中学受験」カテゴリーアーカイブ

慶應湘南、出願方法は例年通り

慶應湘南の願書の配布が始まりました。

慶應中等部は、インターネット出願に変更されましたが、慶應湘南は例年通りの郵送出願。また、小学校からの調査書、活動報告書の提出も昨年と変わりがありません。
出願書類は、一般と帰国の別がありますが、男女の別はありません。

活動報告書は昨年、フォーマットが変更されましたが、今年はそのままのようです。したがって、家庭での活動、学校での活動、家庭・学校以外での活動のうちから1つを選んで、詳しく説明する形式になります。

活動は4年生からのものに限られます。

郵送出願の日程は1月9日(土)〜1月15日(金)となり、簡易書留による郵送となります。

また入学試験の日程も変更はありません。

2月2日(火)一次試験
2月3日(水)一次試験合格発表(13時〜16時)
2月4日(木)二次試験(面接、体育実技)女子、男子の順番
2月5日(金)二次試験合格発表(13時〜17時)

一次試験、二次試験ともWEBによる合格発表が行われます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
無理して入ってもついていけないのでは?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
眠気に対する対策


6年生の教室から
失敗から学ぶ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應中等部、インターネット出願へ

慶應中等部の入試について、変更が発表されました。

例年9月1日から発売される募集要項の販売がありません。

募集要項は、インターネット上で公開されるほか、インターネット出願が予定されているようです。

今後慶應義塾中等部ホームページにて詳細が発表されますが、インターネット出願に加え、郵送による出願書類の提出も予定されているそうです。

今年の手続きは、変更点が多くなりそうです。慶應進学オンラインでも新出願方法に対応します。

出願情報入力
2020年12月20日(日)12:00 ~ 2021年1月12日(火) 23:59 〈インターネット出願〉

なお、入試日程については変わらず、二次試験も例年通り行われる予定のようです。

一次試験 2月3日(水)
二次試験 2月5日(金)
女子 8:00頃~11:00頃
男子 10:00頃~18:00頃

詳細は、以下のページをご覧ください。

2021年度生徒募集について


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
併願校を考える


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入試のスタイルは今のところあまり変化なし


6年生の教室から
グラフとの戦い


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


解答の仕方に慣れる

3校の中で、やさしめの問題が多い中等部ですが、解答の方法に特徴があります。

例えば1と2分の1という分数を答える場合、A B分のCとなってA、B、Cを整数で書きこむようになっているのです。

答えのケタ数が解答用紙からわかる部分もありますから、ヒントに使える一方で解答の仕方を間違うと、せっかく正答を得ても得点にならない、というケースが考えられます。

したがって中等部の場合は過去問をやる場合、「必ず解答用紙を使う」ようにして練習してください。

単に答えが出る、だけでなく、指示通りに書くという作業が必要になります。慣れれば大した問題ではありませんが、中等部の場合は合格点が高いと予想される分、ミスはとにかく避けなければいけないことなので、解答用紙を使って日ごろから練習していきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
過去問の勉強には時間がかかる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家で力を蓄える子


6年生の教室から
自分で答えを出すことにこだわっているか


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


まずは一次突破

中等部、湘南ともまず一次試験を突破しないと、二次に進めません。

志願書や活動報告書対策というのは、あくまで一次を突破しての話だから、二次の準備を進める一方で、まずはしっかり一次を突破してもらう必要があります。

で、一次突破の鍵は正解率です。

慶應の各校の問題は、一問一問の難しさは御三家に比べればそれほどでもない。しかし、量はそれなりにあるし、合格点も比較的高いと推察されるから、ミスをしてしまうと取り返しがつかない。

これは一般的に言えることですが、やさしい問題こそ逆転がおきやすい。結構成績の良かった子が一次で失敗する場合は、当日、ミスが多かった、ということになるのです。

だから、これからはていねいに解くということが最も大事なポイントになる。

出来る子どもたちもミスはするのですが、それを試験内に修正する能力がある。まずは、しっかり式や計算を書き、それをその場で確認し、かつ問題文を読み直す、といったルーティンをしっかりやりきってくるのです。

これは後半になればなるほど、ものを言ってくる。それまであまり、目立たなかった子が、実はていねいさを突破口に上位に顔を出してくる、ということが出てきます。

過去問を解くときから、ていねいさを身につける必要があります。そしてそれをまた摸擬試験でしっかり試す。

そうやって試験の受け方をしっかり身につけていってほしいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第443回 ミスとの戦い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2学期以降の学校生活は?


6年生の教室から
全問に取り組む


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


手元に地図と統計を

慶應に限らず、社会の問題で統計が出題されることが多くなっています。

しかも、輸出入先のグラフとか、港別貿易額とか、良くある問題とはかぎらない。今はいろいろなものが統計になります。インターネットの通信量もそのひとつで、以前慶應湘南で出題されました。

しかし、そういうものをしっかり自分で考える力が求められていることは間違いない。なので、統計はやはり読み慣れていることが大事です。

子どもたちが読む、という意味では「日本のすがた」は厚さも手頃だし、データもそれなりに豊富ですからやってみて損はない。

地図と統計はつねに手元に置いて、見ておくと良いでしょう。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
熱中症に気づかない?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
特定の分野が詳しい子


6年生の教室から
成績が上がるタイミング


gakkoubetsu


慶應進学オンライン