中学受験」カテゴリーアーカイブ

普通部、国語の入試傾向

3月18日慶應入試説明会のお知らせ

試験時間40分で、大問3問が例年の形でしょう。読解大問2題。知識1題。知識はほぼ漢字の書き取りに限られるといっても良いかもしれません。文章の長さによっては3題目の問題を用意する場合があります。

読解は物語文1題。説明文1題。共に小問10題。20字~50字程度の記述問題が数問含まれますが、中心は選択問題、書き抜き。記述は決して長くはないので、その分要点を簡潔にまとめる素養が必要になります。ポイントを押さえ、端的に答える工夫が必要です。問題文はそれほど難しい文章ではないが、選択肢については紛らわしいものもあり、本文の内容と照らし合わせて根拠を見つけることが必要でしょう。

漢字の書き取りの難度は、標準的と言えるでしょう。それほど細かな出題ではありません。

物語文については、場面の理解、登場人物の心情理解が必要なので、まず過去問で出題傾向をつかみ、類題の演習をていねいにやる必要があるでしょう。

全体として答えの形が決まっている問題、つまり適語選択や選択肢、書き抜きが多いため、点数はまとめやすいと思います。70点ぐらいが合格の目安といえるでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
力がつく瞬間


6年生の教室から
眠くなるのは仕方がない


今日の田中貴.com
第259回 想いを読み取る



慶應進学オンライン



女子は厳しい

今年湘南の応募人員にちょっとした変化が起きました。

慶應湘南

年度 一般男子 一般女子 帰国男子 帰国女子 男子合計 女子合計
2017年 319名 320名 116名 95名 435名 415名
2016年 365名 301名 92名 76名 457名 377名
2015年 279名 261名 93名 69名 372名 323名
2014年 351名 304名 91名 80名 442名 384名
2013年 373名 340名 90名 71名 463名 411名

たった一人ではあるものの、一般の女子の応募者が男子の応募者を上回った、ということなのです。

元々湘南は男女ほぼ同じ数合格させることが多いのですが、応募者はやはり男子の方が多かったのです。しかし今年は女子が上回りました。さらに帰国を含めて女子の応募者の数が過去5年で一番多くなりました。帰国の応募者は男子も非常に多くなりましたが・・・。

で、女子が増えた理由として考えられることは、やはり大学受験の不透明感でしょうか。

この先、まだどういうことになるかわからないので、ならば付属校で慶應がいいじゃないか、ということになったような感じがします。

一部上位の女子受験校が減少していることもそれが理由に思えてきます。

元々女子の合格偏差値が男子を上回る湘南ですが、今年はさらにその傾向が強くなったように思われました。

3月11日 慶應入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
リビングで勉強するメリット


6年生の教室から
覚える勉強に対するエネルギー


今日の田中貴.com
溶解度に関する問題



慶應進学オンライン



湘南の作文

毎年、慶應湘南の国語では課題作文が出題されます。

今年の出題は以下の通りになりました。

「じゃんけん」をしたことがない人に、二人でじゃんけんをする時のやり方やルールを説明する文章を、百八十字以内で書きなさい。なお、記述する際には、原稿用紙の使い方に従いなさい。

そういえば、最近原稿用紙の使い方がわかっていない人が増えた、という話を聞きましたが、湘南は数年前から「原稿用紙の使い方」を出題の形式に掲げていますので、こういうところは早めに確認しておいた方が良いでしょう。

このテーマは良い出題だと思っています。

記述能力もさることながら、プレゼンのイロハを試しているところがある。じゃんけんをまったく知らない外国人に端的に教えるにはどう説明すればいいか。

今後湘南を目指すにあたって、記述力は国語ばかりでなく他の科目でも必要な力ですから、記述力を高めていく練習をしていきましょう。

3月11日 慶應入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
何とかしたいなら


6年生の教室から
習いごとをやめない


今日の田中貴.com
第258回 中学入試と英語



慶應進学オンライン



2月5日、6日

2月5日は湘南の二次発表でした。

二次合格発表 一般 138名 帰国 47名
繰上げ候補 一般 40名  帰国7名

2016年は一般 139名 帰国 48名 合計187名  繰り上げ候補 一般42名 帰国11名
2015年は一般 137名 帰国 48名 合計185名   繰り上げ候補 一般40名 帰国11名
ですから、ほとんど変わりがありません。

2月6日は慶應中等部の二次発表

男子 157名 女子 56名
補欠繰り上がり候補者
男子 男子33名 女子33名

推移は以下の通りになります。

今年は中等部の女子の繰り上がり候補者が若干増えました。女子の応募者が多かったからではないかと思います。

これで2017年の慶應入試は終了しました。この入試内容についてまとめた説明会を行いますので、ご参加ください。残席がわずかですので、お早めにお申し込みください。

3月11日入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2年でも長いが


6年生の教室から
とにかく読み込もう


今日の田中貴.com
ふりこに関する問題



慶應進学オンライン



春期講習のお知らせ

2018年2月の受験に向けて慶應進学特別では下記の日程で春期講習を行います。
6年生は慶應普通部、慶應中等部、慶應湘南藤沢中等部に向けての学校別特訓を行うほか、時事解説や国語記述など頻出する内容を徹底的にフォローします。各コースとも単科でお申し込みいただけますので、担任指導員とご相談のうえ受講コースをご選択ください。

【期間】 2017年3月27日(月)~4月1日(土) 
【時間】 各コースにより異なります。下記早見表をご確認ください。
     各コースとも4授業 1授業1時間30分です。
【費用】 各コース 10,800円(消費税込)

詳しい内容は以下の案内をご覧ください。

続きを読む

時計を合わせよう

普通部の入試日です。

これから3日間、慶應の入試が続きます。で、出発前に時計を合わせましょう。

教室に時計がないところもあるので、時計は持ってきて良いことになっていますが、もちろん、時間が合っていないと意味がない。

テレビで正しい時間を確認して、自分で正しい時刻を示しているか、確認しましょう。

これから試験の間、時計を見ながらいろいろと判断をしていかないといけない。残り時間であと何をやるか、決める場面もあるでしょうから、正確な時間を知っておくことが大事です。

準備万端整えて、出発しましょう!



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親も平常心で


6年生の教室から
6年生の教室から


今日の田中貴.com
ベストゲームを



慶應進学オンライン



2017年出願数

3月11日 慶應入試説明会のお知らせ

慶應3校の応募が締め切られ、出願数がまとまりました。

慶應中等部

年度 男子 女子
2017年 851 420
2016年 912 397
2015年 821 404
2014年 784 366

慶應湘南

年度 一般男子 一般女子 帰国男子 帰国女子 男子合計 女子合計
2017年 319名 320名 116名 95名 435名 415名
2016年 365名 301名 92名 76名 457名 377名
2015年 279名 261名 93名 69名 372名 323名
2014年 351名 304名 91名 80名 442名 384名
2013年 373名 340名 90名 71名 463名 411名

慶應普通部

年度 応募者数
2017年 566名
2016年 604名
2015年 537名
2014年 596名

 

男子減、女子増という結果になっているようです。

倍率はあまり気にせず、自らの力を大いに発揮してきて欲しいと思います。

2017 慶應進学特別のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あっという間に寝る子


5年生の教室から
やり込む感覚


今日の田中貴.com
慎重に読む



慶應進学オンライン



できそうなものを優先する

慶應の入試問題は各校とも他校に比べて問題数がそこそこあります。

したがって、とにかくできそうなものを優先して進める必要がある。

高得点を狙って、1番から順に解いていく、というようなやり方はやめた方が良い。

たまに早い問題番号の問題で、結構難しい問題がでたりするからです。

もうこれまで練習をしていると思いますが、とにかくできそうなものを優先する。

たまに、やさしいと思ってもそうではない、ということもあるでしょうが、それでもやはりやりやすい問題から解いていくのが一番良い。

決して難しい問題にとらわれないようにしてください。

2017 慶應進学特別のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親はどう動くのか


5年生の教室から
親が計画策定にかかわる



今日の田中貴.com
これまでの勉強を繰り返す



慶應進学オンライン



受験票の発送

3校とも似ているようで、手続きにはいろいろ違いがあります。

受験票は3校とも似ているが、発送日は違います。
本年の受験概要でいえば

普通部 1月23日 1月25日以降 問い合わせ
湘南  順次発送 1月26日以降 問い合わせ
中等部 1月26日 1月30日以降 問い合わせ

となっています。

一応この日までに来なければ連絡をしてほしいという日も決まっています。無事、受験票が届けば出願完了ですから、後は試験を待つばかりになります。

2017 慶應進学特別のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親はどう動くのか


5年生の教室から
決めたことはやりきる



今日の田中貴.com
子どもが緊張しているな、と思ったとき



慶應進学オンライン



知っている漢字だから

以下は2015年の中等部の漢字の問題。

まあ、ちょっと難しいものも散見されますが。
しかし、すべての漢字は基本的に小学生が書ける漢字なのです。

コンジョウの別れ、ジンゴに落ちない

などはあまり使わないでしょうが、しかし、漢字は知っている漢字でしょう。問題は、決してあきらめないこと。もちろん知らなければ、ある程度勘を働かすしかないわけですが、それでも知っている漢字だから、と思っていれば、アイデアが浮かぶかもしれない。

最後まで諦めずに考えてみましょう。


次の下線部のカタカナを正しい漢字に直しなさい。

ア 理想をグゲン化する
イ 物見ユサンに出かける
ウ 将来の日本のニナい手
エ 情勢がスイイする
オ コンジョウの別れ
カ 相手に無理いをしてはいけない
キ 駅前のスーパーがシンソウ開店する
ク サイゼンから雨が降り出した
ケ アマからプロにテンコウする
コ 漱石には多くのモンカがいた
サ ワキを帯びた口調
シ ヤコウ列車で帰郷する
ス 首尾がショウオウする
セ 対立する意見をロンパする
ス すみやかにゼンショする
タ 審議会がトウシンする
チ ジンゴに落ちない
ツ 味にテイヒョウのある店
テ サイショク兼備の人
ト キュウコウを温める


【答え】
ア 具現 イ 遊山 ウ 担 エ 推移 オ 今生
カ 強 キ 新装 ク 最前 ケ 転向 コ 門下
サ 和気 シ 夜行 ス 照応 セ 論破 ソ 善処
タ 答申 チ 人後 ツ 定評 テ 才色 ト 旧交

2017 慶應進学特別のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
試験当日の食事


5年生の教室から
できない問題を直す



今日の田中貴.com
第255回 すでに実りは獲ているから



慶應進学オンライン