展覧会、文化祭の印象をメモに残しておく

11月9日と10日は慶應湘南の文化祭と慶應中等部の展覧会が行われます。

説明会も同時に行われますが、子どもたちはやはり展覧会や文化祭を見て回った方が良いでしょう。

で、楽しかった、で終わらせず、何が良かったのか、印象に残ったことは何かをメモしておいてください。

これが後で思わず役に立つことがある。

例えば二次試験の面接の前にそのメモを読んでいたので、面接で感想を聞かれたときにしっかり答えられた、というようなことがあるのです。

子どもが気に入ったことから志願書の志望理由を書き起こした、というご家庭もあります。だからまずは感想をメモにしてみてください。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


今日の田中貴.com
まだ伸びる、まだやれる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
WEB出願


5年生の教室から
まず算数をがんばる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


11月9日、10日

11月9日と10日は慶應湘南の文化祭と慶應中等部の展覧会が行われます。
その機会に合わせて学校説明会も行われます。慶應中等部の場合はこの2日間しかありません。

慶應中等部学校説明会
11月9日(土)10日(日)11時~ 13時30分~
会場 三田キャンパス西校舎ホール

慶應湘南入試説明会
第2回 学校説明会
開催日時:2019年11月9日(土) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

第3回 学校説明会
開催日時:2019年11月10 日(日) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

模擬試験もあるかもしれませんが、受験する場合は必ず文化祭、展覧会にはお出かけください。5年生時に見ている、と言う場合もあるでしょうが、やはり印象が強くなるのと、面接でも役に立ちますからしっかり見てきて欲しいと思います。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


今日の田中貴.com
第401回 逆転する要素


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
大昔の過去問


5年生の教室から
5年生から中学受験を始める、で十分間に合う


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


兄妹を慶應に入れる

兄が普通部に行くことが決まって、さて次は下の妹、ということになりました。

兄の普通部に比べて、妹の中等部も湘南もかなり合格ラインが違う。ということは兄と同じようなことをしていても仕方がない、ということで、当然のことながら作戦を練り直します。

慶應の女子の場合、ほとんどの子が女子御三家を受けてまずは合格をしているので、とにかくそこのレベルまでは引き上げる必要があるわけですが、逆に一次まで行ければ何とか決め手を見つけることは出来る部分もあるのです。

問題は、どうやってそこまで届かせるか?

これはある意味、親がしっかり覚悟を決めておいた方が良いと思います。別に兄妹を同じ学校に入れる必要などない、と決めるのです。

妹には妹の道筋があり、妹らしくまた違う道を歩めば良い。そして最後大学で慶應を選ぶのであればそれはそれで良い、と決めるのです。

決めてしまえば、もう後はちゃんと勉強をさせてみて、その結果を見守ればいいのです。良くしたもので、女の子の方がやはりしっかりしているので、お兄ちゃんが入ったのだから「自分もそれなりに何とかしたい」と思い、そこそこ真面目にやってくれることが多いでしょう。兄よりもその点では楽な部分がありました。

結果として無事御三家と湘南に入ってくれましたが、どちらかといえば兄ほど手はかからなかったと思います。これはやはり親が覚悟を決めたのが良かったと思うのです。もちろん入ってくれればそれに越したことはないが、別に妹は妹なりの道を歩めば良い、としっかり決めてからスタートするとそう無理することもなく、また本人の意識に任せられる部分も大きくなってそれなりの結果が得られるだろうと思います。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


今日の田中貴.com
過去問が間に合いません(相談メールから)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
安全校にリスクは必要ない


5年生の教室から
子どもはできると思わせないといけない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


医学部進学の話

慶應には医学部があります。

したがって医学部を目指す子どもたちが慶應を目指すという場合もある。まあ、そこまで心が決まっているわけではないが、やがて成長するにつれて医学の道を志そうという気持ちになる子もいるでしょう。

で、慶應の場合、高校の推薦で無試験で大学に進学できますが、医学部も同じです。ただし定員枠が決まっている。慶應義塾高校から何名、慶應志木高校から何名、慶應女子校から何名、というようにそれぞれの高校で医学部に進学できる生徒の数が決まっています。

したがって成績順に推薦を受けることになります。これは高校2年~3年時の成績と最後のテストによるので、医学部を狙う場合、相当勉強しないといけないところはある。これは外から慶應義塾大学医学部を受験するよりはまだ楽だと思われがちなのですが、そうでもないのです。

実際に枠が決まっていて、狙う生徒たちが優秀ということだから、この競争に勝てない場合もある。その場合は卒業した後、慶應義塾大学のどこかの学部に進学して休学し、他の医学部を受験する、ということになります。

で、そういう生徒たちの結果を見ているとちゃんと1年で他大学の医学部に入っていく。まあ、だから学内の競争が外から入るよりやさしいというわけではないでしょう。

確実に医学部に進む、ということになると、医学部の推薦を受けられない以上、他大学の医学部を目指す、ということになるので、これは受験校と同じです。で、ここがちょっと面倒なところですが、例えば現役の時に、医学部の推薦枠に入れない感じだから、現役から他大学の医学部を受けるということは制度上可能です。

ただし、その場合他大学を受験するという時点で、慶應義塾大学の推薦権を放棄することになります。なので、多くの場合は一度慶應義塾大学の他学部に入学した後、休学して浪人する、というやり方になっているのです。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


今日の田中貴.com
あと何を準備するか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
次は入試本番かもしれないから


5年生の教室から
先生が入れ替わるデメリット


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


地方から慶應中等部を狙う

地方にも多くの慶應OBがいらっしゃいますが、お子さんを慶應に、と考える場合はやはり高校からが多いかもしれません。

しかし、今は中学から入学している方が少なくありません。もちろん、お父さんか、お母さんが東京に越して通学するケースが多いのですが、よく考えてみれば中学時代は3年間。

高校に入ればまたいろいろな方法が考えられるので、それならば早いうちに準備を始めようというのも十分考えられることなのです。

むしろ親がいろいろ手を打てる段階で受験させてしまうのは悪い方法ではない。

ここ数年慶應進学館にも、スタディールームオンラインを使って慶應を志望する生徒が増えています。

オンラインですから、自宅で勉強ができるし、夜遅くまで塾に行かずとも中学受験の勉強ができる。

地域によっては中学受験塾がないという場所もあるようですが、近年医学部志望者を中心に地方でも中学受験に挑戦する生徒が増えてきています。ラ・サールの理系はなぜ増え続けるのか

慶應中等部は入試内容が比較的与しやすい部分もあり、まずは中等部を考えられるご家庭が多いようです。インターネットがこれだけ便利になってきているので、大いに活用されて地方からの中学受験を成功させましょう。

遠いから、という言葉はもう必要なさそうです。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


今日の田中貴.com
2周目の過去問


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本文の世界がわからない


5年生の教室から
勉強がいやにならないように


gakkoubetsu


慶應進学オンライン