中学受験について」カテゴリーアーカイブ

兄弟姉妹が同じ学校である必要はない

慶應の諸学校では、やはり兄弟姉妹の生徒が少なくありません。

保護者と話をしていても、「兄が高2なので、この子も」みたいな希望をお話いただくことが多いのですが、しかし、それはある意味下の子にとっては大変なことなのです。

上の子の場合は、それほど大きなプレッシャーがあるわけではないから、まあ、比較的ゆったりと狙えるところがあるわけですが、上が合格した後、下の子には少なからずプレッシャーがかかる。

それがプラスに働く子もいます。つまり、モチベーションが強くなる、ということなのですが、逆にそれで途中の結果が出ていないと、かなり自分を追い込んでしまうことになるのです。

教えた兄弟の中で、上が慶應に入ったのであえて下の子を慶應にしない、というご家庭がありました。

本人が特に行きたい、と言わなかったこともあるので、受験校にしてしまった、ということでした。これはひとつの方法であろうと思っています。

本人に合う学校はそれぞれ違っていても不思議ではないし、かえって兄弟がいない方がのびのびできるところもあるでしょう。

兄姉が慶應だから、ということでこだわる必要はないので、その子に合った学校を考えてあげてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

場合の数が苦手なのは仕方がない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ダイエットと受験勉強
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


大学付属校に行くと勉強しなくなる?

大学受験があるのに比べれば、付属校は勉強しない、というのは、もちろんその通りでしょう。

だからクラブも高3までやれるし、いろいろな校外活動もできる。他の外国語の勉強もやろうと思えばできるだろうし、プログラミングの勉強だって当然できるでしょう。

しかし、やはり大学に進んで勉強を続けるわけだから、何もわからない、というわけにはいかないわけで、それはそれなりに勉強しないと進級できません。

慶應の場合は中学から落第がある。

しかも、2年間しか同じ学年に入れない。

2回連続して進級できないと学校にいられなくなるのです。だから、それなりにプレッシャーはかかっている。だから、そう大きく崩れるということはあまりない。

大学の受験勉強以外にもう少しゆとりをもっていろいろなことをやれる環境が良ければ、大学付属校も悪くはないのです。

=============================================================
今日の田中貴.com

午後入試日程変更
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

そそっかしい子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


何かアピールポイントはないか?

例えば湘南の女子の受験生のレベルを考えてみると

学級委員とか代表委員とかはやってそう

ピアノとかも多少はやってそう

運動もまあできそう、リレーの選手とかもしてるかも。

みたいなところはあるわけです。となると、これはアピールポイントとすればどうなんだろう?ということになります。

ある時、お母さんに「剣道と英語と先生はどっちがいいと思います?」と聞かれて「そりゃあ、剣道でしょう!」と即答したことがあります。

別に今から慌ててやることではないが、しかし、アピールポイントはやはりちょっと異質なものを考えていくと良いのではないか、と思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

第135回 基本問題と応用問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

実際にやってみる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


来年、湘南の女子はチャンス

サンデーショックは、来年の湘南の女子の受験生にとってはチャンスであることは間違いないでしょう。

フェリスと横浜雙葉は2日の入試を発表しましたし、女子学院も2日になったので、これもまた湘南と重なる。

ということは2日の選択肢が多いので、湘南のチャンスは増える、ということになります。4日にもう一度二次試験があるということも負担になるから、やはり受験生の数はある程度絞られてくることになる。

だからといって、そう簡単になるわけではないのですが、それでもチャンスであることには間違いない。

今年は湘南に行きたいと思うのであれば、なるべく最後まで狙っていくと良いでしょう。 データはいろいろ出てくるでしょうが、やはりまず合格しようとする気持ちを強くしていくことが大事です。

=============================================================
今日の田中貴.com

気体に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強に対する動機づけ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


練習は必要だが

どんなスポーツでも、競技でも、上達するためには練習が必要です。

しかし、その練習方法はやはり効果を検討したものでないと時間が浪費されるだけ。運動部の練習は昔はやはり、かなり非効率なものも多かったが、今は、確実に効果が上がるように練習をしています。

何も歯を食いしばってなんでもがんばればいい、というものではない。例えば、練習をすれば当然、筋肉は疲れるわけで、それをマッサージして休めて、また練習する、みたいなことをしないとけがをする。だから、何も長時間練習すればいい、という話ではないわけです。

一方で練習しないと、当然上手にはならないから、そのバランスを考えないといけない。

何事も練習は必要であり、練習しないとうまくならない。不可能を可能にするかどうかは別として、とにかく練習しないとうまくはならない。このことをまず子どもたちにしっかり教えていく必要があります。

勉強しなさい、勉強しなさい、ではなく、どうすれば勉強ができるようになるのか、いっしょに考えていかないと子どもたちもがんばりようがない部分があります。

その方法論を考えず、「ただ、がんばりなさい」は、どうみても非科学的にしか映らない、のです。

=============================================================
今日の田中貴.com

月謝が変わる塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

地図が読めない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


算数の基礎とは

この時期、多くの塾では、算数のカリキュラムは一通り終わったところでしょう。

以前に比べれば半年早く終わったことになるわけですが、では、それが充分にマスターできているか、ということについてはしっかり確認をしていかなければなりません。

算数の基礎とは、いわゆる一行問題と考えて良いでしょう。

いろいろな問題集に基本問題として載っている問題、といってもいいかもしれません。これらの問題が、そのまま入試に出るというわけではないが、それを使っていろいろな問題を解くことができます。

例えば速さについて、同じ距離を走る時間の比の逆比が速さの比になります。

太郎君はAからBまで3時間、次郎君はAからBまで4時間かかりました。太郎君と次郎君の速さの比を求めなさい。

というような問題になるわけですが、これがこのままの形で入試に出ることはあまり多くはありません。しかし、長い問題文の中で、二人がどこかで同じ距離を動いている時間がわかれば、ここでこの基礎を使うことができ、二人の速さの比を求めることができます。

つまり、こういう道具をそこそこすべて持ち合わせること、が基礎の完成になるのです。

この基礎の完成はできれば夏休み前には終えたいところです。夏休み以降、これらの基礎を使っていろいろな入試問題を解く練習をすることになるのだから、今のうちにその道具を身に付けていくことが算数の力を上げることにつながります。

できる問題は、もちろん繰り返す必要はありません。できない問題だけピックアップしてできるようになればいい。

ああ、これはこう解く問題だ、ということがわかっていれば、あとはそれを使えるようにする方へ進んでいけるので、今はその力を磨いてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

10才までの練習は吉
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

算数のノートはゆったり使う
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


習い事は少しずつ続ける

別に活動報告書のためだけではないが、やはり4年生以降もなるべく習い事や塾以外の学習機会を持ち続けるべきではないだろうか、と思います。

さすがに6年生の最後の半年はまあ、受験に絞ってもいいかもしれないが、それまではやはり何とかバランスをとって、スポーツや音楽や絵画など、子どもが好きなことをやり続けることは大事だと思うのです。

子どもにはやはり複数の引き出しがあることが望ましいのです。例えば勉強があって、スポーツがあって、音楽があって、いいのです。スポーツは別にプロの選手になるだけが道ではないわけで、一生サッカーや野球を楽しんでいる人たちは多いし、またそれが観戦にもつながっていくでしょう。で、そういう興味があるものが複数あれば、それだけ自分の可能性を試せるところが増えるわけだから、1本しか掘るところがない、よりはよほど人間性に幅が出てくる。

受験勉強のために、すべてをやめてそれに没頭する、というのはやはり小学生には危険ではないでしょうか。ただでさえ、子どもが偏差値という軸に集約されやすい受験環境がすべてになってしまえば、子どもの人に対する価値観がそれだけに固まってしまう。本当はいろいろなものが上手である人間に対するリスペクトがあるべきなのに、それを失ってしまう可能性があるし、また、それは自分の可能性をも縮小してしまうことになりかねません。

だから、まあ、習い事は細くでもいいから、なるべく長く続けることを考えてはどうでしょうか。

例えば音楽にしても、やはり中学校になってその楽器を楽しめるということは、本当に素晴らしいことだと思うのですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

そういえば
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

当てる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


どこを狙うのか

湘南が昨年入試日程を繰り上げ、今年は中等部が繰り上げることになりました。

こうなると、2月1日から5日まで、男子は全ての日程を慶応にすることができますが、それはとてもリスキーな部分があるでしょう。

確かに慶應諸学校の受験は3校あるものの、ウチはどこを狙うのかということは、これまでよりもまして明確にする必要があると思います。逆に言えば受けない慶應の諸学校があっても何も問題がない。

それぞれの諸学校が独自に、自分のところに来たいと思っている生徒や家庭を集めたいという流れになっているのでしょう。

しかし,それは全体とすれば、受験者数は下がることにつながります。来年はサンデーショックの年なので、どの学校も早く入学者を決めたいと思うから、そこに遅れをとってはならないと考えたとすれば、事態はかなり深刻なところまで行っているということなのかもしれません。

女子も2月1日は空いているものの、そこから4日すべてが慶應にとられるというのは、なかなか厳しい日程なので、やはりどこを狙うか、ということを明確に決めなければいけない、ということになってきたようです。

=============================================================
今日の田中貴.com

算数の出題形式
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

公立一貫と私立受験対策は両立できるか。
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


傾斜配点

普通部の場合は4教科各100点の400点満点。

中等部、湘南の場合は算数国語100点、理科社会50点の300点満点。

普通部はそれに面接と体育実技が加わって、二次試験はなく合格者が発表されますが、中等部、湘南は一次試験の合格者に対して面接と体育実技を課します。

面接と体育実技はいずれの学校でもクリアしなければならないわけですが、しかし、4教科のテストについては多少なりとも違いがあります。

普通部の場合は理科社会の配点が高い。ということは、4教科万遍なく点数がとれるということが望ましい。

中等部や湘南もその通りなのですが、しかし、やはり算数の比重が大きくなります。理科や社会の配点が半分しかないので、あまり差がつかない。算数ができれば、理科社会の失点をカバーすることができるので、まずは算数で差をつけられないことの方が大事になります。

この配点の違いは、やはり対策にも反映させた方が良いでしょう。

中等部、湘南の場合は算数を優先する。普通部の場合は算数に加えて理科に力を入れていく。

社会は後半伸ばしていくことにして、国語は、読解力をつけるために、あるペースでずっと練習するので、まず前期は算数と、普通部の理科、というような力の置き方が効率的だといえるでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

第123回 学校を調べる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

すぐ始める
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


逆上がり

何年か前の慶應湘南の二次試験で、逆上がりが出ました。

逆上がり、お子さんはできますか?

今は、体育でどこまでやらせるのか、わかりませんが、やはりできない子はいるだろうと思います。

別に逆上がりができなくても合格していますから、今から練習する必要はありません。ただし、もし実技で出たのなら、一生懸命挑戦だけはしてください。

そりゃあ、つらいだろうとは思うけれど、あきらめてはいけない。

その姿勢だけは貫いてほしい。

最後まで一生懸命やってできないのは仕方がないですから。
=============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勇気のある親子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================