つるが伸びました。

セッティングが終わって1週間。

やはり育つのは速いようです。

つるは伸びてさわったものに、すぐ巻きつく、という習性があるようで。

このままのスピードだと、結構早く上まで届くかな、という感じです。

植物 (小学館の図鑑 NEOポケット)

==============================================================
今日の田中貴.com

材質を調べる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

試験が好きな子
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

統計の問題

平成20年慶應湘南の社会の出題。


下線(イ)について、下の図は世界の各地域を結ぶインターネット回線の容量を示しています。

1~4はアジア、アフリカ、南アメリカ、ヨーロッパのいずれかを表しています。各地域を結ぶ回線の容量はアメリカ・カナダ地域と2の地域の容量を100として表しています。各地域を結ぶ線の太さは数字の大きさを直接表してはいません。図中の1~4のうち、アジア地域にあたるものを選び、記号で答えなさい。


この問題を見たとき、これは難しいと思いました。

北アメリカ、カナダと一番結んでいるのはやはりアジアだろう、と思うかなと思うのです。だって人口が違うし、中国だって、日本だってあるのだから。

しかし、国の情報の結びつきで考えてみると、北米とアジアでは言語体系が違います。しかし北米とヨーロッパは言語体系が似ている。つまりもとより結びつきは大きいのです。日本から見ていると、アジアとの結びつきが大きい感じがしますが、実は2がヨーロッパ。アジアは1だったのです。

ちなみに3はアフリカ、4が南アメリカでした。

この統計は、知っていなければいけないものではありません。まあ、1か2がアジアだろう、ということは想像がつくので、あとはどちらが多いかを考えてみる、という問題なのですが、まあ、間違えても仕方がないかな、という気がします。

こんな統計が出ていますので、統計は身近に、読み物のように考えていると良いのではないでしょうか。

日本のすがた 2012―日本国勢図会ジュニア版 表とグラフでみる 日本をもっと知るための社会科資料集
矢野恒太記念会

==============================================================
今日の田中貴.com

自由な学校
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問の記録をつける
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

普通部の中1少人数クラス

普通部は中1のときの1クラスの人数が24人で構成されます。合計10クラス。

中2、中3になると40人6クラスに編成されるので、中2の段階で組み分けがあり、中3は中2のクラスがそのまま維持されます。

このシステムが始まったのは今から10年ほど前だったと記憶しているのですが、当時、普通部生の学力は生徒間の開きが大きくなっており、まじめに勉強している子とついていけない子の差が激しく、ついていけない生徒をどうするか、ということで、英数クラスから少人数が導入されたように思います。

で、これは確実に効果を上げただろうと思います。実際に少人数になれば、生徒に目が届くし、きめ細かな指導ができる。やや問題の多かった普通部生の生活も、だんだん落ち着いてきているのではなかろうかと思います。

先日、普通部の校舎改築が発表されました。確か少人数クラスがスタートしたのは、新校舎の建設が終わった年、だったと思うので、今回の校舎改築でも、また新たな教育システムが導入されるかもしれませんね。

普通部本校舎新築事業

==============================================================
今日の田中貴.com

題意をグラフにする。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

地方から中学受験に挑む
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

湘南の平均通学時間

慶應湘南は、小田急江ノ島線湘南台駅からバスで10分ほどかかります。しかし、朝は20分から30分かかる感じ。湘南の始業時刻は私が知る限り8時40分ですが、学校としては8時には湘南台の駅にいるように、という話がありました。バスが混むので、やはり学校まで時間がかかるということなのでしょう。

8時40分というのは、始業時刻としては決して早い方ではありませんが、しかし8時に湘南台の駅にいる、ということはなかなか大変ではないかと思います。

湘南の生徒の平均通学時間は1時間半。

ただ、イメージとしてはやはり湘南台まで1時間以内ぐらいの感じではないかと思うのです。これは東海道線の辻堂駅も同じような感じでしょう。辻堂に8時にいる。ただ辻堂からの方が時間がかかるし、バスもそれほど多くはない。だから気を付けていないといけないでしょう。

みなさんが学校まで1時間以内のイメージを持つならば、やはり湘南台か辻堂まで30分圏内、ということになるが、これはなかなか大変です。

湘南台か辻堂まで1時間ということであるならば、まあ、平均的な通学時間ということになるのではないでしょうか。それ以上になると、クラブ活動など、相当負担が出てくる可能性はあります。

ちなみに高校からは、全国枠があるので、下宿などが認められていますが、中学の間は親元から通うというのが原則になります。ですから、出願するにあたり、通学時間はしっかり考慮に入れてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

解答用紙のコピー
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

季節講習はなぜセットなのか?
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

セッティング終了

ゴーヤの移植が終わりました。

2つのプランターに移植し、その上には、つるがまけるようにガーデンアーチをセットしていますが、まあ、当然、その高さではなく。

しかしながら、元気に新芽も出ており。

早速、つるをまこうとしているのもいて。

購入して1週間。やはり強い植物なのかなあ、と思いますが、無事、育つことを祈って。

==============================================================
今日の田中貴.com

カリキュラムの違いを6年1期に活かす
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まず1科目を合格レベルへ
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)

果物と旬

以下は平成22年の中等部の2番


私たちは季節によっていろいろな野菜や果物を食べることができます。次の問いに答えなさい。

(1)下のあ~き は東京で出回る果物の旬の時期を示しています。あ~き にあてはまる果物をあとの選択肢からそれぞれ選び番号で答えなさい。

 1 イチゴ  2 カキ  3 サクランボ  4 ナシ
 5 ミカン  6 モモ  7 リンゴ

(2)次の野菜の主に食べるところは植物のどの部分ですか。あとの選択肢から選び番号で答えなさい。

 く:オクラ  け:キャベツ  こ:ゴボウ  さ:ジャガイモ  し:タマネギ

 1 根  2 葉  3 茎  4 果実  5 種子  

(3)次の中からキャベツと同じ仲間の植物の組み合わせを選びなさい。

 1 ゴボウとダイコン  2 ゴボウとブロッコリー
 3 ゴボウとレタス   4 ダイコンとブロッコリー
 5 ダイコンとレタス  6 ブロッコリーとレタス

(4)次の中からジャガイモと同じ仲間の植物の組み合わせを選びなさい。
 1 カボチャとキュウリ  2 カボチャとナス
 3 カボチャとピーマン  4 キュウリとナス
 5 キュウリとピーマン  6 ナスとピーマン

季節感という意味では、最近は促成栽培や抑制栽培、温室栽培、輸入といろいろな手があるので、スーパーマーケットの店頭で季節感を感じることは難しいかもしれません。ただ、旬はさすがにわかるかなあ、と思うのですがいかがでしょうか?

出てきている野菜や果物はどれも食卓に上がるものばかりでしょう。これは知らないという子がいない。

だから、どこを食べるか、という点でもある程度見当がつくか、といえばそうでもない。 結構間違えるのではないかと思います。

(3)(4)もちょっと難しいかもしれません。キャベツはアブラナ科ですから、ダイコンが花からピンとくればいいですが。ついレタスを選んでしまいそうですが、これはキク科です。

(4)ジャガイモはナス科。ピーマンもナス科です。

いずれにしても、本当に身の回りで知っている植物、動物に気を付けておくのが、中等部の生物のポイントと言えるでしょう。

(答え)
(1) あ 1 い 3 う 6 え 4 お 2 か 7 き 5
(2) く 4 け 2 こ 1 さ 3 し 2
(3) 4
(4) 6
==============================================================
今日の田中貴.com

第33回 志望校が決めきれない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

グラウンド
==============================================================

地図の見方をしっかり学ぶ

この2年、慶應中等部では青函トンネルの位置、瀬戸大橋の位置を地図に書き込ませる問題が出ました。

地理の学習において、地図はその基本となるので、地図に関する問題は慶應3校とも実によく出題されます。

以下は慶應湘南の問題です。

 慶子さんはハイキングの計画を立てています。
図を見て問いに答えなさい。図の縮尺は50,000分の1で、方位は北が上になっています。等高線の間隔は50mです。建物の輪かくは省略してあります。また、植物が生えている様子を表す地図記号は、ハイキングコースに沿った場所以外は省略してあります。

問1 慶子さんはⅩ地点までのハイキングコースをア~エの四つに区切りました。ア→イ→ウ→エの方向に進むときの道の勾配が、最も急な上りになっている区間を選び、記号で答えなさい。

問2 慶子さんが歩くハイキングコースの周囲の景色を説明した文を、出発地点からⅩ地点まで区間ア~エの順序にしたがって正しく並べなさい。

 1 針葉樹の森を通る道  2 広葉樹の森を通る道
 3 草原を通る道     4 果樹園の中を通る道

問3 慶子さんはA橋でお弁当を食べる計画を立てました。A橋から見える場所を地点P、Q、R、Sから一つ選び、記号で答えなさい。

問4 A橋とB橋の高さの差としで最も適するものを選び、番号で答えなさい。

1 高さの差  50m  2 高さの差 100m
3 高さの差 150m  4 高さの差 200m

問5 慶子さんはⅩ地点から神社に続く道を歩いて自動車が通る道に出ることにしました。Ⅹ地点から見た神社の方角として最も適するものを選び、番号で答えなさい。

1 東   2 西   3 南   4 北
5 北東  6 北西  7 南東  8 南西


それほど難しい問題ではありませんが、地図記号、等高線の見方などがしっかり出題されているのがわかります。
問3ではA橋から見えるポイントを選ぶことになっていますが、二次元である地図から3次元を読み取らなければいけません。

A橋は標高200m付近ですが、PQSとも一度A橋側から見て登り切った向こう側にあることがわかれば、答えがRと出てくるでしょう。

こういう問題は他校では類題が少ないので、過去問を中心にしっかり練習しましょう。

(解答)
問1 イ
問2 4→2→3→1
問3 R
問4 2
問5 5

==============================================================
今日の田中貴.com

2教科・4教科選択制
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

わからないと言えない子
==============================================================

中等部の漢字レベル

中等部の漢字の書き取りは3校の中で一番、難しいでしょう。

これは平成19年度の中等部。

下線部のカタカナを漢字で書きなさい。一点一画をはっきり書くこと。

ア 世情のドウセイを探る
イ ムしヤきにする
ウ オンヨウに接する
エ キリャクに富む
オ ツイク表現
カ 仏像のコウハイ
キ 真理をツイキュウする
ク 前後関係からハンドクする
ケ 立錐のヨチもない
コ トウシンダイの像をつくる
サ 根気よくブッショクする
シ ゾウカの砂
ス チョウヨウの序
セ ヤガクに通う
ソ サカンの親方
タ 朝野のメイシ
チ 洛陽のシカを高める
ツ 国が指定したホヨウ所
テ 曾良(そら)は芭蕉のコウテイだ
ト ハンカツウな者

これを見たときは、「なかなかだ」と思いました。

ウ オンヨウ
カ コウハイ
キ ツイキュウ
シ ゾウカ
ス チョウヨウ
タ メイシ
チ シカ
テ コウテイ
ト ハンカツウ

は小学生には厳しいでしょう。

答え
ア 動静
イ 蒸 焼
ウ 温容
エ 機略
オ 対句
カ 光背
キ 追究
ク 判読
ケ 余地
コ 等身大
サ 物色
シ 造化
ス 長幼
セ 夜学
ソ 左官
タ 名士
チ 紙価
ツ 保養
テ 高弟
ト 半可通

例えばカは後背と書く子が多いだろうし、キの追究も追求と書いたり、追及と書いたりする可能性は高いでしょう。

朝野の名士とは為政者のことですが、まあ、知らないだろうと思います。

こういう問題ができるというのは、やっぱり勉強の仕方が違わないといけないだろうとは思うのです。

ただ、そればかりに時間がかけられるわけではありません。

小学生の漢字で、意味が難しい熟語は山ほどありますから、全部、追いかけられるわけではありません。

あまりマニアックに考えてもいけないだろうと思います。こんな問題のときは、やはりできない子が多いのですから。

==============================================================
今日の田中貴.com

宗教と学校
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

小作文、練習のすすめ
==============================================================

調べる問題

平成23年の普通部の問題です。


下の図は、各地点を結ぶ道路の地図で、(  )はその地点にいる人数を表します。たとえばAには3人います。


図1

1か所に全員が集まるときの総移動距離について考えます。図1で、Bに集まるときの総移動距離は34kmです。

図2で、どの地点に集まった時の総移動距離が最も短くなりますか。AからGの記号で答えなさい。


図2


全部で何人いるか、考えてみると3+1+2+1+4+3+5=19人になります。

Aに集めると19-3=16人 Bに集めると18人 Cに集めると17人動かさないといけない。AとBの間が10㎞と空いているので、A側には8人 B側には11人いるからA側の人間を寄せた方が全体の移動距離は少なくて済みそうだ、くらいには考えられるかもしれませんね。

まあ地道にやってみると
Aは
1×1+1×7+1×10+12×2+17×5+15×3=1+8+10+24+85+45=173

Bは
10×3+11×1+17×4+2×2+7×5+5×3=30+11+68+4+35+15=163

Cは
19×4+13×1+12×3+2×1+5×5+3×3=76+13+36+2+25+9=161

とこう見てみると、結構微妙な差になっているので、まあ、計算してしまった方がよさそうな感じです。

答えはCになります。

==============================================================
今日の田中貴.com

第32回 成績ががくんと下がった時
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

「私もこんな学校に行きたかった。」
==============================================================

この夏、ゴーヤを育てる

今年も節電の夏が続きます。

普通部、湘南で出題されたから、というわけではありませんが、緑のカーテンもひとつの方法でしょう。

「実際に作ってみましょうか?」
と言われて、ホームセンターに行ってみると、いろいろ道具がありますねえ。緑のカーテンに使う植物としては、ゴーヤやアサガオなどのつる性の植物がいいわけですが、やはりここはゴーヤにしようということで、買ってまいりました。

(ちょっとフラッシュがたかれてしまったようですが。)

ホームページで調べてみると、結構ゴーヤの栽培方法を掲載しているサイトは多いので、参考になります。

今週には何とか、準備を整えて、ゴーヤを育ててみたいと思います。無事、育ちますか? 

続報はまた後日。

ご家庭でも、やってみられてはどうでしょうか?

==============================================================
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報を発刊しています。
登録は以下のページからお願いします。
無料です。
慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部合格情報
==============================================================
今日の田中貴.com

中学受験の変遷から思うこと
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ピンホール
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)