月別アーカイブ: 2023年4月

スーパーへ行こう

普通部の社会の問題では「絶対に塾では教えない問題」が出ることがあります。

慶太君は家の手伝いでスーパーマーケットによく買い物に行きます。果物売り場に行くと、さまざまな種類の果物がたくさん並べられています。そこで日本で売られている果物について調べてみました。これについて、あとの問いに答えなさい。ここでいう果物は,多年生の樹木になるものです。

1.次のア~エは一般的なスーパーマーケットにおける果物の販売の仕方について説明したものです。最も内容の正しいものを選んで記号で答えなさい。
 ア.会計をするレジの近くに配列されていることが多い。
 イ.野菜と一緒に、入口に近い場所に配列されていることが多い。
 ウ.野菜と同じように、ほぼ同じ種類の商品が一年中販売されている。
 エ.売り場の中で、価格の安い商品から順番に並べられていることが多い。

で解答は? と考えるまえにでかけてみてください。

スーパーマーケットによって違うでしょ?と思ったら、複数見てみるのも大事かもしれません。2つ見て、共通する項目は何か?というのも観察力を上げるのには役立ちます。

休みの日にこういう経験をするのも良いかもしれません。

2023 慶應湘南 社会

今年の湘南の社会の出題は大問7題でした。

大問7題 
1 四国に関する問題 小問5題 
2 地図に関する小問4題 
3 平安時代の歴史に関する小問6題 
4 鎌倉幕府に関する小問5題 
5 条約に関する小問7題 
6 違憲判決に関する小問4題 
7 円安に関する小問4題 

小問数 全35題は昨年より6題少なくなりました。記述問題はなく、用語解答と選択問題のみでした。

問題のレベルはそれほど難しくはなく、多くの受験生が良い点を取れた問題だと思われます。

時事問題が6、7と続き、3から5が歴史、1から2が地理と一応分野はしっかりと分けて出題されています。常日頃から、ニュースに触れていろいろな言葉を知っている必要があり、またそれなりに知識を持っていることが求められています。

逆にいわゆる入試の知識はそれほど細かいものが出題されることはありません。

25分で35問はかなり忙しいので、過去問でスピード感をしっかり養っておくと良いでしょう。

2023 慶應湘南 理科

今年の湘南の理科は大問4題の出題でした。

大問4題。
1 昆虫に関する問題 小問5題 記述なし 
2 太陽に関する問題 小問5題 記述なし 
3 温暖化に関する問題 小問6題 記述1題(皮膚が黒いと体温を保つことができる理由) 
4 ペーパークロマトグラフィーに関する小問5題 記述1題。(ペンのインクのにおいがしばらくすると確認できなくなる理由)
小問数 全21題
25分 50点。

今年はそれほど難しいと思われる出題がありませんでした。

基本的な知識がしっかりしていればしっかり答えられた問題が多く、割といろいろな学校でも見られた出題が多かったのではないかと思います。したがってその分ミスが心配されたでしょう。

ペーパークロマトグラフィーは過去慶應義塾中等部で出題されたことがあり、それを解いていた受験生は比較的気が楽だったかもしれません。

ここのところ、湘南の理科はそれほど難しくない、という年が続いています。

ただ、そのままで大丈夫か、ということに関して言えば、そうでもない。まずはしっかり基礎を固めた上で、過去問の演習を続けていきましょう。

たまに時事問題などで、これは難しいと思う問題が出題されることはあるので、新聞、ニュースなどにも気をつけておきましょう。

着眼点を広げる工夫

普通部の問題には絶対に習わない、という範囲があります。

例えば塩の値段だったり、洗剤の種類だったり、排水口の形だったり、御中の書き方だったり・・・。

こういうことは生活の中で何を見ているか、ということにかかっている。例えばカレーライスの作り方だって、単に食べるだけではなく、どうやって作るんだろうという関心がないと答えられないでしょう。

動物や植物は、ある意味いろいろなところで見かけるのだけれど、それに対する関心がどれだけあるか、でその後の行動が違ってくる。

あの家の庭に咲いていたあの花は何だろう、とか。

あの鳥は何でああいう歩き方をするのだろう、とか。

そういう関心を持っていろいろ見ていると、スーパーマーケットの商品の配置まで関心が出てくるかもしれない。(以前にそういう問題が出たわけですが・・・)

勉強ばかりでなくそういう関心が持てるように、いろいろな話をしてあげると良いと思います。

「お母さんと一緒にスーパーマーケットに買い物に行ったことがある?」と聞くと、「ない!」と元気よく答えてくれる子どもたちが少なくありません。

塾に行って勉強してくれれば、と思いがちですが、やはりそこを狙ってこられている分、着眼点を広げる工夫が必要です。

2023 慶應湘南 国語

2023年の湘南の国語は大問4題でした。

1 かなづかいに関する問10題
2 説明文
藤岡換太郎「海はどうしてできたのか 壮大なスケールの地球進化史」小問10題
記述1問  文中漢字書き取り5問
本文A4上下2段 2ページ
3 物語文(乾ルカ 「願いながら 祈りながら」より)小問8題 記述3題 30字2題、20字1題 本文A4上下2段 7ぺージ 本文は昨年減って3ページだったが、今年は例年通りに戻りました。問題は本文の内容がしっかり読み取れていれば、それほど難しくはなかったと思われます。
4 テーマ作文

「甘いモノって、誘惑は強い割にだいたい体に悪いじやないですか。肥満とか生活習慣病にも繋がるし。だから、国なり県なりで税金をかけて、値段を上げていけば自然と国民・県民の健康が増進されるって
思うんですよ。子供の身体の生育に必要な部分もあるでしょうから、料理に使う砂糖とかは例外として、生活習慣病の人の食生活をある程度追い駆けてみて、どう見てもいけないなあと思うような品目だけでいいんですよ。課税しましょう。」

 問 あなたはこの人と対話をしています。この人の意見に百六十字以内で反論しなさい。

全体として大きく傾向は変わらず、読解2問の出題も変わりませんでした。物語文の長さが例年通りになったので、作文のテーマは割とシンプルに。ディベートを想定した問題で、最初に「反論」と決まっているところが大事なポイント。本人の意見を聞くのだが、必ず反論をしなければならないところが難しかったかもしれません。160字は例年通りの長さで、それほど難しくはありませんでした。

全体として大きく傾向は変わらず、読解2問の出題も変わりませんでしたが、読解する文章の長さはなかなかのものです。ある程度の練習で本文を読まず問題から先にやる工夫をすると、全部ではないができる問題もあるので時間が短縮できる可能性もあるでしょうが、いたずらに小手先の対応をしてしまうと失敗する可能性もあるので、ここはしっかり読む練習を積み重ねていくことが大切だと思います。

近年作文のテーマが長くなり、また、作文自体も長くなってきたことから、かなりスピーディーに読め、また自分の考えをしっかりまとめる能力が求められており、ただの国語と訳が違う、という印象が強くなってきています。

慶應湘南が学校見学を再開

慶應義塾湘南藤沢中高等部は、中止していた学校見学を再開しました。

慶應義塾湘南藤沢中等部、学校見学について

見学が可能なのは平日と土曜日の以下の時間帯になります。
〈見学可能な曜日・時間帯〉
 平日  8:30~11:30、12:30~16:30
 土曜日 8:30~11:30、12:30~14:00

日曜日は休みですが、それ以外の日も見学ができない日程が決まっていますので、必ずホームページで御確認ください。

なお、建物の中には入ることができません。

2023 慶應湘南 算数

今年の湘南の算数の出題は例年通り大問6題でした。

大問は例年通り6題
1 計算問題3題 (単位換算、角度一題を含む)
2 小問3題 割合、数の性質、平面図形
3 立体図形と点の移動 小問3題
4 平面図形 小問 3題
5 速さ 小問3題
6 規則性 3題

合計18問なので、1問が5~6点。全体として昨年と同じ難度レベルで、大問4と6はそれぞれ条件を読み解かなければいけません。

湘南は、一般枠と帰国枠に分かれますが、入試問題は変わりません。しかし一般枠と帰国枠では元々算数の力にはやはり差があるので、最初の4問についてはそれほど難しい問題は並びません、

しかし、それでは全体として差がつかないので、5番、6番についてはやや難しくなるというのが例年の出題パターンで、今年もその流れで構成されていました。

合計18問なので、1問5点ないし6点程度の配点ですから、小さなミスが大きく響くことになります。女子の得点はかなり高得点の争いになった可能性はあるでしょう。

ここのところ、すごく難しいという問題は減ってきています。したがってそれぞれの問題をていねいに確実に解き上げることが必要になっています。特に一般枠の場合、算数は高得点が必要となりますので、算数の力をしっかり鍛えていく必要があるでしょう。

一問一問を掘り下げる

過去問というと、つい試験時間を決めて練習したくなるものですが・・・。

しかし、この時期は、すべての問題にてをつけてもらいたいと思うのです。やはり出題傾向を研究し、一問一問納得して進んでもらいたい。

だから、同じ年度の問題を1回で解く、と考えないことです。

例えば今日は算数を2問解く。明日は国語を1問解く、というようなスタイルで進んだ方が良いでしょう。特に算数はどうやって解くのか、いくつか考え方があるでしょう。解説を読んでみても、いろいろなやり方が書いてある。

実際に答えにたどり着く方法はいくつかありますから、それをマスターすることがやはり大事な勉強になるのです。

またできなかった問題は次に必ずできるようにしておきたい。

なので、ていねいに勉強して、また別の日に解き直してみてください。そうやって一問一問納得して進めば、力は確実についていきます。

物語文ができない理由

国語読解の出題は、物語文と論説・説明文があります。

ともにそこそこ読める、と言うことであればよいのですが。案外、不得意な文章のジャンルがあったりするものです。

これはやはり文理の違いといってもいいかもしれませんが、例えば物語文が不得意な子は理系に多く、論説文が嫌いな子は文系に多いのです。

で、それはそれで仕方のないことですが、「できない」では困るので、それなりに練習をしなければいけない。

物語文の不得意な子は、概ねその舞台設定というか、登場人物の把握ができていないことが多いのです。

そして、その登場人物がなぜそういう行動をとることも理解できない。その辺はちょっとまどろっこしいところがありますが、しかし、小学生がそう人生経験を積み重ねているわけでもないので、一応説明してあげた方が良いのです。

物語を説明するなんて、と思われるかもしれませんが、授業では良くやります。

なぜこういう行動を取ったのか?説明していみると

「ええ、そういうこと?」

みたいな反応が良くかえってきました。物語文が不得意な子は、実はそこに問題があることが多く、だから読んで練習を積んでもそこが解決していないからできないままになっていることが多いものです。

大人は「そんなのわかってるだろう」と思いがちですが、そんなことはないことが多いので、気をつけてください。