中等部」カテゴリーアーカイブ

慶應中等部、インターネット出願へ

慶應中等部の入試について、変更が発表されました。

例年9月1日から発売される募集要項の販売がありません。

募集要項は、インターネット上で公開されるほか、インターネット出願が予定されているようです。

今後慶應義塾中等部ホームページにて詳細が発表されますが、インターネット出願に加え、郵送による出願書類の提出も予定されているそうです。

今年の手続きは、変更点が多くなりそうです。慶應進学オンラインでも新出願方法に対応します。

出願情報入力
2020年12月20日(日)12:00 ~ 2021年1月12日(火) 23:59 〈インターネット出願〉

なお、入試日程については変わらず、二次試験も例年通り行われる予定のようです。

一次試験 2月3日(水)
二次試験 2月5日(金)
女子 8:00頃~11:00頃
男子 10:00頃~18:00頃

詳細は、以下のページをご覧ください。

2021年度生徒募集について


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
併願校を考える


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
入試のスタイルは今のところあまり変化なし


6年生の教室から
グラフとの戦い


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


解答の仕方に慣れる

3校の中で、やさしめの問題が多い中等部ですが、解答の方法に特徴があります。

例えば1と2分の1という分数を答える場合、A B分のCとなってA、B、Cを整数で書きこむようになっているのです。

答えのケタ数が解答用紙からわかる部分もありますから、ヒントに使える一方で解答の仕方を間違うと、せっかく正答を得ても得点にならない、というケースが考えられます。

したがって中等部の場合は過去問をやる場合、「必ず解答用紙を使う」ようにして練習してください。

単に答えが出る、だけでなく、指示通りに書くという作業が必要になります。慣れれば大した問題ではありませんが、中等部の場合は合格点が高いと予想される分、ミスはとにかく避けなければいけないことなので、解答用紙を使って日ごろから練習していきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
過去問の勉強には時間がかかる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家で力を蓄える子


6年生の教室から
自分で答えを出すことにこだわっているか


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


伝統的農業に関する問題

2020年慶應中等部の問題です。

福沢くんのグループは「いま世界で起こっている環境問題」について調査することにしました。

問1 次のあ~えは、小泉くんのグループが調べた日本の伝統的農業に関して説明した文章です。あ~えのような農業が行われている地域を地図中の1~6からそれぞれ選び、数字で答えなさい。なお、文中の(   )には、下の語群のいずれかの語句が当てはまります。また、同じ文章内の(   )には同じ語句が入ります。

あ 特別天然記念物の( )との共生を目指して、餌となるドジョウなど多様な生きものが生息できる水田の環境を、年間を通じて保つ「生きものを育む農法」に取り組んでいる。

い 周りの草地からススキなどを刈り取って( )畑に敷く「(  )草場農法」とよばれる伝統的な農法を行っている。畑の土を良好に保ちつつ、草地に生息する生きものの環境を守っている。

う 一年を通して降水量が少なく、農業用水の確保がむずかしいことから、昔からクヌギを植林・伐採して原木にし、特産の(  )栽培を行っている。切り株から約15年で再生するクヌギは、周辺のため池の水を保つ働きをしている。
  
え 山地の斜面に( )や薪炭用の木を数多く植えて、質の高い( )の実や備長炭を生産している。木々は土砂くずれを防止し、薪炭用の木々に生息するミツバチが( )の花粉を運ぶ役割を果たしている。

語群  うめ 桑 しいたけ タンチョウ 茶 トキ りんご

【解説と解答】
問1 あはときですから、佐渡 いは茶草場農法。世界的農業遺産に指定されている地域ですから、静岡で3。
うはしいたけの原木栽培で、国東半島から大分。えはうめで、和歌山県。備長炭がキーワード。
(答え)あ 2 い 3 う 5 え 4


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
学校に対する思い込みは大事


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で図を描けるようになるには


5年生の教室から
たくさん練習しない





電気に関する問題

2020年慶應中等部の問題です。

上の(A)(B)を次のような回路にしたい。ア・イにあてはまる電池のつなぎ方を、あとの1~8からそれぞれ選びなさい。1~8の中の電池はすべて同じ性能のものとします。

(A)スイッチの切りかえによって電球の光る明るさが変わる回路(スイッチをどちらにしても電球は点灯するものとする。)

(B)スイッチの切りかえによってモーターの回転の向きが変わる回路

【解説と解答】

(A)必ずつかなければならず、しかしスイッチの切替えによって電圧が変わる必要があります。したがって5
(答え)5

(B)モーターの回転が変わるので、電流の向きがかわらなければなりません。また必ず回らなければならないので4
(答え)4


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第437回 今年は特に戦略が必要


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本を読むきっかけ


6年生の教室から
夏は体力を消耗する





面接の意味

慶應は3校とも本人の面接があります。

面接は他の学校ではどんどんなくなっているのですが、慶應は頑としてやめない。

なぜなのか?

本来どの子を入学させるのか、というのは学校が選抜するわけですが、大学受験校はやはり「できる子」を入学させたい、と思うでしょう。

それなりに力のある子を考えたい。

慶應はそこの視点が若干違うと思うのです。

つまり「慶應に来たい子を入れたい」と思っている。

もちろん成績が悪いということでは困るが、それも程度の問題。大学は慶應と決まっているわけだから、ちゃんとやるべきことをやれれば問題はないのです。

で、「慶應に来たいか?」は話を聞いていれば、何となくわかります。

例えば文化祭の話を聞いてもそうだし、「志望の理由は?」を重ねて聞いていくことで、突っ込みどころがたくさん出てくる。

そうなると、本当に来たいのか、はだんだんわかってきます。

で、その対策としていろいろ塾でも指導があるとは思うのですが、一番は「本当に慶應に行きたいと思ってもらうこと」なのです。

案外、そこができていない子どもが多い。模擬面接なんかをしていても、はっきり行きたいのかわからない子がいます。

この辺は入試前に慌ててやるのではなく、今からしっかり考えておいた方が良い。

どうして、慶應に行きたいのか?

これがはっきりしていると、面接はそれほど臆するものではありません。

慶應進学館 夏期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
オンラインの方が楽?


6年生の教室から
全てを見通せる