を描く問題の増加


6年生の教室から
一発勝負


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


大学附属校に行くと勉強しない?

慶應進学館 夏期講習のお知らせ

ここのところ、大学入試制度の先行きが不透明なので、大学附属校の人気が上がっています。一方で、大学附属に行くと勉強しないから、という話は良く聞きます。

これはある意味正しいと思っています。

というのは、大学受験をするか、係属の大学に進むか、という勉強の違いははっきりしている。後者は、すでにいったん中学で選抜が終わった段階で、学力の確認をする。つまり、大学に推薦して良いか判断するわけですが、大学受験の場合は、一発勝負で決めるところがあるわけだから、その勉強量は前者が勝る、というのは明確です。

しかし、じゃあ、大学付属は勉強しないか、という話になるとそうではない。こういう学校はまず進級がうるさい。慶應は中1から落とす。しかも、同じ学年は2回しかやれない。2回目の進級で進めなければそこで自主退学ということになります。

これは他の学校でも多かれ少なかれ、そういうシステムをとっているので、「進級する程度」には全員勉強する。それでも通らない子はいるわけですが、2年目はさすがに必死にやるので、なんとかする。だから「まったく勉強しない」で大学に進める、ということにはなりません。

実際に大学に進めば、当然、大学から入ってきた学生と机を並べるわけだから、少なくも大学の授業が分かり、単位がとれる、という学力は必要なわけで、それを付属校が達成しなければ、学内で当然、問題になります。受験校の場合は、大学受験の実績が生徒募集にも影響を与えるでしょうが、付属校の場合は、学内での批判にさらされる。したがって、それなりにしっかり勉強させる、というのは付属校にとっても重要なことなのです。

大学受験校に比べて勉強量は少ない、というのは当然と思いますが、その時間をクラブ活動やその他の活動に使える、というのが付属校のメリットです。そのメリットを生かしながら、しかし、大学で勉強できる学力はつける、というのが付属校のスタイルで、あとはそれを家庭が好むかどうか、ということでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
国語の過去問の解答


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問は1回やれば良い?


6年生の教室から
持続することはひとつの才能


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


配点に合わせた準備

慶應進学館 夏期講習のお知らせ

普通部は各教科100点の400点満点ですから、各教科ともバランスが取れている方が有利、とはいえるでしょう。社会がだめ、とか、理科が苦手、という場合、そこで差が開く要因があるわけですが、各教科均等配点だとそれがしっかり反映する可能性が高いのです。

もちろん普通部は理科の平均点が他の教科に比べて下に引っ張られる傾向がありますが、それでもなるべくならば全体にできた方が良いとは言えそうです。

一方、湘南、中等部は、理科、社会が50点満点と、算数国語の半分しかない。だから、まずは算数と国語がある程度できないといけない、ということになります。逆に理科、社会ができなくても、点数が普通部ほど開かないというところがあるわけです。

どこを第一志望とするかによって、やはり多少なりとも重点的に勉強する科目を変えていった方が良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
褒め方にも工夫が必要


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数の知識


6年生の教室から
入試問題に込められた想い


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


計算と一行問題への対応

慶應進学館 夏期講習のお知らせ

3校とも前半部分には必ず計算問題が出題されるし、中等部や湘南では一行問題も出題されています。

計算は、分数小数混合になることが多いので、やはり計算力をつけていく必要があります。

ですから、日ごろから計算問題と一行問題の練習はした方が良いのです。

朝、計算の練習をしているお子さんは多いと思いますが、毎日3題ずつでも、しっかりと練習をする。そして「必ず正解する」ように解いてください。

「絶対に間違えない、なんて不可能だ!」と子どもたちは言うかもしれません。しかし、そんなことはありません。やろうと思えばできる。

計算は確かめればいいのです。応用問題と違って考え方はシンプルだから、間違えるのは「問題の読み違い」か「計算間違い」だけ。だから、その可能性を徹底的に見直せばいい。これは練習をすれば、必ずできるようになります。

そして、「確かめる方法」を身に付ければ、「間違えているはずがない」という確信が持てるから、自信がつきます。この自信は応用問題を解くときに大変役に立つし、実際に点数の下振れを防ぎます。

速く解く必要はありません。確実に「間違いなく」正解する。ここが重要ですから、それを念頭に入れて、毎日の練習に励んでください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
四国に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
幼さを克服する第一歩


6年生の教室から
運動をやめるストレス


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


暦に関する問題

慶應進学館 夏期講習のお知らせ

2019年慶應普通部の問題です。

次の文を読んで,あとの問いに答えなさい。

明治政府が,明治5(1872)年の11月9日に,「改暦」をすることを発表しました。それまで, 日本では細かい改暦はあるものの,約1200年もの間,太陰暦が使われてきました。太陰暦では,(     )を暦の基準にしました。文明開化を推し進める新政府にとっては,これまでの太陰暦をやめて欧米各国が採用している新暦の( ア )暦に改めることは必要なことだったのです。この改暦にともなって,この年の12月3日が翌明治6(1873)年1月1日になりました。
 国民への発表から23日後め改暦の実施はあまりに急で,改暦の評判は国民には悪かったようです。
そこで福澤諭吉は解説書として『改暦弁』という本を発行しました。福澤は,分かりづらいことを誰にでも分かりやすいように説明することが得意でしたから,新暦が分からないという人々にとっては,公転や自転の仕組みなど,最適な解説書になりました。
 さらに,西洋で行われている次の三つのことがらについて説明しています。一つ目は、「西洋にては一七日(ひとなのか)を一( イ )と名づけ,世間日用の事,大抵一(イ)にて勘定せり」、ソンデイ(サンデー)は休日にて,商売も勤めも何事も休息する」と紹介し,二つ目には,「一年は十二に分かち,十二箇月とす。その名と日の数,左のごとし」として,一年の月の名前と日数のことを紹介しています。三つ目には,改暦と同時に変えられた( ウ )の表し方について「まず短針の指す所を見て次に長針の居所を見るべし」と述べています。

1.( ア )~( ウ )に当てはまることばをそれぞれ書きなさい。

2.(     )に当てはまることがらを書きなさい。

3.下線部について,明治5年には「文明開化七つ道具」が流行語になりましたが,それに含まれ
るものを次のア~オからすべて選んで記号で答えなさい。

ア.郵便  イ.蒸気船  ク.電灯  エ.ラジオ  オ.活動写真

4.最近,夏を中心とした時樹に標準時を1~2時間程度早める制度を導入するかどうかが話題に
なりました。この制度を何と言いますか。また,この制度がねらいとしている効果に当たるもの
を,次のア~オから2つ選んで記呼で答えなさい。

ア.労働者の睡眠時間を増やしたい。
イ.労働者の休日を増やしたい。
ウ.日中の暑さを回避したい。
エ.海外からの観光客を大幅に増やしたい。
オ.経済面で個人の消費を増やしたい。

【解説と解答】
1 太陰暦から太陽暦へ変更されました。イは週、ウは時刻。
(解答)ア 太陽 イ 週 ウ 時刻
2 月の満ち欠けです。
(解答)月の満ち欠け
3 郵便と蒸気船。
(解答)アイ
4 サマータイムは1時間繰上げることで、暑さを回避すると共に消費を増やす目的があります。
(解答)制度:サマータイム ウオ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
自分で勉強する仕組み


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強をさせられる子


6年生の教室から
夏休み、家で勉強する時間を確保する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


計算は間違えない、という自信を培う

慶應進学館 夏期講習のお知らせ

 

計算力は当然、あった方が良いでしょう。だからといって、例えば3桁×2桁の問題が暗算でずぐできる、というような計算力は全く必要はありません。

そろばん塾とか通うと、そういうことができるかもしれませんが、別に筆算ができれば十分なわけで、むしろ大事なのきちんとその場で確かめられる能力です。

よく計算練習というと、一気にたくさんの問題をやる傾向がありますが、そうなると後半になれば正解率が自然、下がります。面倒になってくるからです。

入試でも、出る計算問題はせいぜい2~3題。だから、その3題の集中して、その場でしっかり確認して正解を出せる力がつけば良いのです。

他にやらなければいけないことはたくさんあるわけだから、計算問題の数は減らして良いのです。

ただし、「絶対に間違えない」練習をしてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
気象に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
計算用紙は使わない


6年生の教室から
これから親が気をつけること


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


中等部、算数の解答形式

慶應進学館 夏期講習のお知らせ

 

同じ慶應でありながら、算数の解答形式はそれぞれ違います。

中等部の算数は答えだけを書きますが、その答えの書き方が独特です。

例えば答えが$$\frac{1}{2}$$であるとき、問題文にはのように指定されているので、アには2を、イには1を書き込まなければいけません。

また1200が答えだとすると答えは□□□□と答えがあいているので。最初から4ケタの答えであるということはわかります。したがって自分の答えが5ケタになっていれば、どこかで間違えていることがはっきりするわけです。

なぜ、このような形式になっているかというと、「採点をなるべく簡単にできるようにする」ためです。以前中等部は2月5日に入試を行っていましたから、最後の挑戦というので、多くの受験生が集まっていました。

しかし、二次試験もあるので、スピーディーに採点を進めていかなければなりません。そのためには人手をかける必要があるので、ある意味採点しやすい形式にすることが望ましく、それでこのような形式になったわけです。

ア 2 イ 1 …

のように1つのマスに1つの数字が入っていく答えであれば、採点は比較的簡単に進むので、今はその当時ほどの受験生ではないものの、この形式の問題は続いています。

で、この答え方には早く慣れておいた方が良い。結構、ミスを起こしやすいのです。ひとマスずらしてしまうと、全部答えが違ってきます。それはすべて×となって採点されてしまうので、それを防ぐためには早くから練習を始めるのが一番。

中等部の過去問は比較的組みしやすいところがあるので、早くから始めていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第381回 合格点を意識する


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏に算数の力を上げる


6年生の教室から
本当に合格したいと思っているか?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


英語ができるなら・・・

中学では帰国子女枠があるのは、慶應湘南だけです。

しかし、高校では慶應義塾高校、女子高校、志木高校とも帰国枠があります。そもそも高校入試は英数国の3教科なので、一般枠でも英語の試験があり、実際に帰国枠にはまらないが英語ができる、という場合は、やはり入試に有利になるのです。

中学では英語入試があるのは慶應湘南だけ。今年初めて導入されましたから、まだ受験者が少ないですが、しかし、今は小さいうちから英語を勉強している子も増えて、英検2級は持っている、という子もいるので、これから増えていくでしょう。

が、やはり英語ができるなら、中学受験だけで終らせる必要はありません。高校受験で十分にチャンスがある。

だから中学では慶應だけ受ける、という選択肢は当然あるのです。

高校受験に進めば、英語ができることは確実に有利になります。これは慶應に限る話ではなくて、どの高校でもプラスになるので、高校受験も視野に入れた取り組みを考えても良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
1日のスタートを自分でコントロールできるか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本番の入試でカンニングが発覚するとどうなる?


6年生の教室から
学校別スタディールームオンライン


gakkoubetsu


慶應進学オンライン