慶應湘南、オンライン文化祭と入試説明会

慶應湘南では、文化祭をオンラインで公開することになりました。

コロナ禍で、観覧することはできなくなりましたが、SFCならではのオンライン文化祭をぜひご覧いただきたいと思います。
2020年度 第29回文化祭のご案内

また合わせて慶應湘南の入試説明会もオンラインで行われます。

【第2回】11月14日(土)13:00 ~ 16日(月)13:00配信(48時間)
2020年度中等部学校説明会

この説明会については、申込みが必要となりますので、入試フォームよりお申込ください。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
みんなができない問題はできなくていい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

しつこく考える


6年生の教室から
どうやれば正確に解けるのか、本人に考えさせる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

早い番号が簡単というわけではない

普通部の算数は平均して9題程度の出題になるわけですが、多くの子どもたちは1番からどんどん解いていくでしょう。

そして、たぶん若い番号はやさしいと思いやすい。

しかし、そういうことはない。

後ろの問題がやさしく、3番あたりが面倒、という場合もあり得るのです。

これはできる子どもたちがはまりやすい。どうしても3番ぐらいはできないと思いやすい。最初の方はできるはずだ、ぐらいに考えてしまう。満点を狙っていたりすると、こんなところで落とすわけにはいかない、と結構むだな時間を使ってしまったりする。

こういうところをフレキシブルに対応することが大事です。

最終的にできる問題を確実に得点できればいいのです。前の方を間違えたからと言って、トータルでそろばんが合えばよいのです。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
天体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

家で勉強したいと言い出したら


6年生の教室から
書いて覚えてます?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


どこまで書くか

普通部の算数はすべて記述式です。

したがって途中の式や説明を求められているところがあるわけですが、しかし、40分という時間の中で、そう詳しく書けるわけでもない。

ただ、じゃあ、空欄で良いかというと、それはやはりまずいし、もしかすると得点にならないかもしれません。

だから、どう書くか、ということはかなり練習を必要とします。

1問にかけられる時間はおよそ4分ぐらいなので、その中で問題を読み、解答欄にそこそこ説明を書いて答えをきちんと出せるか。

やはりきちんと見てもらえる答案を仕上げる練習をしていきましょう。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
S高誕生


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

残り時間は思いっきりやる


5年生の教室から
ネットで勉強しよう


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


</p

合格したら東京へ

コロナ禍で、テレワークや在宅勤務が進み、ご家族で校外や地方へ引っ越すという話題が大分増えてきました。

しかし、一方で私立の学校は首都圏に多く、慶應の中学は東京と神奈川にしかありません。

したがって中学後をどうするか、というご相談をここのところいただくようになりました。

実際に東日本大震災で、一旦地方に引っ越し、その後見事に慶應に合格して現在、通学している子どもたちもいます。受験準備は別に東京でないとやれない、ものではないのです。

実際にスタディールームオンラインで慶應を目指している地方の子どもたちもいます。合格したら東京に引っ越せば良いので、それまでの間はもう少しのびのびとした環境で暮したい、というのは悪い話ではありません。

地方にいる慶應OBのお子さんも中学や高校から上京して通学している例はたくさんあります。ですから、いろいろな可能性をご家族で相談してください。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
直営校への転換


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

早めに帰国する子どもたち


6年生の教室から
デジタルペンよりも


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


</p

視力は大丈夫?

図のデジタル利用が進み、入試問題にも多くの図が使われるようになりました。

結果として、社会の問題にも図が多く使われるようになります。そしてその典型が地図の問題です。

地図は随分最初に勉強しているが、地図記号など曖昧になっているところがあるかもしれないので、しっかり確認してください。

さらに、地図の読み方はやはり慣れておかないといけない。

慶應各校でも地図に関する問題は良く出題されます。ただ、やはり紙面に限界があるところがあり、それなりにがんばって印刷はされているが、ちゃんとそれに対応できる視力がないといけない。

勉強が進んでくると、視力に影響が出てきます。問題を解いている時、子どもが額にしわを寄せていたら要注意。明らかに見えなくなりつつある、ということです。

残り3ヶ月余り。視力はしっかり保持してください。眼鏡が必要なら、やはり準備すべきでしょう。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
親の言うことを聞かない理由


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

遠くの学校別特訓へ行くのを止めた子


6年生の教室から
正解率にこだわる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


</p