中学受験」カテゴリーアーカイブ

水溶液に関する問題

2020年慶應湘南藤沢中等部の問題です。

8種類の水溶液(A~H)を用意しましたが,何の水溶液か分からなくなってしまいました。そこで,以下の実験1~5をおこなって,それぞれが何の水溶液かを確認することにします。
ただし,水溶液は①炭酸水,②食塩水,③石灰水,④重そう水,⑤塩酸,⑥アンモニア水,⑦水酸化ナトリウム水溶液,⑧さとう水のいずれかであるとします。
[実験1] A~Hをそれぞれ少しずつ取り,青色リトマス紙につけたところ,AとDだけが赤色に変わった。
[実験2] A~Hをそれぞれ試験管に少しずつ取り,その中にアルミニウムはくを入れると,DとGを入れた試験管からのみ気体が発生した。
[実験3] A~Hのにおいをかいだところ,CとDには鼻がツンとするにおいがあった。
[実験4] A~Hをそれぞれビーカーに少しずつ取り,そこに電池,豆電球,導線を使って,電気を流そうとしたところ,Hだけは豆電球がつかなかった。
[実験5] B,E,Fをそれぞれ試験管に少しずつ取り,フェノールフタレイン溶液を1滴ずつ加えたところ,Bは変化が見られなかったが,Eははっきりとした赤むらさき色,Fはかすかな赤むらさき色に変化した。
(問1) A~Eのうち,赤色リトマス紙を青くする性質をもつものはどれですか。正しいものをすべて選びなさい。
(問2) A~Hのうち,気体がとけているものをすべて選び,記号で答えなさい。
(問3) A,B,C,D,G,Hはそれぞれ何の水溶液ですか。問題文中の①~⑧の記号の数字で答えなさい。
(問4) EとFがどの水溶液であるかをはっきり決めるために,A~Cのいずれかを使って実験をおこないました。文中の[    ]を,直後の(    )にしたがって答えなさい。
 EおよびFが入ったそれぞれの試験管に,水溶液[ア](A~Cから1つ選ぶ)を加えたところ,Eでは[イ](実験結果を10字以内)が,Fでは変化が見られなかった。
 このことから,Eが[ウ](①~⑧から1つ選ぶ)であることがわかった。

【解説と解答】
①炭酸水,②食塩水,③石灰水,④重そう水,⑤塩酸,⑥アンモニア水,⑦水酸化ナトリウム水溶液,⑧さとうが対象です。
実験1からAとDが酸性、酸性は炭酸水と塩酸
実験2からDが塩酸 Gが水酸化ナトリウム水溶液、Aが炭酸水(実験1)
実験3からCがアンモニア水
実験4からHがさとう水
実験5からEはアルカリ性 Bは中性なので食塩水。
問1 アルカリ性はCとE
(答え)C、E
問2 溶質が気体の水溶液は炭酸水、塩酸、アンモニア水。
(答え)A、C、D
問3 Aが炭酸水、Bが食塩水 Cがアンモニア水 Dが塩酸 Gが水酸化ナトリウム水溶液 Hがさとう水。
(答え)A ① B ② C ⑥ D ⑤ G ⑦ H ⑧
問4 炭酸水を加えたら石灰水は白くにごります。
(答え)ア A イ 白くにごった ウ ③


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
成績が劇的に上がる要素


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向の裏


5年生の教室から
なぜ漢字で覚えさせなかったかなあ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部の生物

普通部は、生物の問題に特徴があります。

また、その生物の特徴をスケッチする問題もほぼ毎年出題されます。

ところが、現代の子どもたちがそんなに生物に関心があるかというとそうでもない。ある意味、そこが関門になって普通部を受けるのをやめようか、と考える子どもたちも少なくないでしょう。

しかし、出題される動植物がそんなに特異なものか、と言えばそうではありません。

例えば都会でも道を歩いていて、道ばたで見かけるようなそんな植物や動物が出題されることが多いのです。

ただ、見ているようでいて、見ていない、というのも現実。

だからこそ、普通部はこういう問題を出し続けているのです。

普通部を受ける以上、そういうものに関心を持ってもらわないといけない、そういう意図がこの出題にはちゃんとあるのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
グラフの使い手になる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜ間違える!?


5年生の教室から
地方にいても受験準備はできる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應はやめた方が・・・

「塾の先生に、慶應志望だと伝えると、あまり感心されず、やめた方が良い、みたいな言われ方をして・・・。」

という話をたまに聞くことがあります。

慶應は3校とも面接があり、体育実技がある。それはそれとして結果として、成績上位だった子どもが落ちることがあるので、
「よくわからないから、やめた方が良い」
ということになるようです。

せっかく成績が良い子なのだから、成績で入る学校で良いではないか、というのは塾の論理でしかありません。家庭は、家庭の志望があって当然。

慶應進学館が、フリーダム進学教室とはまた違って、慶應3校に向けて独立した仕組みにしています。志願書の書類準備から保護者の面談対策まで、他の学校ではあまり必要ない準備を行うためです。

ただ、ちゃんと準備をすれば良いだけのことですから、しっかり狙ってもらいたいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
光合成に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値は外れるかもしれない


6年生の教室から
多少無理して狙うのは当たり前


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


中等部の算数対策

中等部の算数は大問7題。小問で20問。1問5点の配点になっています。

算数の解答形式に独特の書き方があり、その答えのケタ数がわかるようになっています。また問題はそれほど難しい問題が並ぶわけではありません。

たまに難問と呼ばれる問題が含まれることがありますが、標準的な問題が多く、どちらかといえばミスなく解きあげる必要があります。

試験時間は45分で小問20問ですから、1問平均2分ちょっとで仕上げなければなりません。

偏差値の割に問題がやさしいと思われがちですが、しかし、試験がやさしいわけではありません。それだけ高得点をとらなければいけない部分があり、ちょっとしたミスが問題になります。

したがって過去問を中心に、確実に得点をとる練習を続けてください。特に解答の書き方については、解答用紙を使って確実に記入することも練習が必要です。

出題範囲は広く、ほぼすべての分野から出題されると考えて良いでしょう。したがって、不得意な分野を残さないことも大事な対策です。

逆にあまり難しい問題には手を出さなくて済むので、中等部の出題レベルに合わせて確実に解き上げる練習をしてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
模擬試験を見送らない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
イタチごっこ?


6年生の教室から
算数の正解率を上げる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部の算数対策

普通部の算数の出題は例年8題から9題。

小問1題で計算すると約3分。それ相応の難しさとはいえ、難問とまではいえないものの、そう簡単でもない問題を40分でやることはなかなか大変です。

しかもそれで、合格点としては7割程度は目指さないといけない。ミスは許されないし、ある程度のスピード感は必要なのだが、普通部はさらに記述式なのです。

つまり、式を書かないといけない。どのくらいの部分点がつくかは定かでなく、答えだけを書いたら減点されるかどうかは、わからないものの、しかし、やはり式を書け、と言われている以上、式を書く必要はあるわけで、これを含めて40分で仕上げるというのは、相当練習を積まないといけないのです。

普通部は理科の生物に特徴があったりするわけだけれど、やはりポイントは算数。

算数でしっかり点数が取れれば合格に近づく。その分、過去問をしっかり練習してください。

この形式はここ十数年、ほとんど変わっていないので、練習できる問題は揃っています。過去問の練習を積み重ねながら、40分でそこそこ点を取れる力をつける、というのが一番大事な学校別対策でしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
まだまだこれから


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
太った子


6年生の教室から
ドジ問題は復習することで力がつく


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南、出願方法は例年通り

慶應湘南の願書の配布が始まりました。

慶應中等部は、インターネット出願に変更されましたが、慶應湘南は例年通りの郵送出願。また、小学校からの調査書、活動報告書の提出も昨年と変わりがありません。
出願書類は、一般と帰国の別がありますが、男女の別はありません。

活動報告書は昨年、フォーマットが変更されましたが、今年はそのままのようです。したがって、家庭での活動、学校での活動、家庭・学校以外での活動のうちから1つを選んで、詳しく説明する形式になります。

活動は4年生からのものに限られます。

郵送出願の日程は1月9日(土)〜1月15日(金)となり、簡易書留による郵送となります。

また入学試験の日程も変更はありません。

2月2日(火)一次試験
2月3日(水)一次試験合格発表(13時〜16時)
2月4日(木)二次試験(面接、体育実技)女子、男子の順番
2月5日(金)二次試験合格発表(13時〜17時)

一次試験、二次試験ともWEBによる合格発表が行われます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
無理して入ってもついていけないのでは?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
眠気に対する対策


6年生の教室から
失敗から学ぶ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應中等部、インターネット出願へ

慶應中等部の入試について、変更が発表されました。

例年9月1日から発売される募集要項の販売がありません。

募集要項は、インターネット上で公開されるほか、インターネット出願が予定されているようです。

今後慶應義塾中等部ホームページにて詳細が発表されますが、インターネット出願に加え、郵送による出願書類の提出も予定されているそうです。

今年の手続きは、変更点が多くなりそうです。慶應進学オンラインでも新出願方法に対応します。

出願情報入力
2020年12月20日(日)12:00 ~ 2021年1月12日(火) 23:59 〈インターネット出願〉

なお、入試日程については変わらず、二次試験も例年通り行われる予定のようです。

一次試験 2月3日(水)
二次試験 2月5日(金)
女子 8:00頃~11:00頃
男子 10:00頃~18:00頃

詳細は、以下のページをご覧ください。

2021年度生徒募集について


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
併願校を考える


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入試のスタイルは今のところあまり変化なし


6年生の教室から
グラフとの戦い


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


解答の仕方に慣れる

3校の中で、やさしめの問題が多い中等部ですが、解答の方法に特徴があります。

例えば1と2分の1という分数を答える場合、A B分のCとなってA、B、Cを整数で書きこむようになっているのです。

答えのケタ数が解答用紙からわかる部分もありますから、ヒントに使える一方で解答の仕方を間違うと、せっかく正答を得ても得点にならない、というケースが考えられます。

したがって中等部の場合は過去問をやる場合、「必ず解答用紙を使う」ようにして練習してください。

単に答えが出る、だけでなく、指示通りに書くという作業が必要になります。慣れれば大した問題ではありませんが、中等部の場合は合格点が高いと予想される分、ミスはとにかく避けなければいけないことなので、解答用紙を使って日ごろから練習していきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
過去問の勉強には時間がかかる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家で力を蓄える子


6年生の教室から
自分で答えを出すことにこだわっているか


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


まずは一次突破

中等部、湘南ともまず一次試験を突破しないと、二次に進めません。

志願書や活動報告書対策というのは、あくまで一次を突破しての話だから、二次の準備を進める一方で、まずはしっかり一次を突破してもらう必要があります。

で、一次突破の鍵は正解率です。

慶應の各校の問題は、一問一問の難しさは御三家に比べればそれほどでもない。しかし、量はそれなりにあるし、合格点も比較的高いと推察されるから、ミスをしてしまうと取り返しがつかない。

これは一般的に言えることですが、やさしい問題こそ逆転がおきやすい。結構成績の良かった子が一次で失敗する場合は、当日、ミスが多かった、ということになるのです。

だから、これからはていねいに解くということが最も大事なポイントになる。

出来る子どもたちもミスはするのですが、それを試験内に修正する能力がある。まずは、しっかり式や計算を書き、それをその場で確認し、かつ問題文を読み直す、といったルーティンをしっかりやりきってくるのです。

これは後半になればなるほど、ものを言ってくる。それまであまり、目立たなかった子が、実はていねいさを突破口に上位に顔を出してくる、ということが出てきます。

過去問を解くときから、ていねいさを身につける必要があります。そしてそれをまた摸擬試験でしっかり試す。

そうやって試験の受け方をしっかり身につけていってほしいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第443回 ミスとの戦い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2学期以降の学校生活は?


6年生の教室から
全問に取り組む


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


手元に地図と統計を

慶應に限らず、社会の問題で統計が出題されることが多くなっています。

しかも、輸出入先のグラフとか、港別貿易額とか、良くある問題とはかぎらない。今はいろいろなものが統計になります。インターネットの通信量もそのひとつで、以前慶應湘南で出題されました。

しかし、そういうものをしっかり自分で考える力が求められていることは間違いない。なので、統計はやはり読み慣れていることが大事です。

子どもたちが読む、という意味では「日本のすがた」は厚さも手頃だし、データもそれなりに豊富ですからやってみて損はない。

地図と統計はつねに手元に置いて、見ておくと良いでしょう。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
熱中症に気づかない?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
特定の分野が詳しい子


6年生の教室から
成績が上がるタイミング


gakkoubetsu


慶應進学オンライン