使っていない条件はないか

算数の問題文を読んでいると、条件がいくつか出てきます。

特に速さなどは、文章が長く、実際に内容をつかむまでに時間がかかります。しかし、解いていきながら、どうしてもわからないときがあります。

ところが、そういうときに結構多いのが、「条件を使っていない」場合です。

すべての条件を使って、解けるという問題がほとんどなので、使っていない条件があれば、解けないに決まっています。

ところがそういうミスを犯す。

なぜかというとチェックしていないからです。

そこで、問題文に下線を引きます。

条件と思われるところには全部。そして記号をつけておきます。

そして解いていく。使ったらその条件を消す。あとからでもかまいません。

それで解けないときに、使っていない条件が見つかります。また使っていない条件がわかった時に、逆にヒントが見つかることが多いのです。

確認のために、これもぜひ日頃問題練習をするときから、身につけておくと良いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
開き直る子


今日の田中貴.com
まだこれからという気持ちを持つ


5年生の教室から
誰が見ても合っていると思う字を



慶應進学オンライン



社会の復習

受験カリキュラムでいえば、一番最初に地理を勉強しました。

それから歴史、公民と進んできているわけで、そうなると地理の勉強はだいぶ前のことになっているので、やはり忘れていることは多いのです。

忘れてしまうのは仕方のないことで、これは後から覚え直せばいいわけですが、しかし、やはり勉強して思い出すきっかけを作ったほうが良い。

まだ知識を覚える必要はありません。しかし、昔勉強したことを思い出す必要はあるわけで、その方法としてはテキストを読み直すのが良いと思うのです。

日本地理の場合、まず九州から初めて、中国・四国、近畿、中部、関東、東北、北海道となっているから、それぞれ1つずつテキストを読み直していくと良いのです。

不思議なもので、全部忘れているわけではなく、復習することでなんとなくうろ覚えだったものが明確になってくるところはあるのです。

時間はあまりないかもしれませんが、適宜テキストを読み直す作業を始めていってください。同じように、歴史もかなり忘れてしまっている部分はあるでしょう。ああ、そういうことを勉強したな、というレベルでかまわないので、少しずつ読み進んでいってください。

もし、テキストがなければ、歴史などは中学の教科書を使っても良いかもしれません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
読んで考えて書く


今日の田中貴.com
真似る相手がいるか


5年生の教室から
テスト復習ノートを作る



慶應進学オンライン



知識問題

中等部では国語の知識問題が良く出題されます。

中等部の場合は採点の観点からなるべくだれが採点をやっても同じになるような解答形式で組まれている。で、多くの場合、ことばや熟語の問題だったり、文学史や漢字だったりしていたわけです。

ところがここ数年、演劇の問題が出てくるようになった。さらに短歌や俳句についての問題も出題が増えました。

で、これに対する対策というのがなかなか難しい。

基本的な短歌や俳句のルールを学ぶのはそれほど難しくはないが、そんな簡単な問題が出るわけでもありません。

また演劇に関して言えば最早ちょっと対策のしようがないところはある。もちろん歌舞伎などは見に行ってもいいが、それだからといって具体的な対策になるとは限らない。

で、あまり細かなことに気を使わないことだと思います。

例えば中等部の漢字も難しい時は本当に難しい。その場合、できる子も多くないのだから、そこはあまり心配しない。

細かい知識はやろうと思えばいくらでも増えてしまう。だから時間がいくらあっても足りなくなります。

そういうところはあまり気にしない。思い切って切り捨ててしまっていいでしょう。みんなができるようなことはちゃんとできる、というのが一番重要なことですから、あまり細かな知識に振り回されないようにしましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
復習する時間がない?


今日の田中貴.com
第275回 個別指導のわな


5年生の教室から
子どもにやってもらう



慶應進学オンライン



急がせない

普通部にしても、中等部にしても算数の問題数は多いので、やはり問題を解くスピードはある程度必要になります。

しかしながら、急いで解くということは、ミスにつながる。

問題を読み飛ばす。計算間違いをする。急いでろくなことはないのです。

ところが過去問をやっていて、最後までたどり着かないと、どうしても「急いで」という言い方になってしまうもの。

これは慎んだ方が良いでしょう。

急がせる、というよりは正確に解く、ということの方が重要です。急いで解いて間違いだらけになっては意味がない。

塾の模擬試験は一般的に、差をつけるために問題をたくさん出します。私はあんなに忙しい入試はないと思いますが、しかし、そういう問題を出されると、やはり子どもは急ぐというかあわてる。

あわてるとやはりミスの率は上がるものです。

「君にとっては6番までが問題だと思って解いてくれる?」

と子どもたちには言います。

最後の2問までたどり着かなくとも、やった問題が正解であれば、必ず合格します。

スピードよりも正解率を気にしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
終わらせる、から脱する


今日の田中貴.com
記述問題対策


5年生の教室から
学校見学



慶應進学オンライン



高校で再挑戦する

慶應は小学校、中学校、高校、大学と4回入るタイミングがあります。

で、そのうち中学校と高校、どちらが入りやすいでしょうか?

まず定員。女子は中等部が約50名。湘南が約60名。合計110名。慶應女子高校の定員は約100名であまり変わらない。そして偏差値的にもやはり両方ともトップランクでしょう。だから厳しさはあまり変わりません。

男子の方は普通部が180名、中等部が140名、湘南が60名で合計380名。 高校は慶應義塾高校が約370名、慶應志木高校が約230名合計600名。そう、男子は高校の定員がかなり大きくなるのです。

ただし、湘南は一貫校になるので、東京、神奈川、千葉、埼玉からは受験できません。(全国枠ならびに帰国枠はあります。)さらに慶應ニューヨーク学院も募集はあるわけですが、まあ、これは特殊な試験なので別枠に考えておきましょう。

男子に関して言えば、やはり定員が多い分高校の方が入りやすいとは言えるでしょう。だから、中学を受けて、だめなら高校、という考え方も大いにありだと思うのです。

中学からまず挑戦して、それでダメなら、他の学校を考えずもう一度挑戦してみても良いかもしれません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
理科の学校別対策


今日の田中貴.com
突然ペースが落ちるのが普通


5年生の教室から
できた!



慶應進学オンライン