中学受験」カテゴリーアーカイブ

いろいろなパターン

湘南では国語の問題として、作文が出題されます。

この題、いろいろなパターンがある。

スタートしたときは、まあ、一般的に考えられるような作文の出題を予測していたのですが、しかし、まったく変わってきました。

例えば仮説を問う問題。プロ野球選手は4月〜7月生まれが多いのか?という問いに対してどのような答えがあるか、またその実証方法を問う問題。

じゃんけんを知らない人にじゃんけんのやり方を説明する問題。

小学校の設計を任された場合、どんな工夫をするか、という問題。

などなど。まあ、いろいろと考えられているのですが、しかし、大切なポイントがあります。

それは求められている問いに対して、適切な形式で答えを書くという点です。例えば、2つ理由をあげなさい、などというように答えの数を指定されている場合もある。違いを3点述べよ、という問題もありました。

字数も最初100字程度だったのが、今は180字ぐらいになっています。なので、その問題それぞれについて、きっちり対応していくことが求められます。
まずはしっかり問題を読んで、条件をしっかり整理してから書き出してください。

書き出してしまうと、その条件を忘れやすいですから。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
全国ツアー


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
今年は学校を休む子が増える予測


6年生の教室から
合格することに集中する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

前泊すべきか?

湘南の集合時間は8時50分。8時から入場は可能です。

受験生用にバスは臨時増発されますが、しかし、湘南台からも辻堂からもいつもよりは時間がかかります。したがって8時前にはそれぞれの駅についておきたい。

(ちなみに開場は8時。門のところで、すでに係の生徒たちが待ち受けて、受験票を確認した後、生徒だけが校内に入れます。したがってバス停を降りて、そのまま上がれば、あとは送り込むだけ。あまり時間はかかりませんから、早く行きすぎても子どもが中で1時間近く待つことになります。)

で、じゃあ、ちょうどいい感じになるように、と前夜、宿泊をされる方もおられるでしょう。

湘南台の宿は非常に少ないので、多くの場合は藤沢を利用されるかと思いますが、まあ、それもそれほど多いというわけではない。

なので、予約は早めにとられるとよいと思います。

ただ、2月1日泊ということになるわけだから、当日、試験を受けている可能性はあるわけで、試験先から宿泊先へ移動というスケジュールはなかなか大変です。

多少時間がかかっても、自宅から出発された方が無難なケースもあります。集合時間は遅い学校だと思うので、無理して前泊を考えずとも良いでしょう。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
天気に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入試の風景は変わりつつある


6年生の教室から
すぐ消さない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

栄光、聖光志望者

普通部受験生の中には、栄光、聖光志望者が含まれます。

栄光、聖光とも2月2日の受験ですから、まず2月1日に普通部を受けて、そのあと栄光、聖光を受験するというパターンがあります。

当然2月1日に麻布などの受験校を受けるというパターンもありますから、その数がかなりの割合になるかどうか、というのは微妙なところです。

ただ、毎年確実にある一定数はいるので、栄光聖光に抜けるということは充分考えられる。

また、湘南の男子は栄光、聖光と重複しますから、その分が普通部に比べて多少楽になることは間違いない。したがって普通部と湘南を受けたくなってくる部分は当然のことながらあるわけですし、それはそれで妥当な考え方と言えるかもしれません。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
二酸化炭素に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ここで何とかしよう


6年生の教室から
国語のルーティン


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

かなり細かいこともあるので

一時期、中等部の国語の知識がなかなか細かかかったので、これは対策は難しいな、と思っていました。

大人でも首をひねる、という問題が出ていたこともあり、まあ、そこはさっぱり切り捨ててしまって良いだろうと思っていたのです。

最近は、やはりあまりできない問題は出さない、という方向に舵が切られた感じがするので、そこまで細かいとも思えいませんが、ただ、そうなるとやはり知っている、知っていないで差がつくことも事実。

これから入試までまだ2ヶ月あるので、できる限り知識を覚える機会を作っていきましょう。

なかなかこれというネタ本はありませんが・・・。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
ウチの子に合います?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まだゲーム?


6年生の教室から
算数のルーティン


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

知らなければ教えれば良い

過去問を解いているうちに、知識の不足を感じることがあるでしょう。

単純に理科や社会の知識が覚えられていないだけでなく、言葉とか常識とか、まあ、そういうことなですが、しかしこればかりは仕方がない。

例えば今の子どもたちは栓抜きの使い方がわからない。昔はテコの問題で良く出てきましたが、そんなの知らなーいという子が多いのです。

だから、え、それも知らないの?と思っても、ただ教えることに徹しましょう。教えてあげることは大事だが、本人を焦らせても仕方がない。

野球がわからない、相撲がわからないという子もいるでしょうが、わからないとわかったら、すぐ教えてあげましょう。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
子どもは暑がりだが


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの受験


6年生の教室から
同じ所を間違える


gakkoubetsu


慶應進学オンライン