月別アーカイブ: 2017年3月

基本を大事に

説明会でもお話しをしましたが、今年の問題はほぼ例年通りの出題だったと思っています。

で、算数に関して言えば、全般的に平易だったでしょう。例年湘南の5番、6番は一般枠と帰国枠の問題もあってやや難しくはなりますが、そこまで大変ということでもなかった。

その分問題数は多いし、すべての範囲から出題される、という傾向にあるので、穴を作ってはいけない。

またスピーディーに正確に処理する力が必要になります。

なので慶應を受験する場合、あまり難しい問題を練習する必要はない。むしろ、基本を大事にしていくことが求められます。

もとより慶應3校は、全員が慶應義塾大学に進学できるので、大学受験の勉強をする必要はありません。その分、しっかりとした基礎力さえあれば、あとは入学後自分の興味に合わせていろいろな素養を伸ばしてもらえればよい、と考えているところがある。

なので、まずは基本のところで「いい加減になっている部分がないか」を確かめてみると良いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
好きな科目を伸ばす


今日の田中貴.com
容積に関する問題


6年生の教室から
答え合わせをしっかりやる



慶應進学オンライン



慶應入試説明会

昨日は、慶應進学特別で入試説明会でした。

非常に熱心に聞いていただき、質問もいくつか頂戴しました。で、お話をしていて思った事で言えば、やはり入試傾向をしっかり吟味して、勉強すべき内容を絞ることが大事だということです。

慶應3校、それぞれ出題傾向は違いますが、それでも良く出る問題範囲というのはあるし、逆にあまり手を出さなくても良い分野がある。

中学受験の範囲は広いので、出るものを何から何まで対策しようと思うと、やることは切りがなくなってしまいます。

一方で一次通過後のことをしっかり考えていないと、せっかく一次で合格してもそれを活かすことができなくなる。

だから入試傾向をしっかり分析して、子どもたちの勉強を効率化していくことが大事です。そのお手伝いをこれからもやっていきたいと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
何ができないか


今日の田中貴.com
なぜ急ぐ?


6年生の教室から
学校別演習バインダー



慶應進学オンライン



2017 慶應中等部の算数

【1】小問4題 計算2題 場合の数 数の性質
【2】小問4題 速さ、食塩水、割合、ニュートン算
【3】小問4題 表面積、相似形、角度、回転体
【4】速さ 小問2
【5】容積 小問2
【6】数の性質 小問2
【7】条件を整理する問題 小問2
問題数7問は例年より少なめだが、小問数20問。各問5点で100点満点。

5番、7番がやや難しいが、全体的には平明だったので、合格点は高めだったと推察されます。
例年通り、解答欄は独特の形式になっているので、解答欄を確認しながら答える練習も必要。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
寮のある学校の狙い


今日の田中貴.com
歴史の出題形式


6年生の教室から
宿題のない塾



慶應進学オンライン



中等部、社会の入試傾向

試験時間は25分。満点50点。
大問5題~6題。小問60程度なので1問1分未満という忙しいテストになります。

出題は地理、歴史、公民、現代社会の4つのテーマが各1問ずつ。地理については、他校で減少しつつある、各地方の特質に関する問題が出題され、地図問題も多くなっています。

地理の知識については必ず地図上でその位置を確認しておくことが重要です。記号式の解答がかなりの割合を占めます。

受験者が多いテストであるため、採点の手間を簡略化しているからですが、最近は地図に位置を示す記号を書き込んだり、記述で答えを書いたりする形式の問題も増えています。

問題の形式は単問形式が多く、時事的な内容も含まれていて、案外細かくなっています。

また世界地理や時事問題の出題も目立ち、また「学問のすすめ」に関する出題など福沢諭吉に関する知識はしっかり整理しておきましょう。

似たような問題が続けて出題されることが考えられる学校なので、過去の出題についてしっかり勉強しておきましょう。

地理について、鉄道や道路などの知識も不可欠です。問題文を読みながら地図を思い浮かべられるように練習してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
考えようとしない子


今日の田中貴.com
いつ気が付くか


6年生の教室から
問題を解きながら覚える



慶應進学オンライン



中等部 理科の入試傾向

算国配点の半分、50点満点の出題。試験時間は25分。大問は5問ないし6問。小問は40問程度になるので、かなり忙しい問題といえます。

大問が5題程度なので、一応、物理、化学、生物、地学の4分野が万遍なく出題されています。2012年は1番が月、2番が温度、3番が電気、4番が水溶液、5番が生物となっていました。頻出する範囲としては植物、水溶液、力のつりあい、天体、電気などです。

すべてが記号選択式です。近年社会や国語では記号式だけでない問題を出題しようという流れになっているようですが、理科は記号選択ばかりになっています。

あまり細かな知識は必要ありませんが、理科全般の基本的な知識はきっちり覚えておく必要があります。

全体的に実験、観察、観測問題が多く、その結果を問う問題が出題されているので、実験問題に対する練習は必要です。

同様に生物や、気象や天体の動き、地学範囲も与えられたデータや観察、実験から特徴を読み取るなどの問題が出ているので、類題を練習しておきましょう。また化学などの実験装置については、しっかりとした基礎知識が必要です。

生物では普通部とは違い、身近な良く見る植物が出題されています。水溶液は出題頻度が多いので整理しておきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
考えようとしない子


今日の田中貴.com
あまりに特殊な出題はあまり重要視しない


6年生の教室から
成績で志望校を考えない



慶應進学オンライン