生物に強くなろう

普通部の理科は何と言っても生物。

植物も動物も、よく出題されます。実際に入学してみるとフィールドノートもあるし、生物のレポートも多いから、結局、生物はがんばらないといけない。

ということは、普通部に入りたいと思う以上、やはり生物は強くなっていなければならない、と思うのです。

入試傾向というのは、その意味でははっきりとしたメッセージを伝えています。これができるようになって、入っておいで、ということなのだから、そこはもう妥協しない方が良い。

とはいっても、図鑑を丸暗記するような勉強は必要ない。やはり、身の回りでよく見かけるものが多いのです。

ただ、今の都会の生活で考えれば、なかなか縁遠い。だからつい、苦手意識を持ちやすいわけですが、逆にこれが得意であれば自信を持って受験することができます。

普通部を受験する以上、どこかで真剣に生物を掘り下げて勉強する必要があるのです。

夏休みはそのチャンス。まとめて時間をとってじっくり勉強してください。

入試に出る植物完全攻略: 別冊入試過去問集・ポスターつき (中学入試完全攻略シリーズ Vol. 2)

=============================================================
今日の田中貴.com

女子学院、発表を2月2日に戻す
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

お手伝いをする子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


え、知らないよ

慶應の過去問を解いていると、「えー、知らないよ」と思うことは多々あるでしょう。

こんなこと、習ってない。こんなの知らない。

出題されることは、すべて塾で習うこと、とは限らない。特に慶應の場合、そういう問題を狙って出すことがあります。

だからといって、あきらめてはいけない。

これまで12年間生きてきた、学んできた、そういうもものをフル動員すると解けるはずなのです。

それに、そういう問題ばかりが出るわけでもない。できない問題があってもかまわない。ただ、最初からあきらめるのではなく、何とか解けないかと考える。

その鍛錬が非常に大切です。

夏休みに入って、いよいよ受験まで半年になります。この半年間でそうとう力がついていきますが、その源は「なんとか解けないか?」と考えることです。

「え、知らないよ」ではなく、「なんとか、できないかな」と切り替えて問題に向かってください。

=============================================================
今日の田中貴.com

溶解度の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去との比較
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


鉄道と道路

最近はあまり、ある地方に特化せず、多くの問題を問う形式の学校が増えましたが、慶應はその点で言えば3校とも、ある地方に限った問題が出題されます。

山地や山脈、河川、湖、緯度、経度、生産物の順位、特産物、伝統工業、産業の分布など、その地方にまつわる知識はたくさんあるわけですが、出題の中で比較的良く出てくるのが鉄道と道路です。

これは旅行記などでその地方を説明することが多いからですが、しかし、ある意味地図をしっかり見ていないと、例えばある山脈は進行方向左側に見えるのか、右側に見えるのか、というような問題は答えられなくなります。

ですから、主なJRの線がどこを通っているのか、同様に高速道路はどこを通っているのかは、確認をしておく必要があります。

以下は2011年の普通部の問題。


慶太君は 夏休みにお父さんと二人で 東北地方に三泊四日の旅行をしました。慶太君が書いた日記を読んで 後の問いに答えなさい。

1日目 
東京から新幹線に乗って出発。終点の県庁所在地である( A )市で下車。市内に住む叔父が車で迎えに来てくれました。この都市の北西に位置する( B )半島は大晦日に珍しい行事が行われることで有名です。その資料館を見に行きました。帰りには①昔は大きな湖で、現在は干拓で広い農地に変わっている地域を通りました。叔父の家に宿泊。久しぶりに、いとこ達と会えてうれしかったです。

2日目 
叔父に駅まで送ってもらい 電車を乗り継いで移動です。県境を越えてしばらくすると広い平野に一面の果樹園が見えました。父が、このあたりは日本有数の[ あ ]の産地だと教えてくれました。この県の県庁所在地に到着。
今日は東北三大祭りのひとつである 【 1 】が行われていて、市内は観光客でいっぱいでした。勇壮で熱気にあふれる祭りはとても印象的でした。

3日目
今日からレンタカーを借り、父の運転で出発。市内にある縄文時代の大規模な集落跡である( C )遺跡を見学した後、東北自動車道を利用して、盆地に位置する隣県の県庁所在地に寄りました。母へのみやげに、この都市の伝統工芸品として有名な【 2 】を買いました。その後、県南部まで移動して、( D )寺を訪れました。この寺は、奥州藤原氏三代のミイラがあるそうです。 

4日目 
最終日、東北自動車道で県境を二回越え、果樹栽培が盛んな盆地にある県庁所在地に到着。市内の観光農園から、世話になった叔父に今が旬の[ い ]を送りました。その後、火山地帯を通って、( E )湖の西に位置する都市を訪れました。昔、②城下町として有名だった市内に残る史跡を見学しました。夜、この県のほぼ中央に位置する都市で、レンタカーを返却。新幹線に乗り帰京しました。東北地方の③多くの地域を訪れることができ、夏休みの良い思い出になりました。

問1 【 1 】と【 2 】に当てはまることばを、それぞれ次のア~エから選んで記号で答えなさい。
 1 ア 竿灯祭り イ ねぶた祭り ウ 七夕祭り エ 花笠まつり
 2 ア 鳴子こけし イ 曲げわっぱ ウ 南部鉄器 エ 紅花染

問2 [ あ ]と[ い ]にあてはまるくだものを、次のア~オからそれぞれ一つずつ選んで記号で答えなさい。

 ア みかん イ さくらんぼ ウ かき エ もも オ りんご

問3 ( A )~( E )にあてはまることばをそれぞれ書きなさい。

問4 次の表は、日本の5都市の月別平均気温を示したものです。( A )市とほぼ同緯度の太平洋に面する都市にあたるものを表のア~エから選んで記号で答えなさい。

問5 下線部①を通る緯線と、この緯線に最も近い都市の正しい組み合わせを、次のア~カから選んで記号で答えなさい。

 ア 北緯35度 シャンハイ イ 北緯35度 ソウル ウ 北緯40度 ペキン
 エ 北緯40度 シャンハイ オ 北緯40度 ソウル カ 北緯45度 ペキン

問6 下線部②について、江戸時代、何という藩の城下町であったか書きなさい。

問7 下線部③について、東北地方の県のうち、今回慶太君が訪れなかった県と通過しただけの県をそれぞれ漢字で書きなさい。


答えは以下の通りになりますが、まずはしっかり道筋を地図で追いかけてみてください。
問7などはなかなかの問題と思います。

問1 l  イ  2  ウ
問2 あ オ  い エ
問3 A 秋田  B 男鹿  C 三内丸山  D 中尊  E 猪苗代
問4 ア  
問5 ウ  
問6 会津
問7 訪れなかった県 山形県  通過しただけの県 宮城県

=============================================================
今日の田中貴.com

複数回受験を上手に使う
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去との比較
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


式を書くくせ

慶應は3校とも算数は出題数は多くなります。

解答形式は普通部はすべて記述式になっていますが、中等部と湘南は解答だけを答える形式。

したがって中等部と湘南は部分点がない。だから式はいらない、ということではありません。

問題が多いということは、1問1問はそれほど難しい問題ではない。(湘南は難しい問題が出ますが。)

だからミスを防がないといけない。

その意味ではやはり式をきちんと書いて、確認しながら進んでいくことが必要になります。

夏休みに過去問を解いていく練習をすると思いますが、必ず式や計算を書いて見直すくせをつけてください。

途中式を書きながら、暗算をする子も少なくありませんが、その暗算が間違っていたりする。慎重にことを進めるくせをつけておかないと、秋になってミスだらけ、ということになりかねない。

問題を解くときは、記述式であろうとなかろうと、「必ず式を書く」という解き方をしてください。

それが一番合格の早道です。
=============================================================
今日の田中貴.com

内接する円の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

わかる経験
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


地図の問題

慶應は割と地図の出題が多い学校です。

以下は今年の湘南の1番。


下の地図をみて、問いに答えなさい。地図の縮尺は25000分の1です。地図の方位は上が北です。等高線の間隔は10mです。地図記号は国土地理院発行の地形図と同じものとします。問題に必要な記号以外は省略したものがあります。

問1 地図中のAとBを結んだ線の断面図として、もっとも近いものを選び、番号で答えなさい。

問2 K駅から0川を渡る橋までは地図上で約6cmでした。実際の距離を求めなさい。

問3 地図中でみられるようすについて説明した文1~4のうち、誤っているものを選び、番号で答えなさい。
 1 Ⅹ山とY山の西側斜面では果樹栽培がおこなわれている。
 2 Y山に登る道は、坂道の傾きをゆるやかにするために曲がりくねっている。
 3 海岸線に沿って潮風の影響を防ぐための松などが植えられているようすを表していると考えられる。
 4 船が港に戻ってくるとき、灯台とY山の頂上が一直線上にみえると船は北東方向に向かっていることになる。

問4 次の文章は、地図中のある場所に勤めている人がK駅を出てから勤め先に向かうまでの道のりを説明したものです。この人物の勤め先にあたるものを1~4から選び、番号で答えなさい。
私はK駅を出てから、郵便局のあるほうへ進み最初の交差点で右へ曲がります。
工場のある交差点を右へ曲がると線路の下をくぐります。
つきあたりに神社のある交差点を左へ曲がってしばらく行くと勤め先があります。

1 小学校    2 高校    3 役場    4 老人ホーム


問1 等高線の間隔が10mですからX山の頂上は、60m~70m、Y山の頂上は50~60mということになります。BはY山の頂上付近ですから、4が正しいことになります。

問2 2万5千分の1の地図ですから6×25000=150000㎝=1500m

問3 
1は○ 2も○ 3も○ですが、4は×。

船が港に戻ってくるときですから、北西に向かわなければなりません。

問4 

図のように動くので、文の記号ですから、小学校です。○がつくと、高等学校になるので、間違わないようにしてください。1が答えになります。

全体としては、それほど難しくない問題だと思います。地図の勉強は、受験勉強では最初の方にしているので、案外、目が向けられないことが多いから地図記号などしっかり覚えておくようにしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

過去4回のまとめ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どこまでが狙える範囲なのか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


夏休みの自由研究

夏休みの自由研究を宿題に出す小学校は多いと思います。

まあ、何をやるのか、いろいろ考えださなければいけないわけで、最近は塾や科学教室、はたまた出版社までいろいろなイベントや教材を出して、応援してくれています。

しかし、自由研究も受験勉強に役立ててみるのもひとつの手。

普通部は、生物の出題に特徴のある学校です。ですから、普通部を受験する予定であるのなら、夏休みの自由研究に生物の観察が良いのではないか、と思うのです。

例えば植物を育ててみる。あるいは昆虫を飼ってみる。

実際に普通部に出題される動植物は突拍子もないものではありません。割と普通の家庭でも十分扱えるものが多いので、特に植物や昆虫は良いのではないかと思うのです。

自由研究をする以上、当然スケッチもするだろうし、観察もする。

それがフィールドノートの練習にもなるし、生物に対する興味が出てくるきっかけになるでしょう。

最近の子どもたちは、動植物に触れる機会があまり多くはありません。ですから、自由研究に生物を選んでみるのは悪くないのではないかと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

塾風
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

数値化する人
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


語彙・知識の力

普通部、中等部、湘南と国語の問題を比較してみると、やはり明確に傾向が違います。

中でも中等部は語彙やことわざ、慣用句、文学史、短歌、俳句、脚本といった分野の問題が良く出題されています。

最近は、短歌や俳句を作れ、というような問題も出てきていますから、自ずと対策をしていかなければならないわけですが、実は類題を探すのが難しい。

というのは、あまり昨今の他校の入試ではこのような問題が出題されない。

だいたいは、物語文の読解、説明文の読解、漢字の書き取り、というパターンが多く、詩の読解も問題を探すのが大変になります。

なので、どんな問題が出るかというのは、まず過去問をあたるしかありませんが、次に考えられるのはやはり語彙やことわざ、慣用句などを並べたテキストです。

実は「どうせ忘れるから」とか「あまり出ないから」ということであまり力を入れて勉強していない部分があるのですが、中等部は違います。

したがって、テキストのこのテーマは一度整理して、覚える材料を作っていきましょう。

まだ覚えるのは先ですが、これはデータを集めるのが結構苦労します。 テキストの該当部分をどんどん切り貼りして、暗記のテキストを作ってみてもいいかもしれません。

こういう準備はちょっと早めに動いた方が良いでしょう。よし、秋にこれを覚えるぞ、という感じになればいいのではないでしょうか。

=============================================================
今日の田中貴.com

第91回 家ではできるのに
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ミス率
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


労作展に向けて

今年の普通部の労作展は9月21日と22日です。

普通部にはいわゆる文化祭はなく、この労作展がその代わりとなるものですが、それぞれの生徒が夏休みを使って自分の作品を仕上げて発表します。

作品は美術品から研究作品、英語の翻訳、模型、コンピュータープログラムなど多種多彩で、それを展示するイベントが労作展です。

すでに1学期に何を作るのか、何を発表するのか、おおまかな計画は提出してあって、いよいよこれから作品づくりに入りますが、毎年のことながらやはり中1の作品に力が入っている。

これはまあ、一族の力が多少なりとも入っているというか。目を見張るものがたくさん並びます。

一方中2からはそれこそ肩の力がとれて、それなりに本人の志向や趣味が色濃く反映されてくる。逆に言えば、自分の関心のあること、興味が直接作品に反映されているわけで、ある意味団体で参加する文化祭とはまた趣が変わります。

団体で参加する文化祭の場合は、積極的に参加しない、という子もちらほら見受けられるわけですが、労作展の場合はそうはいかない。

いずれにしてもちゃんと提出をしないといけないし、どうせやることであるならば、自分が積極的に取り組めるものがいいということで、それが将来の自分の方向とつながってくる場合も少なくないでしょう。

実際にこの作品を見て、「来年は自分も作る」という気持ちになった受験生は少なくありません。

きっと今年も素晴らしい作品が並ぶだろうと思いますので、ぜひ機会があればご覧いただければと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

夏休み前の面談
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

疲れやすい子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


諸学校の夏休み

諸学校は今、ちょうど期末試験に入っているところでしょう。

これも間もなく終わり、終業式までの間授業はあまりなく、多少のイベントがあって、その後は夏休みです。

この夏休みは長い。

普通、中高だと9月1日から始まる学校が多いのでは、9月10日前後だったと思います。だから本当に2カ月ある。

普通部の子どもたちはこの間に労作展の制作をやらなければならない。が、他の学校ではそういうイベントもありません。

その分、部活が忙しくなります。

練習、試合、合宿まあ、いろいろとあって、あまり家にいないかもしれません。逆に部活をやっていないと暇を持て余すでしょうか。

だから、なるべく部活をやるようにと指導されていますが、しかし、この夏休み、受験生には魅力的です。

「来年、もし慶應には入れたら、夏休みは2カ月あるぞ。今年勉強した分は来年取り返せるからね。」

ちょっとした励みにはなるようです。

=============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

7月の模擬試験で見るべき点
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


慶應湘南藤沢高校の全国枠

最近高校受験のお話をあまりしていませんが、慶應湘南の場合、東京、神奈川、千葉、埼玉から一般の高校入試はありません。

高校で募集があるのは、帰国子女と上記4県以外からの全国枠受験。

全国枠の条件は、中学校全期間と小学校6年生の全期間(4年間)以上、神奈川県、東京都、千葉県、埼玉県以外の国内・国外の地域に在住、かつ在籍した者、とあるので中学受験で失敗して静岡県に引っ越してもだめ、ということなのですが。

定員が20名、英数国の3教科の試験です。

今年の結果で見ると、受験者数が59名。合格者数が29名。補欠5名で、合格許可が34名。最終的に男子12名、女子12名が入学しています。

合格すると親と一緒に関東に移られる方と、本人だけが下宿などをする場合がありますが、湘南には寮がありませんので、何等か考えないといけない。

しかし、さすがに高校から下宿は大変、と感じられるのか、案外受験者数は少なくなっています。

この入試内容について、SAPIX中学部が西宮で説明会を開くそうです。関西の方になってしまいますが、あまりこういう説明会はないので、もし興味がある方はお出かけになってみられると良いかもしれません。

SAPIX中学部西宮北口校、慶應湘南藤沢校高・受験相談会

=============================================================
今日の田中貴.com

計算力と割合
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

選択肢は増加したが
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================