中学受験」カテゴリーアーカイブ

手順にこだわらない

3校とも入試は国語からスタートします。(試験科目の順番は湘南が公表しているだけなので、中等部、普通部は変わる可能性がありますが。)

で、まずは国語からやるということは、漢字をやって、言葉の知識をやって、それから物語文、説明文(逆の手順の子もいるでしょうが)と進んでいくように練習していると思います。

また、算数で言えば、まずは全体を見回して、計算を先にやって、という風に進んでいくでしょうが、この「計算がくせもの」であることが往々にしてあります。

慶應の計算はそれほど複雑ではないが、つい、急いでいるから、答えがうまくない。

例えば中等部の場合は、答えのケタ数は解答欄からわかるので、自分の答えがそのケタ数にあっていないと、「違う」ということになる。(ある意味、これは便利ではあるのですが。)

この瞬間にあせるのです。

その結果として、うまく先がすすまなくなったりする。あわててやり直してまた違ったりすると、ちょっとヤバいと思いがちなのです。

計算を最初になるのはあまりお勧めではありません。まあ、全体を見回して、少しできそうかなあ、という問題をちょこちょこやって、3問目ぐらいに計算をやりたいところです。

そうなると、落ち着いてもいるし、うまく桁数があわなかったら、やめて、違う問題をやる。

いや、これ大事なことなんです。というのは、式を見たときに、何らかの思い違いをしていることがある。それが固定観念から離れていないが、自分では気が付かない。だから、合わない。

なので、止めてほかの問題をやって、また戻ってきたりすると、そこで問題を見直すから、「あ、ここまでカッコがある」みたいなことがわかったりするのです。

だから試験を進める手順は柔軟にしておいた方が良い。

「こうでなければならない」
みたいに固めない方が良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第463回 力を出させる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
遠回りはしない


6年生の教室から
ペースを崩さない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

元旦

あけましておめでとうございます。

今日は元旦。すなわち国民の祝日です。国民の祝日については法律で制定されていますが、なるべく連休にすることや、天皇陛下の代替わりなどがあり、以前とかなり変わってきています。

現在の法律に照らすと、国民の祝日は以下の通りになります。

元日 1月1日 年のはじめを祝う。
成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
天皇誕生日 2月23日 天皇の誕生日を祝う。
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 4月29日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 5月4日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 5月5日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 7月の第3月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日 8月11日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
敬老の日 9月の第3月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
スポーツの日 10月の第2月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 11月3日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 11月23日 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。

これに合わせて2021年の国民の祝日は以下の通りになります。

〇令和3年(2021年)の国民の祝日・休日

名称 日付 備考
元日 1月1日
成人の日 1月11日
建国記念の日 2月11日
天皇誕生日 2月23日
春分の日 3月20日
昭和の日 4月29日
憲法記念日 5月3日
みどりの日 5月4日
こどもの日 5月5日
海の日 7月22日
スポーツの日 7月23日
山の日 8月8日
休日 8月9日 祝日法第3条第2項による休日
敬老の日 9月20日
秋分の日 9月23日
文化の日 11月3日
勤労感謝の日 11月23日

しっかり確認しておきましょう。

今年もよろしくお願いします。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
2021


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あけましておめでとうございます。


6年生の教室から
これからは強気あるのみ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

慶應中等部 オンライン出願スタート

12月20日から、慶應中等部のオンライン出願がスタートしました。

今年は、オンラインで出願した後、出願書類を郵送する必要がありますが、出願書類を郵送する仕組みに
注意が必要です。

出願した後、郵送用のシールを印刷して送ることになりますが、その郵送期間も短いので注意してください。

【出願情報入力・入学検定料支払い期間】
2020年12月20日(日)0:00~2021年1月12日(火)23:59

【出願書類郵送期間】
2021年1月10日(日)~1月12日(火) ※消印有効


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
植物に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
お試し受験は合格のシミュレーションに


6年生の教室から
思い込みに気を付ける


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

狙いを絞ってもいい

男子の場合、慶應は3校受験することができます。

しかし、同じ慶應といいながら、入試傾向はまったく違います。例えば算数にしても、普通部と中等部はやさしめの問題が数多く出る。一方、湘南は全部で6題。5番と6番はなかなか骨のある問題です。

理科についても、普通部は生物に特徴があるし、国語の湘南の問題は記述が多い。中等部は知識の問題が多いなどなど。

したがって、全部をやろうと思うと、かなり幅広くいろいろなことを対策しないといけなくなります。だから、ある程度、ここに絞ろうという対策はあってもいいのです。

実際に指導していても、「この子は中等部向きかもしれない」とか「湘南ならいけるかもしれない」と思うことが多々あります。

そして、学校側でもどこが一番なのか、関心がある。だからよく面接で聞かれることが多い。男子の場合、普通部の合格が決まった後、湘南や中等部の試験がある。受けにきてくれているのなら、自分の学校が第一志望かな、と思う部分もあるが、湘南も中等部も残っているから、わからない。だから当然聞かれる。

多くの受験生が「本校が第一志望です。」と答えるから、これはあまりあてにはならないが、しかし言い方に多少なりとも違いを感じることがあるかもしれませんね。

いずれにしても、学校別の傾向をふまえながら、ここを狙おう、という気持ちがあった方がこの先、勉強に力が入ってくるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
オンライン化の勢い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ぎりぎりで入って大丈夫?


6年生の教室から
早く解くよりていねいに解く


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

問題はやさしいが、入るのは難しい

中等部の女子の合格偏差値はなかなか高いところにあります。

合格する人数も少ないから難関ですが、しかし、問題はそれほど難しいというわけではない。他の受験校に比べて取り組みやすいと思うのです。

しかし、問題が簡単だからかえって難しいところがある。つまり、ミスが許されない。

正確な手順で、間違いなく解く。解答用紙のミスなど絶対にあってはならない、ということです。

さすがに4教科満点近く、というわけにはいかないところはあるかもしれませんが、確実に得点していく必要がある。

落とせる点が少ないので、とにかく丁寧に解く練習を続けてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
植物に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
欠点はなかなか直らないが


6年生の教室から
それなりの楽しみ方を


gakkoubetsu


慶應進学オンライン