慶應進学館では、3月15日~3月24日までの期間、無料の学習相談会を実施します。
期間内、テレビ電話ZOOMを使っての相談会ですので、教室にお越しいただかずとも、学習相談をご利用いただけます。
慶應受験に関する疑問や対策の方法、面接や二次試験対策、湘南の英語テストなどについて、専任のスタッフとお話しいただけます。
以下のフォームからご希望の日程と時間を複数明記の上、お申込ください。
担当よりご返信申し上げます。
慶應進学館では、3月15日~3月24日までの期間、無料の学習相談会を実施します。
期間内、テレビ電話ZOOMを使っての相談会ですので、教室にお越しいただかずとも、学習相談をご利用いただけます。
慶應受験に関する疑問や対策の方法、面接や二次試験対策、湘南の英語テストなどについて、専任のスタッフとお話しいただけます。
以下のフォームからご希望の日程と時間を複数明記の上、お申込ください。
担当よりご返信申し上げます。
各塾の学校別特訓を見ていると、慶應普通部は良くでてくるが、湘南や中等部の学校別特訓というのはまずない。同様に、栄光や聖光のように2月2日の学校の学校別特訓もあまり見たことがない。
東京・神奈川の塾の場合、学校別特訓は2月1日校に限られることが多いのです。
もちろんすべての学校に対して学校別特訓を作ることはできません。しかし、2日校や3日校があっても悪くはないと思うのですが、多くの生徒はまず1日校を受験する。
そしてもし合格するとそれで受験が終了することになる可能性がある。つまり対策をしても合格する前に受けない、という選択が出てくる可能性があるのであれば、まずは1日校に絞った方が良い、ということなのです。
しかし、第一志望が普通部という子ばかりではない。男子でも湘南が第一志望という場合もあるだろうし、中等部志望の女子は御三家を受けるだろうが、しかし本当は中等部の対策をしっかりやりたいと思っているところはあるのです。
慶應に特化する塾を作ろうと思ったのは、そういう要望が以前から強かったからです。そこから現在の慶應進学館になりました。
同じ慶應でも学校別の傾向は3校とも違います。したがって、それぞれの学校に合わせた学校別特訓が必要で、慶應進学館は6年生の秋には「普通部特別」「湘南特別」「中等部特別」にさらに細分化されます。
いろいろな学校と対策がかぶるところはありますが、しかし、やはりそれぞれの学校に向けた対策を組んだ方が効率的で、オリジナル教材と学校別バインダーで6年の秋に一気に得点力をつけていきたいと思います。
慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン
今日の田中貴.com
志望校を決めると成績が上がるのは
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
奇妙な慣れ方
6年生の教室から
1ヶ月の差
今年の慶應湘南の物語文は「あずかりやさん 桐島くんの青春」)(大山淳子)でした。
物語文自体は、それほど難解なものではなかったものの、問題はその量。文章量で考えると、A4の2段組のページにして8ページ分。小問は9問ですから、それほど多くはないものの、しかし、その内容を見ていると、やはり全文を読まないとできない、と思われる問題がありました。
試験時間は45分。言葉の問題と作文、長文読解2題という形がほぼ決まっているものの、その文章内容の分量はどんどん長くなってきているのです。
したがってその長い文章をいかに短時間で読み取るか、ということがこれからの課題になります。
これは国語ばかりではなく、理科や社会でも資料が長くなる可能性もあります。ですから、どんどんそういう長い文章を読み取ることになれていかないといけない。これは案外、塾では見落とされていることです。
塾の授業時間内で終わる文章量はある程度限りがあるからです。なので、その分は自分である程度フォローしていかないといけない。
国語の過去問の勉強をはじめてみると、最初は間に合わないことがほとんどです。ただ、それを練習していくことによって課題が解決されていく。ですから、どんどん練習を始めていきましょう。
慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン
今日の田中貴.com
調子の悪い時期はうまくやり過ごす
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
努力ができる子
6年生の教室から
いかに絞り込むか
昨日、慶應湘南が今年の結果を発表しました。
一般枠
募集定員 70名
志願者数 441名 男子 231名 女子210名
一次受験者数 394名
一次合格者数 186名
二次試験受験者数 165名
二次試験合格者数 82名
繰上げ合格者数 17名
入学許可数 99名
入学予定者数 男子33名 女子43名 計76名
帰国枠
募集定員 30名
志願者数 198名 男子110名 女子88名
一次受験者数 160名
一次合格者数 80名
二次試験受験者数 79名
二次試験合格者数 36名
繰上げ合格者数 6名
入学許可数 42名
入学予定者数 男子14名 女子20名
最終的に入学予定者は女子が男子を大きく上回り
男子 47名 女子63名
という結果になりました。
また慶應義塾横浜初等部から106名、慶應義塾幼稚舎より2名が進学します。
慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン
今日の田中貴.com
中和に関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なかなかクラスが上がらないのは
6年生の教室から
自分だけの学校別特訓
平面図形、立体図形は今年も3校で出題されました。毎年間違いなく出題されるテーマですから当然力をつけておかないといけない。
図形の勉強をするにあたって最も大事なことは自分で図を描くということです。
問題には当然図が描かれていることが多く、子どもたちはその図にいろいろ書き込みながら、解いているわけですが、その図だけで解ける問題ばかりではありません。しかもその図が決して正しいわけではない。
だから常に自分で簡単に図を描けるようにしておいてほしいのです。
ちょうど今図形や相似形を勉強しているわけですから、この時期になるべく自分で図を描く。そのためにはノートは大きく使う。小さな図を書いていると、決してヒントをつかめない。やはりそれなりに大きなスペースでものを考えていくことが大事です。
それともうひとつ大事なのが空間図形。
空間把握能力というのは、絵を描くことから生まれます。図を描くことのできる子は空間把握能力がついてくるのです。一方図を描けない子は、空間が今ひとつよく把握できていないから、立体の切断面などは良くわからなくなることが多いもの。
今年の普通部の最後の問題も、実際に切って組み立ててみればわかりますが、頭の中でやるということになるとなかなか厳しい。
一つの問題をいろいろな角度から図を描いてしっかり理解できるようにしていくと良いでしょう。
慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン
今日の田中貴.com
これでわかる理科シリーズ
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
得手を伸ばす
6年生の教室から
ロークラスが続くなら