中学受験について」カテゴリーアーカイブ

慶應の日程は長い

慶應の試験日程は長い、です。

今年は湘南の二次が1日になって4日に繰り上がったものの、中等部は結局二次試験の発表が2月9日と例年と変わりがありません。

したがって、もうみんな試験が終わって学校に行き始めるのに、まだ何となく落ち着かない日々を送っていることになるものです。

もちろん、子どもたちは7日の中等部の二次試験が最後ということになるわけですが、しかし、その後の2日間も発表があるわけだから、待ちくたびれる、感はゆがめないでしょう。

最初から、長いぞ、疲れるぞ、と思っていてください。

私も慶應担当の時は「え、まだやってるんですか?」などと冗談を言われたものです。(当然、相手は知ってていってるわけですけど。)

3校受けると合格発表が5回もあるから、それもまた疲れる原因ではありますが、まあ、それでも10日ほどで終わりますから。

=============================================================
今日の田中貴.com

湿度計の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

出願手続きは初日でなくても良いです。
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


丸帽

普通部と塾高は今でも詰襟の黒の学生服と決められています。

湘南と中等部はブレザー、志木校にいたってはもはや制服はない、という中で、まあ、この2校は黒の詰襟を続けている。

しかし、昔はさらに帽子をかぶっておりました。

これを丸帽と言い、早稲田の角帽と並び称されていたが、今はもちろん、お目にかかることはありません。

帽子をかぶるということが、最近はまた少し復活してきましたが、こういう帽子はまず復活しないでしょう。

応援指導部ぐらいでしか、お目にかかったことはありません。

ちなみに、この黒の詰襟はまあ、どこでも同じものであって、特に慶應だからというものではありません。

ただボタンだけを変えるのであって、ある意味これで6年間通すのだから、まあ、経済といえば経済かもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

世界地理の出題について
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

滑り止めに行った子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應湘南文化祭 サイト

慶應湘南は中高一貫校なので、普通部や中等部と違い、高校生と一体になって文化祭が行われます。

その文化祭の案内サイトが公開されました。

慶應湘南文化祭サイト

クラス企画の他、ステージ企画、文連企画などもありますから、なかなか盛りだくさんです。

今年も中等部と同じ期間ですので、内容をご覧になりながら、ここぞという企画をしっかり見てきてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

まだ3カ月もある
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校面談の前に
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


普通部の新校舎

普通部の学校案内がリニューアルされました。

普通部学校案内

以前のものに比べると2015年5月に完成する新本校舎のデザイン図などが、増えています。

来年入学する子どもたちは1年間は一部仮設の校舎での授業を余儀なくなれますが、中学校2年のときに、最初に新校舎を使えるようになる、と記されています。

現在の中1も同じことではあるのですが。

で、その説明の中で「将来の少人数化を見越した余裕ある施設」という表現が見られます。

将来の少人数化? 普通部は定員が減るのか?

多分、こういうことだと思うのです。

普通部の現在の本館ができたとき、中1の分割授業がスタートしました。

1クラスを24名ずつにして、細かな指導を開始したのです。その当時、普通部生の学力が低下しているのではないか、という懸念が塾内にあったようで、本館完成とともに少人数化を打ち出して学力の向上を目指しました。

この試みは最初、うまくいっていたように思いますが、施設の関係から中2、3は40名のクラス編成に戻るため、その効果を持続できなかったのです。

そこで、今度の本館完成と同時に中2、3でも分割の授業をやりやすくするための設計になっているのではないかと思います。

ということは、来年の新中1はまさに中2で多くの分割授業を経験する最初の学年ということになるわけでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

東邦大東邦、完全一貫へ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

骨折する子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


国語に手を抜かない

算数、社会、理科、覚えることも多いし、過去問もあるから、つい、国語は後回しになりやすい時期です。

国語は詰めてやっても、あまり点数が上がらない。したがって、本当は定期的に継続して勉強していかなければいけないのだが、つい、おそろかになってしまう。

しかし、国語の勉強から離れてしまうと、実は力は落ちていきます。

最近の入試問題は、慶應も採録する文章が長くなりました。

したがって、書き抜きの問題などは探す部分が長い。勢い、ある程度練習していないと、みつかりにくくなってしまう。

記述はあまり多くない分、文章中から適語を見つけたり、選択肢が違う根拠を文章中から見つけなければならないわけですが、その力が鈍っていくものです。

たとえ、算数が忙しかろうと、理科・社会を覚えなければいけなかろうと、国語のペースを崩してはいけません。

読解の問題は週2回。しっかり問題を解いて、復習して、なぜ正答がそうなるのか、きっちり考える。ここまでやらないと力はつきません。

勉強していないと、力が鈍ることを忘れないようにしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

第101回 試験期間中の子どもの力
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

数字が示すのは今の力
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


暗算はどこまで?

普通部の場合、算数では式を書きます。

しかし、すべての式が書き切れるわけではない。スペースがそこまで大きくはないからです。したがって一部の計算は暗算で先に進んでも構わないわけですが、暗算はやはりミスが怖い。

ということで、一部式を飛ばしてもいいが、どこかには書いておいた方が良いでしょう。

つまり、全部書くと書き切れないが、自分で確認するためには式はあった方が良いのです。

例えば19×3=57

という計算を暗算でやるとしても、この式はどこかに書いておいた方が良い。

38×3=104

この計算は間違っていますが、式を書いていれば見た後、ああ、ここで間違えていると発見できる。

過程が残らないと後で確認のしようがないのです。ですから、暗算はしてもいいが、式は残す、という形をとってください。

ただ問題用紙はあまり書くスペースがありません。したがって、解答用紙の現物で練習すると良いでしょう。

ちなみに、普通部の解答欄は一問あたりおおよそ、横15cm、たて5cmです。

ノートにそのスペースを作って練習してもいいかもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

過去問が遅れる塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

科目の優先順位
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


授業時間の違い

1つの授業単位について、3校ではちょっと違いがあります。

普通部と湘南は1つの授業が50分。しかし中等部は1つの授業が45分と5分短い。

で始業時刻も違います。

一番早いのは中等部の8時10分。6限が終わるのは14時20分と一番早い。
次に早いのは湘南の8時40分。6限が終わるのは15時10分。
普通部は8時55分予鈴。9時授業開始。6限が終わるのは15時5分。

普通部が湘南より15分遅く始まり5分早く終わるのは、授業時間が同じなので、休み時間の違いによります。

6限が終わった後、クラブ活動になりますが、したがって朝が早い中等部が一番ゆったりしていることになります。

通学し始めればその生活になれますが、始業時刻は通学時間との兼ね合いがあるので、よく考えておきましょう。ちなみに湘南は湘南台からバスに時間がかかるために湘南台に8時到着をめざすよう指導しています。

=============================================================
今日の田中貴.com

点の移動の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

後半で伸ばすために
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


夏休みの過去問

慶應を複数校受験することになると、当然過去問の練習量も増えます。

例えば男子が3校受験して、過去10年分を1周するのには4科目×3校×10年分=120回の勉強時間が必要になります。

ただ、解けば良いということではないので、当然、復習にも直しにも時間がかかるから、それなりに時間を用意しておかなければなりません。

夏休みから過去問を勉強させる塾が増えましたが、慶應に関して言えばまず算数と国語をがんばってほしいと思います。

湘南と中等部については満点が300点で算数と国語が100点満点の傾斜配点なので、算数と国語の配点が多い。特に算数ができると合格しやすい面があるので、力をいれて勉強する。

ただ時間を計る必要はありません。多分、時間を計るとがっかりするだけ。夏休みはまだ力の付き始め、ですから時間をかけてじっくり解き上げてください。むしろ問題を研究するようなイメージでやるといいでしょう。

解法を理解していくことで、出題傾向がわかります。出題傾向がわかれば、対策も考え得るわけで、全部の教科を夏休みにやるよりは良い方法だと思います。

あまり細かいことを覚えていない段階で理社をやっても自信をなくすだけですから、算国は過去問、理科社会は暗記、が夏の勉強のイメージではないでしょうか。

=============================================================
今日の田中貴.com

第89回 学校選びは親の想いが出て当たり前
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分で読んで勉強する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


社会の時事問題

毎年、時事問題はいろいろな形で出題されます。今年の湘南のIIS、中等部のオリンピック候補地、普通部の地震と地図などもそれにあたるでしょう。テーマはいろいろありますが、やはり視点は小学生が関心を持ってほしい、と思えるテーマということです。
例年、秋に時事問題集が出て、知識を整理したり問題演習に使ったりしますが、やはり普段からニュースを見たり、新聞を読んだりということを習慣にしていくことが大切でしょう。

以下は2012年の湘南の問題。


次の文を読み、問いに答えなさい。
 近年、ヒト・モノ・カネなどの移動を自由にすることによって、国どうしの結びつきを強めていこうとする動きが(ア)北アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどで高まっており、(イ)ヨーロッパの一部では通貨統合も果たしました。

 また、( ウ )を撤廃することによって自由に貿易を行う地域ごとの取り組みも活発化しています。2006年には太平洋を取り巻く国々の間で( エ )という協定を成立させる話し合いが始まり、アメリカ合衆国を中心とする各国から日本も参加を呼びかけられましたが、(オ)国内では賛否さまざまな意見が存在しています。

問1 下線(ア)について、北アメリカ地域における経済的な結びつきを強めるとりきめの略称として正しいものを選び、番号で答えなさい。
   1 NAFTA    2 EU    3 APEC   4 ASEAN

問2 下線(イ)について、下の1~4のうち、共通の通貨が使われていない国を選び、番号で答えなさい。

 1ドイツ   2 スペイン   3 ギリシャ   4 イギリス

問3 空欄(ウ)にあてはまる語句を漢字2字で答えなさい。

問4 空欄(エ)に最も適するものを選び、番号で答えなさい。

  1 IMF    2 TPP    3 EPA    4 WTO

問5 下線(オ)について、参加に反対する立場からの意見として適当でないものを選び、番号で答えなさい。

  1 食の安全が守られなくなる。
  2 国内の食料自給率が下がる。
  3 外国製の工業製品の値段が上がる。
  4 日本人の失業率が高くなる。


問1がある意味一番難しいかもしれません。
北アメリカと限定しているので、これは1のNAFTA(北米自由貿易協定)でアメリカ、カナダ、メキシコが参加しています。

問2はユーロに参加していないので4のイギリス。

問3は関税 

問4は2のTPP 

問5は反対する立場で「適当でない」ものですから3でしょう。

年末ぎりぎりになってから、というのではなく、今のうちから少しずつ年鑑なども読んでいくと良いかもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

第81回 スパイラル式カリキュラム
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

復習のレベル
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================