基礎を磨く

今月で算数の新しいカリキュラムが修了する塾が多くなりました。

以前に比べれば半年早く終わったことになるわけですが、では、それが充分にマスターできているか、ということについてはしっかり確認をしていかなければなりません。

算数の基礎とは、いわゆる一行問題と考えて良いでしょう。

いろいろな問題集に基本問題として載っている問題、といってもいいかもしれません。これらの問題が、そのまま入試に出るというわけではないが、それを使っていろいろな問題を解くことができます。

例えば速さについて、同じ距離を走る時間の比の逆比が速さの比になります。

太郎君はAからBまで3時間、次郎君はAからBまで4時間かかりました。太郎君と次郎君の速さの比を求めなさい。

というような問題になるわけですが、これがこのままの形で入試に出ることはあまり多くはありません。しかし、長い問題文の中で、二人がどこかで同じ距離を動いている時間がわかれば、ここでこの基礎を使うことができ、二人の速さの比を求めることができます。

つまり、こういう道具をそこそこすべて持ち合わせること、が基礎の完成になるのです。

この基礎の完成はできれば夏休み前には終えたいところです。夏休み以降、これらの基礎を使っていろいろな入試問題を解く練習をすることになるのだから、今のうちにその道具を身に付けていくことが算数の力を上げることにつながります。

できる問題は、もちろん繰り返す必要はありません。できない問題だけピックアップしてできるようになればいい。

ああ、これはこう解く問題だ、ということがわかっていれば、あとはそれを使えるようにする方へ進んでいけるので、今はその力を磨いてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
理科計算は続く


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
付属校人気


5年生の教室から
あてはめ作文


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


時事問題

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


2019年慶應中等部の問題です。

次の先生と諭吉くん、信三くんとの会話を読んで、各問に答えなさい。

先生「2018年は様々な国際競技大会が開催された年でした〔皆さんはどの大会が興味深かったですか?」

諭吉「僕は2月に韓国の( ア )で行われた冬季オリンピックが面白かったです。特にフィギュアスケートの羽生結弦選手の演技に感動しました〔将棋棋士の羽生善治さんと囲碁棋士の井山裕太さんに続いて( A )を受賞しました。」
先生「そうでしたね。冬季オリンピックの第1回大会は1924年にフランスのシャモニーで行われましたが、当時の参加国はわずか16カ国でした。( ア )大会では90カ国を超えたので、とても盛り上がっていました。」
信三「中国の首都(イ)で行われる予定の2022年大会では、100カ国を突破するかもしれませんよ!」
先生「楽しみですね。ちなみに、日本では1972年と1998年の2回、冬季オリンピックが開催されました。1998年の( ウ )大会は、新たに運行を開始した『あさま』に乗って現地まで観戦Lに行きましたよ。」
諭吉「( ウ )大会は( B )世紀最後のオリンピックでした。」
先生「2018年6月には、サッカーのワールドカップがロシアで開かれましたが、決勝戦は首都の( エ )で行われ、フランスが2度目の優勝を果たしましたね。テレビで観た人はいますか?」
諭吉「1)日本時間の7月16日午前0時にキックオフということだったので、がんばって起きていようと思ったのですが、次の日が学校だったので寝てしまいました。」
先生「6時間の時差があるのでしかたがなかったですね。先日、2)テニスの四大大会のひとつである全米オープンで、大坂なおみさんが日本選手としてシングルスで初めて優勝しましたが、この試合をテレビで観た人は?」
信三「はい!決勝は3)日本時間の9月9日午前5時に始まるとのことでしたので、早起きして応援しました。」
諭吉「(サマータイムで)13時間の時差があるので、今度は早朝の観戦でした。」
先生「今年はラグビーのワールドカップ、そして来年にはオリンピック・パラリンピックが日本で開催される予定です。日本の文化を世界に発信するよい機会でもあります。『4)おもてなしの精神』で、今度は海外からのお客さんに喜んでもらいましょう!」

問1(ア)~(エ)に入る地名を選びなさい。
1 札幌  2 サンクトペテルブルク   3 シャンハイ   4 長野 5 ピョンチャン    6 ピョンヤン 7 ペキン     8 モスクワ

問2 ( A )に入る語句を選びなさい。
1 敢闘賞   2 国民栄誉賞 3 殊勲賞 4 文化勲章

問3( B )に入る数字を答えなさい。

問4 下線部1)について、ワールドカップの決勝は現地時間で何日の何時に始まりましたか。
1 7月15日午前6時   2 7月15日午後6時
3 7月16日午前6時   4 7月16日午後6時

問5 下線部2)について、南半球で開催される大会を選びなさい。
1 全豪オープン 2 全仏オープン   3 全英オープン   4 全米オープン

問6 下線部③について、全米オーフンの決勝は現地時間で何日の何時に始まりましたか。
1 9月8日午後4時   2 9月8日午後6時
3 9月9日午後4時   4 9月9日午後6時

間7 下線部④について、日本を訪れる外国人観光客に対して、あなたができる「おもてなし」を、具体的に1つ答えなさい、

【解答】
時差の計算は、今後も出題が予想されるのでしっかり練習しておきましょう。ニュースを見慣れていれば特に問題はなかったかと思います。最後の記述を含め、今年の社会は記述の多い年でした。
問l ア 5  イ 7  ウ 4  エ 8
問2 2
問3 20
問4 2
問5 1
問6 1
問7 略


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
手が回らない教材は無視する


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
不安にかられる


6年生の教室から
目標を小分けにする


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


学部推薦枠

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


今年も付属高から大学へ進学する訳ですが、当然のことながら各高校には推薦の定員枠があります。

最も厳しいのは医学部。これはもともと定員が少ない学部であるので、今年は1人増やそう、みたいなことが全くできません。したがって、医学部を希望する生徒を選抜して推薦することになるわけですが、他の学部はそこまで定員が厳しいわけではない。

ということで、毎年多少なりとも推薦の人数が変わってきます。

特に理科系の場合、医学部、薬学部、理工学部ということになるから、理工学部への希望が多いわけだし、それ以外の学部は文系になってしまうから、なるべく理工学部は入れるようにはしているようです。

ただ、それでも如何ともしがたいところがあると、第2志望、第3志望に振り分けられて推薦されることになります。

行きたい学部になるべく行かせたいと高校側は考えますが、大学の方も努力はするがやはり100%かなえる事は困難なので、そこは高校の成績をやはりしっかり出す、ということが一番良い方法、ということになるのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
組み分けテストを外から受ける

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
カリキュラム終了??


6年生の教室から
自分で勝手にできるようになる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應3校を全部狙う

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


慶應3校の入試日程は
2月1日 普通部
2月2日 湘南
2月3日 中等部
2月4日 湘南二次
2月5日 中等部二次

ということになって、1日も空きません。女子の場合は2月1日が空いているので、まだ併願校を決めて対処ができたでしょうが、男子はどこかをやめないとなかなか入試日程が厳しい。

一方で慶應義塾高校、慶應志木高校の定員があるので、中学でだめなら高校でも、という考え方があるのです。

これは女子とは大分事情が違います。女子の場合は、基本的に慶應女子高校しかないし、その定員も大きいわけではないので女子で慶應を狙うというのはなかなかハードルが上がります。

しかし、男子の場合は十分に狙える枠があるので、したがって中学受験の段階で男子の3校狙いは決して無謀とも思えない。どの塾でもいろいろ言われるとは思うのですが、我が家の選択として3校狙おう、ということであれば、それはそれで十分にあり得る選択でしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
算数記述、出題の狙い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夜更かしの生活になっていないか


5年生の教室から
継続は力


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


首都圏以外からの受験

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


以前から、首都圏以外から慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部を受験している子どもたちは多いのです。

合格したら、お母さんかお父さんのどちらかが引っ越すことを前提に受験しているのでしょうが、昔に比べれば実は受験勉強がしやすくなっているのです。

中学受験は以前は首都圏と関西圏と一部地域に限られていましたが、今は大都市圏には必ず中学受験塾がありますし、インターネットによる受験体制もとれるので、首都圏以外でも中学受験準備をスタートできるし、勉強できるのです。

過去、地方や海外から慶應を志望する子どもたちを指導しましたが、案外、首都圏で狙う子どもたちよりも、合格率が高いように思います。

首都圏に比べれば、準備はしにくいでしょうが、その分、本人がどうしても入りたいと思う気持ちが強いからでしょう。また、長い期間、テストの選別を受けない分、志望を維持できるところも少なくないからかもしれません。

慶應を卒業して地方にお住まいの保護者のみなさんも少なくないでしょう。

首都圏にいないから、というので慶應受験を諦めておられるご家庭もあるかもしれませんが、案外合格している子どもたちは多いので、受験を検討されても良いかもしれません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
あきらめない力が大事


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
突然、中学受験したいと言い出した子


5年生の教室から
いろいろな才能を伸ばす


gakkoubetsu


慶應進学オンライン