中学受験について」カテゴリーアーカイブ

4年生・5年生・6年生

普通部も、中等部も実は中学だけの単独校です。

一貫校ではあるのですが、中学卒業後、進む高校を再度選ぶことができます。

男子は、塾高、志木高、湘南、ニューヨーク学院、女子は湘南、女子高、ニューヨーク学院。

したがってまた高1から新しい学校で生活が始まるわけですが、湘南は唯一、中高が同じ校舎にあるので、高1、2、3と言わない。

4年生、5年生、6年生といいます。

中高一貫校では、この呼称を使う学校もありますが、慶應では湘南だけです。中高が同じキャンパスにいるから、上下の関係がさらに濃くなることは間違いなく、部活も中高では別々に活動しても、何となくつながりが出てくるのでしょう。

その雰囲気がやはり女の子には人気があるのかもしれません。

中等部と湘南両方合格して、共に同じぐらいの通学時間だとすると、女の子は比較的湘南を選ぶケースが多いように思うのです。

先輩たちの姿をはっきり見られるから、というのは案外大きな要因になっているのかなと思うのですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

物語文の題材
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

父親の役割
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


早めに過去問との相性を試す

慶應進学オンライン

慶應といっても3校の入試傾向はそれぞれ違います。したがって、どこに相性がいいのか、というのはやはり子どもによってそれぞれです。ですから。実際にまだ解ききれない面はあるとは思いますが、それでも過去問を見ておくことは大事です。

今はまだ塾のカリキュラムが続いているし、志望校の問題をやるチャンスはなかなかないでしょう。しかし、やはり何が出るのかということを知って勉強する方が、力の入れどころがはっきりします。

例えば算数について、普通部や中等部は比較的問題数が多い学校です。だからといって、一問一問はそれなりに多少のひねりがあるので、やはりミスが出やすい。ある程度スピーディーに丁寧に解くことが求められます。試験のときだけうまくやろうといっても、なかなかできないので、日頃の勉強からそれを取り入れていかないといけません。それは日頃から先生やお父さん、お母さんから言われていることではあるものの、やはり過去問がこうだから、ということで本人が実感するものです。

ですから、この春休みまでに一度、過去の問題を解く機会を作ってください。そしてこれからの勉強法のついて、具体的にどうしていくべきか、お子さんと話をしてみると良いと思います。

どうしても塾中心に勉強している子どもたちが多いのですが、こういう工夫もしていきたい、というアイデアが出てくればそれは勉強に対する姿勢が能動的にかわっていくきっかけになると思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

成績表ばかりを見ない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

下の子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

受験証の発送

中等部の出願は20日・21日の消印有効で締め切られます。これで3校とも出願を終えられてほっとされていると思います。あとは受験証が送られてくるのを待っていよいよ入試です。

受験証の発送については、3校でそれぞれ違いがあります。

慶應湘南 → 順次発送
慶應普通部 → 1月23日ごろ発送
慶應中等部 → 1月28日ごろ発送

ですから、まあ、順番としては湘南、普通部、中等部の順にやってくる、というのが一般的でしょうか。

ちなみに、受験証が届かない場合、問い合わせを受け付ける日程も各校で違います。

慶應湘南→1月28日(月)になっても届かない場合は、連絡する。
慶應普通部→1月28日(月)以降に連絡する
慶應中等部→1月30日(水)以降に連絡する

と試験実施要項に書かれています。

なので、その期日まではあわてずにお待ちください。

=============================================================
今日の田中貴.com

第67回 首都圏 中学受験の全体像
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

全体を俯瞰する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

二十四節気

暦の上では春、みたいな言い方をしますが、二十四節気から来ています。

二十四節気というのは太陰暦ではなかなか季節感が出なかったので、太陽の黄道位置から1年を24等分してそれぞれの季節に合うことばを付けていったものです。月の前半を節(せつ)といい、月の後半を中(ちゅう)といいます。
ただ、ことばの由来として中国から出ているので、日本と多少季節感がずれることもあるわけですが、一覧にすると以下のようになります。

各季節は立春、立夏、立秋、立冬で始まり、春分、夏至、秋分、冬至がそれぞれの真ん中になります。

季節感という意味では、こういうことばの由来も知っておいて良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

「ていねいに解く」とは?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

教わる量
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

携帯電話

お子さんに携帯電話を持たせておられるご家庭も多くなったと思います。

待ち合わせに便利ですし、何かあったときに連絡もできるのですが、では入学試験に持って行ってもよいのでしょうか?

実際に迎えに出るときに待ち合わせをするのだから、携帯を持たせておこうと考えられるかもしれませんが、持ち込まない方が良いでしょう。

普通部:携帯電話、計算機、計算機つきの時計等、下敷き、万年筆、ボールペン、色鉛筆は持参しないでください。また試験に影響するような激励文等の書かれたバッグは持ち込めません。

中等部:計算機、計算機のついた時計、携帯電話の持ち込みは禁止しています。

湘南:携帯電話等の通信機器を試験会場に持ち込む場合は試験場入口で必ず電源を切り、かばんの中にしまってください。時計として使うこともできません。

表現で言えば、湘南は持ち込んでもいいが、会場内で電源は入れるな、ということであり、普通部、中等部は持ち込み自体が禁止されています。

ということで、結論は持っていかせない、が良いでしょう。

でも、はぐれちゃったら、どうしよう? 公衆電話なんてかけたことがないし・・・と心配される方もいらっしゃるかもしれません。しっかり待ち合わせ場所を決めておいてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

実力を発揮するコツ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

問題文を読み飛ばさない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

志望理由

慶應は3校とも志願書に志望理由を書きます。

これは当然、お父さん、お母さんが作文をしたわけですが、その内容を本人がしっかり理解している必要があるでしょう。

といって、親の考えの部分は親が答えればいいわけだから、本人の志望理由をしっかりと言えるようにしておいてください。

それに関して、例えば労作展や文化祭に来たか?という質問が出る場合があります。

過去に行った経験があれば、その中で印象深かったことをしっかり思い出しておいてください。

感じるところは、子どもそれぞれの個性によって違うし、だからこそ、それを聞きたいということもあるので、明確に「~がよかった」とか「~がおもしろかった」などという感想をはっきり言えるようにしておきましょう。

本人が行きたい、と思うことが一番のエネルギーですから、出願書類のコピーを見ながらよく親子で話をしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

各教科、少しずつ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試の答え合わせはすべきか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

出願書類のコピーを忘れずに

慶應は3校とも面接があります。

その面接は、出願書類をもとに聞かれることが多い。湘南は活動報告書がありますし、また中等部も普通部の志願理由や、自己紹介などの文章を提出しています。

だから、コピーを忘れないようにしましょう。

何を書いて提出したのか。

実際に何を聞かれるのか、想定した練習をこの後するわけですが、しかし、元となる資料をしっかり手元に残しておかないと、練習にはなりません。

特に湘南と中等部は親の面接もありますから、試験前には出願した書類をしっかり読み返してください。

まずは何を書いたかをしっかり頭の中に入れることが、面接対策の第一歩です。

=============================================================
今日の田中貴.com

外出は充分気を付けて
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勢いに乗る子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

仲間外れを探す

2012年慶應中等部の問題です。


次のA群のア~カのグループには、それぞれ性質の面で他の3つとは異なる液体が1つずつ含まれていて、B群の中に異なる理由を説明した文があります。それぞれ性質の異なる液体の番号を解答らんのAに、その理由の番号を解答らんのBに書きなさい。
〔A群〕
ア:1 塩酸   2 食酢  3 蒸留水   4 エタノール
イ:1 水酸化ナトリウム水溶液 2 食塩水   3 石灰水   4 石けん水
ウ:1 牛乳   2 エタノール 3 しょう油   4 サラダ油
エ:1 塩酸   2 重そう水 3 炭酸水   4 アンモニア水
オ:1 リンゴ果汁   2 牛乳 3 食塩水   4 砂糖水
カ:1 食塩水   2 砂糖水 3 レモン果汁   4 食酢

〔B群〕
1 この液体以外はアルカリ性を示す
2 この液体だけは卵の殻を入れると泡が出る
3 この液体以外は水とよく混ざる
4 この液体以外は電流を通す
5 この液体だけは水に気体が溶けたものである
6 この液体だけは加熱したときに固体が残る


昔は結構、この仲間外れ問題が、パターン化していました。最近はあまり見かけなくなっていましたが、仲間外れはなかなか奥が深い。いろいろな要素が考えられるからです。だから、ヒントが下の理由ということになります。
ヒントを上から順に考えていきましょう。ただ、B群にあまりが出ないので、比較的やりやすいだろうとは思います。

アは溶質の問題。塩酸が気体、それ以外はすべて溶質が液体です。
イはアルカリ性。食塩水以外はすべてアルカリ性です。
ウは水にとけやすいか。サラダ油は分離します。
エも溶質の問題。重そう水だけ、固体が残ります。
オは卵のから。リンゴの果汁は酸性。酸性の溶液にはからが溶けだします。
カは電気。砂糖水は電気を通しません。

となるわけですが、結構、面倒でしょう?
 
(答え)
ア A 1 B 5 イ A 2 B 1 ウ A 4 B 3
エ A 2 B 6 オ A 1 B 2 カ A 2 B 4

=============================================================
今日の田中貴.com

熱量の計算
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

小手先の募集?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

地図を描く

普通部ではフィールドノートといって、生物や植物を観察しながらスケッチを描き、気がついたことをまとめる作業が課題として課せられます。

ある日、日吉の町を歩いていたら、普通部生が何人かずつグループになって何か調べ物をしているようでした。どうも地図を作っているようで、調べて記録をしていたようです。

こういう作業を、普通部はよくさせます。だからというわけでもないのでしょうが、やはりそういう作業の素養を見るような問題が出題されることがあります。最近はデジタルで地図を加工できるようになったので、国土地理院の2万5千分の1の地図を使った出題がいろいろな学校で目立つようになりました。ただ、元となる地図を作る作業とういうのも案外大事なのです。

とはいっても、なかなかそんな練習をするタイミングはないでしょう。そこで、自宅から最寄の駅までの地図を描かせてみてください。そうすると、子どもの素養がわかるでしょう。

勉強しなければいけないことがたくさんあるので、なかなか時間がないとは思うのですが、やはり出そうなところはやっておいた方がよい。先日のコンパスの話ではないですが、ちょっとやっておくだけで安心できることがあるものです。

私はよく冬期講習で、いろいろなスケッチの練習をさせました。たとえば稲の花とか、カイコの頭とか。なんとなく見て知っているとはいっても、実はなかなか描けないことは多いのです。全部を描けるようにするのは困難です。でも、いくつかやっておくと、気持ちの準備はできるので、本番であわてずに取り組めるでしょう。

要は入試のときにどんな問題が出てもあわてなければよいのです。ちょっと、やっておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

オーストラリアから月を見ると
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校に問い合わせて問題はなし
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

対策不能?

平成22年 慶應中等部の問題。


次の(A)~(E)にあてはまる、もっともふさわしいことばをひとつ選び、番号で答えなさい。

問1 慶應義塾が前身となる蘭学塾を築地鉄砲洲に開設したのは、元号の( A )年間である。
1 大正 2 明治 3 慶応 4 安政 5 昭和

問2 ユネスコが定める「世界無形文化遺産」に、日本からは「能楽」「( B )」「歌舞伎」の三つの芸能が登録されている。
1 文楽 2 落語 3 狂言 4 雅楽 5 短歌

問3 現在、人々が多く利用する漢字を集めた指標である「( C )漢字表」に登録されている漢字の数を、約二百字追加することが文化審議会で検討されている。
1 一般 2 教育 3 常用 4 新出 5 当用

問4 今年は( D )年である。
1 甲寅(きのえとら) 2 丙寅(ひのえとら) 3 戊寅(つちのえとら)4 庚寅(かのえとら) 5壬寅(みずのえとら)

問5 手紙を書くときの二月の時候のあいさつは( E )の候である。
1 厳寒 2 春暖 3 早春 4 春寒 5 新春


社会の問題? いえ、国語の問題です。

問1 福澤諭吉が蘭学塾を開いたのは1858年。でこれは安政5年。 
問2 無形文化遺産は、文楽。なお雅楽も2009年にリスト入りしています。 
問3 1946年に当用漢字として始まったものは1981年に「常用漢字」に変わりました。
問4 十干十二支は、しくみを覚えていた方が良いでしょう。平成22年は庚寅。
問5 二月だから早春? いえ春寒の候。早春は3月に使われます。

問1 4 問2 1 問3 3 問4 4 問5 4

ということで、まあ、すべてを網羅する対策なんてありえないわけですが、こういう問題も出るのだ、ということで関心は広く。

==============================================================
今日の田中貴.com

十干十二支
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

特待生試験
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================