持ち物

今年の実施要項でも、3校の持ち物は従来通りです。

普通部 
鉛筆(シャープペンシル可)、消しゴム、定規(20cm以内、三角定規可)、分度器、コンパス

湘南
筆記用具(HBまたB程度の鉛筆かシャープペンシル、消しゴム)
*コンパス、分度器、定規、下敷きは使用してはいけません。

中等部
鉛筆(シャープペンシル可)、消しゴム
(なお下敷、定規、コンパス、分度器は不要)

3校とも時計についての記述があります。

普通部
時計は持参してもかまいませんが、アラームをセットして使用してはいけません。

湘南
腕時計以外は使用してはいけません。試験会場に時計は設定されておりません。

中等部
受験会場の各教室に時計はありません。腕時計は持参してもかまいませんが、アラームをセットして使用してはいけません。

また普通部、中等部とも携帯電話の持ち込みは禁止しています。ただし、湘南だけは以下のような記載があります。

「携帯電話等の通信機器を試験会場に持ち込む場合は、試験会場入口で必ず電源を切り、かばんの中にしまってください。時計として使うこともできません。」

試験が終わって会場を出たら、電源を入れて使ってもいいよ、ということでしょう。

で、時計については、これは中等部、湘南とも試験会場に時計がないので、しっかり用意しておいてください。

作図のための、定規、コンパス、分度器は普通部だけが必要になります。2013年は算数でグラフを描いたのと、作図をしましたのでしっかり使いました。そろそろ試験で使う道具を筆箱に用意して、使い慣れていくと良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

気象に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

出願書類の不備
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


各都道府県の形

地理の基本は地図です。

中学入試の場合は、範囲が概ね日本地理に限られるので、日本の地図はしっかり覚えておかないといけないわけですが、まずやるのは山地、山脈や平野、盆地、川の位置ということになるのでしょうが、最近出題が多いのは都道府県の地図です。

各都道府県の形をしっかり頭に入れておく必要があります。

例えば長野県はどんな形をしているのか。

長野県は内陸県ですから、8つの県に囲まれているわけですが、その県の形はどうなっていて、長野県とどうつながっているのか。

そういうことは、つい見逃してしまいがちです。

栃木県と群馬県の形を区別することができるのか。

海に面していると、海岸線の形で大方、見当はつくものですが、内陸県は海岸線がないので、結構間違いやすいもの。

ぜひ確認してください。

=============================================================
今日の田中貴.com

定員と合格者数
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

時間効率を上げる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


前夜の宿泊

湘南の集合時間は8時50分。

受験生用にバスは臨時増発されますが、しかし、湘南台からも辻堂からもいつもよりは時間がかかります。したがって8時前にはそれぞれの駅についておきたい。

(ちなみに開場は8時。門のところで、すでに係の生徒たちが待ち受けて、受験票を確認した後、生徒だけが校内に入れます。したがってバス停を降りて、そのまま上がれば、あとは送り込むだけ。あまり時間はかかりませんから、早く行きすぎても子どもが中で1時間近く待つことになります。)

で、じゃあ、ちょうどいい感じになるように、と前夜、宿泊をされる方が少なくありません。

湘南台の宿は非常に少ないので、多くの場合は藤沢を利用されるかと思いますが、まあ、それもそれほど多いというわけではない。

予約は早めの方が良いでしょうが、しかし、前夜見知らぬホテルで過ごす、というのも、子どもたちにとってはあまり落ち着いた環境ではないでしょう。しかも、1日は試験があるわけだから、そこから宿泊へ、というのもなかなか忙しい。

というので、できる限り、ご自宅から行かれることをお勧めします。

当日、雪という可能性もあり、電車が遅れることも充分あり得ますが、公共交通機関が止まった場合は、当然、学校としてそれなりの対応をしますから、あまり心配しないでいいでしょう。

子どもが自宅から試験に出発することが、やはり自然ですから、なるべくそうしてください。
=============================================================
今日の田中貴.com

角の二等分線に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

うわさ・・・
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


形に注意する

普通部の理科では、たまにスケッチの問題が出ますが、動植物の形に関する問題は、別に普通部だけとは限りません。

今年の中等部の問題は、なかなか細かかった。

樹木と実

ユズは、特にきびしかったと思います。

過去にはイチョウやポプラの木のシルエットや葉の形の問題が出ていましたし、微生物の図が出たこともあります。

あまり細かなところまで覚える必要はありませんが、逆に身近なものには注意してください。

例えば野菜とか、街路樹とか。

結構身近に見ているものを、本当にちゃんと見ているか、といえばそうではないことが多いので、形にもしっかり目を向けるようにしましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

容器と水量(2)
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

複数回受験
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


待ち時間

普通部の午後の面接や体育実技、中等部、湘南の二次試験、やはり間に待ち時間があります。

この待ち時間の過ごし方は結構気を付けておいた方が良いかもしれません。

当然、知っている子と騒ぐのはご法度。

だれも見てないだろう、と安心してはいけません。

試験中は、そういう時間も試験だと思っていた方が良い。

待ち時間用に本を持ってきても良い、と実施要項に書いてありますから、その待ち時間もおとなしく過ごせるように、注意してください。

特に塾の友達が近くにいるときは、要注意です。

=============================================================
今日の田中貴.com

まず試験時間分集中できるように
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

捨てるのではなく、先にやるものを決める
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


助詞の問題

平成22年慶應中等部の問題です。

ある生徒が五人一組の剣道の団体戦のメンバーに選ばれました。その結果の報告が次のア〜オです。それぞれ、どのような問いかけに対する発言でしょうか。
もっともふさわしいものを、1〜5から選んで数字で答えなさい。

ア 「ぼくで勝ちました。」
イ 「ぼくなら勝ちました。」
ウ 「ぼくは勝ちました。」
エ 「ぼくも勝ちました。」
オ 「ぼくが勝ちました。」

1 「昨日の試合、彼は勝ったみたいだね。君は?」
2 「昨日の試合、一人しか勝てなかったみたいだけど、勝ったのはだれ?」
3 「昨日の試合、チームとして勝ちが決まったのはだれのところ?」
4 「昨日の試合、勝った人も負けた人もいたみたいだけど、君、どうだった?」
5 「昨日の試合、君は直前に怪我をして、代わりに出た選手が負けてしまったそうだね?」

解答はア 3 イ 5 ウ 4 エ 1 オ 2 ということになります。

特に難しくはないだろうと思うのですが、実は小学校で国文法というのは基本的に範囲外なのです。

例えば活用の問題などはまず出題されないが、「れる、られる」の意味を分類するとか、「は」と「が」の違いを見分けるのような問題は出題されることがあります。

だからといって、中学校の国文法を今更勉強する必要はありません。あくまで小学生が日本語を使うにあたって、当然できるだろうなあ、と思われる問題を出題します。

ですから、慌てずによく問題を読んで解答してください。

=============================================================
今日の田中貴.com

第111回 何とかするのは子ども
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気になる統計データ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


受験ラインナップ

2014年は湘南が二次試験の日程を変えたので、男の子の場合は慶應3校を受験するとして、一応一次は中等部と湘南も合格するとすれば、2月5日しか空かないことになります。

そうすると、日程的には相当しんどいということになるので、じゃあ、1校はやめようか、と考える。

しかし、そういう人が増える、ということも可能性としては高いのであれば、実は、入りやすくなるんではないか?とも思えてくる。

じゃ、やっぱり3校受けてしまおうか。そうすると、塾の先生が「渋い顔をする」場合もあるかもしれません。

で、男の子の場合は、3校受験して、だめなら高校でも、という考え方はアリだと思っています。もちろん、慶應義塾高校や慶應志木高校の入試が簡単というわけではありません。

両校ともレベルは十分高いし、公立高校対策だけでは到底入れません。

ただ、チャンスはある。実際に中学がだめで高校から慶應に来た、という子どもたちは決して少なくはありません。

だから、特にここ、という学校が頭に浮かばなければ、「3校受験」も視野にいれていいのではないかと思うのです。

で、女子の場合は、どうか。

1日があるので、まずは合格できる学校をしっかり確保してもらいたいと思っています。

もちろん女子も慶應女子高という学校があるので、高校から受験することも可能なのですが、これはやはり偏差値が高いし、また数もそれほど多くはない。だから男子ほどチャンスが多いわけではないのです。それでも入試が終わってもう一度挑戦したい、と思われれば、それはそれでいいと思います。

ただ2月1日があるので、これはぜひ有効に利用してもらった上で考えてもらえればいいでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

第一志望を変える条件
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

復習の嫌いな子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


学校別模擬試験の合格可能性

そろそろ模擬試験も終盤戦。

慶應諸学校の学校別模擬試験はそれほど多くはありませんが、それでもいくつかの模擬試験が行われています。

学校別模擬試験というのは、それぞれの学校のそっくり問題を出してテストをするので、その塾がいろいろと傾向分析をした上で予想問題を出すようなものです。

したがってこの問題を勉強することは、非常に役に立つ。

たまに過去問の難度とかけ離れる問題が出るときもありますが、最近はやはり研究が進んでいるので、問題を見せてもらっても良くできているなあと思います。

ただ、合格可能性については、あまり気にしない方が良いかもしれない。

一般に学校別模擬試験は、その学校を受験する子どもたちが受けるので、より信憑性が上がると考えがちですが、塾の模擬試験なので集団が限られている分、その中で偏差値を出すから、実際の受験母集団とは違う面が出てきます。

もしかすると、模擬試験の日程の具合でそれほど多くは受けていないかもしれないし、また、他の学校の受験生がセットで受けている場合もあるかもしれない。

したがって、都合よく考える。

もし合格可能性が良ければ「これは、いい調子だ!」ということにしましょう。

もし悪ければ、「ま、あまり気にしない。本番と模試は違うからね。でも、問題はしっかり復習しようね。」

ということで良いのではないでしょうか。

学校別模擬試験で一番大事なのは、出された問題をしっかり復習することです。塾によっては、相当エネルギーを使って出題していますから、たまに、本番で似たような問題が出たりする。

そういうときにもったいないから、せっかく受験したのだから、ていねいに時間をかけて復習してください。

=============================================================
今日の田中貴.com

気体に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

国語の記述対策
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


知識は気になるが

ここにくると、1点勝負、ということが頭に浮かぶので、やはり知識を覚えていこう、という気持ちが強くなるでしょう。

実際に暗記テキストをやったり、漢字を覚えたり、という勉強が以前にもまして増えているだろうと思いますが、だからといって算数に手を抜いてはいけません。

やはり、一番合否を決めるのは算数の得点であることは間違いない。

算数は、ほっておくと力が落ちます。やはり、毎日、数題でもいいから解いていくことが望ましいのです。

これからはたくさん解く、ということよりも、正確に解き上げる、ということを中心にして、2題でも3題でもいいから、必ず毎日練習してください。

朝の漢字と計算、の練習を続けている子も少なくないでしょうが、時間がなければ計算の代わりに算数の問題を2題、3題入れてもいいでしょう。

そこで当然、計算の練習はするわけだから、一石二鳥です。

問題をよく読んで、条件を取り違えたり、計算ミスをしないように注意しながら、完璧に解き上げる、という練習を怠らなようにしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

プレッシャーの原因
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

そんな勉強で入れるわけがないだろう?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


サイコロをふる

もうだいぶ前の話になりますが、普通部で、待機時間中に先生が教室に入ってきました。

そして多面体のサイコロを出して、「これを振ってください。」と言われたことがありました。そして出た目を自分で言う。ただ、これだけの話だったように記憶しています。

試験時間ばかりが試験ではないようです。

では、この多面体のサイコロをふることに何があるのだろうか?

ひとつには、こういう作業をする姿、というのがあるでしょう。

「え、なんでこんなこと、させるのかなあ。」
という態度が出る場合もあるかもしれません。そういうのを見ている。

あるいは手、視力の検査。あるいは指示行動。

考え方はいろいろあるでしょうが、要はまじめにやればいいだけの話です。あまり心配しない。

そんなことをさせられても、びっくりしないようにしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

規則性の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

定規は使える?使えない?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================