中等部」カテゴリーアーカイブ

横浜初等部の男女比

横浜初等部の男女比はおよそ3:2です。

したがって100名の構成で考えると、男子60名、女子40名になるから女子が20名少ない。

ここを一般枠で調整するとなれば、当然、女子の合格者の方が多くなる、ということになります。

男女のレベル差で考えてもきっと女子の方ができるので、自然とこの差がついているとも考えられますが、いずれにしても2年連続して湘南は湘南は女子が多い分、女子の受験者数は今後も男子に比べて多くなるでしょう。

2020年慶應義塾湘南藤沢中等部 一般枠
入学予定者数 男子26名 女子43名 計69名


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


オンライン説明会に変更しました。



今日の田中貴.com
就職時の壁


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
最終模試の偏差値と合格校の偏差値の差


5年生の教室から
基本に集中





時事問題の比重

慶應進学オンライン

今年の出題では、時事問題が目立ちました。

令和の改元にともなって、令和の出典について中等部が万葉集を問題にすることはまあ、事前から予想されていたものの、例えば普通部の理科で「はやぶさ2」が向かった星の名前だったり、北海道で発見された「むかわ竜」が聞かれるなど、結構幅広くいろいろな科目で時事問題が取扱われました。

中等部の社会で先日ご紹介したパークアンドライドの問題なども、時事問題にあたるでしょうが、現代の社会を小学生なりにどうとらえていくか、という点では単に時事問題集だけの対策ではなく、広く見聞を広める必要があったでしょう。

ニュースを見たり、新聞を読んだり、という習慣は小学生なりにしっかり身につけておく必要があると思います。

オンライン説明会に変更しました。


今日の田中貴.com
第419回 子どもには「できる」と思わせないといけない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
動画授業のメリット


5年生の教室から
塾に出す、ばかりがやり方ではない





中等部 社会の記述

慶應進学オンライン

2020年慶應中等部の問題です。

社会科クラブでは、発表のしめくくりとして、日本でも今後取り組んでいけそうな事例を調べました。
 フランスでの取り組みに注目し、次のようにまとめました。
「日本でも持続可能な社会の実現に向けて、(   1    )への対策が必要です。
 写真のように(           2           )ことが有効だと考えます。」

 手前にはトラム(路面電車)の駅やバスの停留所があります。
 奥には駐車場が見えています。(フランスのストラスブール)
                     〔JCCCAのホームページより〕

 (1)文中の(   1   )には、どのような環境問題が当てはまりますか。10字以内で答えなさい。
 (2)文中の(   2   )には、どのような取り組みが当てはまりますか。40字以上80字以内で答えなさい。

慶應中等部の解答用紙は左と右に分かれます。
左は、記号のみ、右は用語を書いたり、記述を書いたりするようになっています。これは採点の都合があって、左側は大学職員をはじめスタッフで一気に採点ができるもの、右は教員が採点するものと考えられています。

で、今回は以上のような問題が出て、かつ1にも30字以内の記述が出題されていました。

知識中心の出題が多い中、右側の解答用紙を使う問題は今年は多かったので、記述に対する対策は今後必要になってくるでしょう。

【解答例】
1 地球温暖化
2 二酸化炭素の排出量を減少させるために、駅や停留所で路面電車やバスに乗りかえて移動するパークアンドライドを実行し、自動車利用を減らす


今日の田中貴.com
兄姉と弟妹の受験は同じやり方である必要はない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で図を描く


6年生の教室から
国語に力を入れよう





桁数を合わせる

慶應進学オンライン

2020年慶應中等部の問題です。

0でない3つの整数A,B,Cがあります。BはAよりAの25%だけ小さく、CはBよりCの12.5%だけ大きいとき、AとCの差はAの(ア)/(イ)です。

とくにむずかしい訳ではないのですが、しかし注意して解かないといけない問題でした。
BはAよりAの25%小さいというのはAを【4】とすると、Bは【3】になりますが、CはBよりCの12.5%大きいというのは
Cを(8)にした時Cは【3】+(1)ということなので、(8)=【3】+(1)より(7)=【3】となるのでCは【3】×8/7=【24/7】
になるのです。
したがってAとCの差は【4/7】になるので、4/7÷4=1/7からアが1、イが7になるのですが、いろいろと罠があって、特にCはBよりCの12.5%大きい、というところはミスをしやすいでしょう。

ところが、救いの手があります。というのも、慶應中等部の算数の解答用紙は桁数がわかるようになっているのです。この問題の場合、アもイも解答欄は1桁の数字とわかるようになっている。だから、例えば自分の出した答えが2桁になっていたりすると、これは違うぞ、ということになるのです。

それでかえって混乱した、という話を聞くこともありますが、やはり桁数がわかるだけでもだいぶ違う。
その分、高得点を取らないといけないところがありますが、元々難問が並ぶテストではないので、こういうところも利用して、できる限り高得点をとるように練習してください。


今日の田中貴.com
家のどこで勉強する?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
中学受験はやや過熱気味です。


6年生の教室から
覚えることが嫌い、を放置しない





慶應中等部二次発表数

慶應進学オンライン

6日は、慶應中等部の二次発表でした。

合格発表数は
男子171名 女子58名 合計229名
補欠繰り上がり候補は
男子31名 女子21名 合計52名

一次合格者は男子334名、女子129名でしたから、倍率としては
男子1.95倍 女子2.5倍
となりました。

これで2020年度の慶應入試は終了しました。なかなかの難関でしたが、合格したみなさん、おめでとうございました。

今年の詳しい問題や、合格のポイントなどについては、説明会で詳しくご説明したいと思いますので、ぜひご参加ください。


今日の田中貴.com
水溶液に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
読む速さを意識する


5年生の教室から
クラスが変わらない?