中等部」カテゴリーアーカイブ

何が出てもへこたれない

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

出題を見た瞬間に「そんなの知らない」と心の中で叫びたいような問題が出ることがあります。

例えば、普通部で塩の値段が出たこともあるし、中等部で和食の膳の並び方が出たこともある。まあ、よく考えるものだ、と思うものの、実はそこから本人を力を見たい部分があるのです。

当然、そんなことを教えてもらったわけでもないだろうし、塾のテキストに載っているはずもない。

つまり手がかりは自分の中にしかないのです。そこを引き出す力があるかどうか。

いろいろな情報を引っ張り出した上で、塩はそんなに高いはずはない、とか、この演劇の主人公がこんなセリフをいうはずがない、などなど、いろいろ詰めていくことで、だんだん結論が見えてくる。

そこを見たいのです。

だから何が出てもへこたれてはいけない。何かないか、答えを出すヒントはないか、思いを巡らしてみてください。

そういう力を持っている子どもたちに、ぜひ義塾に入ってもらいたいと思っているのです。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


今日の田中貴.com
語彙を増やすには


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まず結論を書く


5年生の教室から
個の勉強を充実させる


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




体育実技の注意点

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

慶應は3校とも体育実技があります。

しかし、別に体育学部の試験ではないから、視点は別のところにあります。

その最も重要なところは指示をしっかり聞き取れるか、という点。

例えば右から回るのか、ボールを取ってから、走るのか。どこでボールを入れるのか、そういうことは最初にきちんと指示されるし、在校生がお手本まで見せる場合もあります。

それでもやはり緊張しているからか、方向を間違えた、という子もいる。だから何より良く聞く、しっかり見るということが大事なのです。

そんなことは普通はできますが、やはり入試ですから上がっている子も少なくない。落ち着いて聞く、ということを心がけてください。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
国語は大事だ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合格発表を見せてくれる子


5年生の教室から
体力に合わせて準備すれば良い


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




中等部、理科の注意点

早期入会特典が始まりました。
今入会されると2021年2月15日までご利用いただけます。

慶應進学オンライン

ここのところ、社会や国語はいろいろとことばを答えたり、俳句を作ったりするようになった中等部の問題ですが、理科は、やはり選択肢の問題が非常に多い。

昨年はそれでも少し答えを書きましたが、基本的には選択問題ばかりが並んでいます。

その選択肢はすべて数字になっているので、解答欄は数字でうまります。

できあがったところでいえば、きれいに数字が並んでいるだけ。

これはある意味こわい。つまり、ぱっと見て違うというところが見えてこない。

特に解答欄をずらしたりすると、最後に1個あまって、いったいどこで間違えたのか、わからなくなってきます。

採点をスピーディーに進めるためにこうなっているのですが、しかし、ミスが起きやすいので、答えを書くときは

1 問題番号を見て

2 解答用紙の番号を見て

そして記入する、という答え方を練習してください。

せっかくわかっていたのに、解答欄を間違えた、はあまりにももったいに。

慎重に答えを書いていくようにしましょう。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
一度やったことのある問題が出たとき


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
特にリラックスさせようと思わない


6年生の教室から
倍率は見なくて良い


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)




中等部、自己紹介と志望理由

中等部の場合、受験生本人が書く自己紹介と保護者が記載する志願理由があります。

それがちょうど上下に並んでいる、ということにひとつ問題があって、実際書かれてみるとわかるのですが、案外内容が重複する場合があるものです。

それがちょっとの部分であればまだ良いが、あまりに同じような内容だとこれはやはり考えておかないといけない。

特に子どもの作文を親が添削する場合もあるでしょうが。しかし、そうなると今度は親の考えがあまりにも入りすぎて、上下とも同じような話になっってしまったりする。

本来、親子で書くことが変わっていたとしても、それは個人が違うのだから仕方がないところはあるわけです。

だからあまりにそろいすぎないようにしてください。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
メリークリスマス


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学ぶことはこれから変わる


5年生の教室から
パソコン、タブレットで勉強する


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

中等部、国語の知識への対策

中等部の国語は知識中心の出題になります。

漢字の書き取りも3校の中では一番難しいし、量も多い。また、文学史、演劇、短歌、俳句、熟語、外来語と結構知識の幅が広い。そんなのどこに載っているの?と思われるかもしれません。

例えばいわゆる塾の暗記テキストにはまず載っていない。載っていない知識を出題する、ということになっているからです。

だからまずどんなレベルの問題が出ているのかを確認する必要があります。

さらに、それをある程度調べていかないといけない。

それにはちょっと限度があるでしょう。つまり、調べ始めると切りがない、というところがあるからです。

なので、まずは過去問をしっかりやり、その中で「まあ、これはどうしようもないな」というものはあきらめる。

逆に漢字の書き取りなどは熟語やことわざなどから引き出すことができるものもあるので、これはお父さん、お母さんが手伝ってあげると良いかもしれません。

もちろん、あまり負いすぎてもいけないところはあって、文学史をいくら細かく覚えてもあまりプラスにはならない。

まずは過去問をみながら、どういう対策ができるのか、もう一度整理してみましょう。やれることとやれないこと、しっかり線を引いて上手に時間を使って下さい。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
不合格はみっともないことではない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親の期待に添いたい子


5年生の教室から
競わせることに意味があるのか?


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)