学部進学枠

慶應各高校から、慶應大学への推薦は高3時の成績と進学テストの成績で決まります。

ただ、各校に大学から割り振られた学部進学の枠があるので、その枠に入らなければ志望する学部には進学できません。

テスト前に進学したい学部の志望順位をそれぞれが決め提出しているので、その順位と成績によって順次割り振られていきます。

もちろん卒業できない、という成績の場合は推薦されませんが、卒業ができても行きたい学部に行けない場合もあり得るわけです。

例えば医学部は厳密に定員が守られますから、医学部に行けない場合、留年してもう一度来年推薦枠を受けるか、それとも他学部に推薦されたところで入学後、休学して他大学の医学部を受験する準備に入るか、という選択になります。

今年の成績から考えて、ちょっと医学部は無理だな、と思い、現役で他大学の医学部を受験することも考えられますが、その場合は慶應大学への推薦が行われません。

ここはちょっとなかなか考えどころ。

現役で他大学の医学部を受験したい気持ちもあるが、やはりいったん他の学部に進学した上で受験準備に入る学生が多いようです。

=============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ノートを見る
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


スケッチの練習

普通部の理科では、スケッチの問題が出ることがあります。

今年はスズメバチの腹の模様とはねを図に描く問題がでていましたが、カイコの触覚、イネの実の付き方、インゲンマメの発芽の様子、タマネギの切り口の様子など、過去問をやっていてもびっくりするような問題が出ています。

したがって、やはり練習をしておくに越したことはない。

でもスケッチの練習はどうすればいいか?

これはテキストの図を写すのが一番良いでしょう。良くテキストにいろいろな図が出ていますが、植物や動物に関してやっておくのがいいでしょう。

スケッチはフィールドノートをつけるのに絶対必要なものですから、入学後もずいぶん書くことが多いので、時間を見て練習してください。
=============================================================
今日の田中貴.com

質問がプラスにならない場合
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験の負担を減らす
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南2015年結果

慶應湘南の2015年の結果が発表されました。

2015年慶應湘南藤沢中等部入試結果

今年は慶應中等部の二次1日化があり、またサンデーショックでもあったので一般の受験者数が大幅に減少しました。

したがって一般の一次倍率は1.7倍となりました。また今年は帰国の受験者数がやはり減少して1.5倍の倍率となったのが目を引きました。

結果として、一般の二次の倍率も2倍を割り込む結果となりました。

補欠打電数は25と例年に比べればやや少ない数となり、二次試験の絞り込みはある程度成功していたと考えるべきかと思います。

2014年慶應湘南藤沢中等部入試結果

2013年慶應湘南藤沢中等部入試結果

中等部の一次化は、来年も続くのでその影響は少なくないと思われるものの、女子はサンデーショックではなくなるので例年通りの数に戻るのではないかと思われます。

=============================================================
今日の田中貴.com

私立一貫の強み
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

新学年1ヶ月の面談
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の漢字

今年も中等部の漢字の書き取りは、やはり難しかったと思います。本を読んで語彙を増やして欲しい、ということなのですが、新聞で読む熟語も多かったようです。

子どもたちが一般紙を読むのは大変ですが、6年生になったら考えてもいいかもしれません。


次の下線部のカタカナを正しい漢字に直しなさい。

ア 理想をグゲン化する
イ 物見ユサンに出かける
ウ 将来の日本のニナい手
エ 情勢がスイイする
オ コンジョウの別れ
カ 相手に無理いをしてはいけない
キ 駅前のスーパーがシンソウ開店する
ク サイゼンから雨が降り出した
ケ アマからプロにテンコウする
コ 漱石には多くのモンカがいた
サ ワキを帯びた口調
シ ヤコウ列車で帰郷する
ス 首尾がショウオウする
セ 対立する意見をロンパする
ス すみやかにゼンショする
タ 審議会がトウシンする
チ ジンゴに落ちない
ツ 味にテイヒョウのある店
テ サイショク兼備の人
ト キュウコウを温める


【答え】
ア 具現 イ 遊山 ウ 担 エ 推移 オ 今生
カ 強 キ 新装 ク 最前 ケ 転向 コ 門下
サ 和気 シ 夜行 ス 照応 セ 論破 ソ 善処
タ 答申 チ 人後 ツ 定評 テ 才色 ト 旧交

=============================================================
今日の田中貴.com

第177回 長い受験勉強のストレス対策を
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

なぜ問題はやさしくなっているのか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


一次と二次の比重

湘南と中等部は一次試験の合格者に対して二次試験を課します。

で面接と体育実技をするわけですが、当然のことながら、一次試験の成績は反映します。単純に考えれば一次試験の点数に二次の結果を加点すればいいわけですが、その点数が何点なのかは、まったく明らかにされていません。

ただ、一次が悪かった場合、例え一次試験が合格であったとしても、二次試験の結果で相当良くなるか?といえば、それはあまり期待できないでしょう。

しかし、一次試験が良ければじゃあ、必ず合格するのか?と言われると、そこが難しい。

あとから一次の点数を計算してみて、まあ、相当良いだろうと思った子が落ちたこともあります。

やはりできるならば「強く来たい」と思っている子をとりたいと思うのが普通です。ただ成績が良いだけで、これは他の学校に行っちゃうかな、と思われるのであれば、「来たい」と熱心に思っている生徒をとりたいと思うのが自然でしょう。

この辺が二次試験の「ニュアンス」と言えるかもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

出題傾向が意図するもの
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強しない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


地図と鉄道

慶應では割と地図と鉄道の問題が出てきます。

今年の普通部の問題もおもしろい問題でした。

次のア~ウの車窓の風景は主に図のどちら側の席からよく見えますか。それぞれAかEの記号で答えなさい。
  ア.伊吹山  イ.富士山  ウ.伊豆半島
図1

新幹線が地図上どこを通っているかがわかれば、答えられるわけですが、伊吹山は難しい。

伊吹山は、琵琶湖の東側にあり、伊吹山地の主峰ですが、関ヶ原の北側になります。したがって、新幹線は伊吹山の南側を走っていることになるので、見える方向はEになります。

鉄道がどこを走っているか、というのは地図でしっかり確認をしておくと良いでしょう。

(答え)
ア E イ E ウ A

=============================================================
今日の田中貴.com

水溶液に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

母国語の怖さ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


何らかの負担減を

中等部の二次試験1日化で、中等部の受験者数は増加したものの、普通部や湘南の数の受験者数は減少しました。

もちろん今年はサンデーショックでもあったので、湘南はかなりきつかったことは事実なのですが、やはり慶應3校受験することは相当厳しい、と感じられて受験者数が減少したことは間違いないでしょう。

慶應はどうしても「会って決める」ことになっているので、普通部も二次試験をやらない代わりに全員に対して面接をするから、1日の午後入試は受けられない。結果として、普通部を外す、という考え方もあったかもしれません。

合格発表までの時間を短縮して、何とか早めに決めたい、という気持ちもわかるが、逆に受験生の負担を増やしているところもあるわけですから、何らかの負担減を考えたいった方が良いと思われます。

中等部が5日のころと比べると中等部の受験者数はかなり減っているので、あえて前倒しをする必要があるのか、再考の余地はあるように思えました。

==============================================================
今日の田中貴.com

組み分けテストは気になるが
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

大事な日曜日
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


擬音語に関する問題

擬音語の入試問題、というのはあまり見たことがありませんが、今年の中等部ではなかなか難しい問題が出ました。


次のA~Eの文章の( a )~( e )にあてはまる動物の鳴き声としてもっともふさわしいものを後の1~5からそれぞれひとつずつ選び、番号で答えなさい。

A 柿主「犬ならこう鳴くぞ」
 山伏「はあ、又こりゃ。(注1)鳴かざなるまい。( a )。」

B 我が輩は猫である。名前はまだない。どこで生まれたか頓(とん)と見当つかぬ。何でも薄暗いところで( b )泣いていたことだけは記憶している。

C ずいずい、ずっころばし。胡麻味噌ずい。茶壺に追われてドッピンシャン、抜けたらドンドコショ。俵の鼠が米食って( c )。

D 橋がかり、中頃までつるつると這い出でて、狐の鳴くまねをして( d )という。

E ( e )と鳴く、尻声悲し 夜の鹿

(注1)鳴かなくてはいけない

1 かいかい 2 にゃーにゃー 3 びょうびょう 4 ぴい 5 ちゅう


Aが犬、Bが猫、Cが鼠、Dが狐。Eが鹿。

Bが2、Cが5は決まるでしょう。Eの句は芭蕉が奈良で詠んだ句です。で、鹿が夜鳴く声ですから、まあ、難しいがこれは4の「ぴい」になります。ただ、五七五で考えると、これは「ぴい」しかない、と判断することができる。そうなると3つは決まります。

で残りは、犬と狐。犬のワンワンがない。これは難しいが、3のびょうびょうです。狂言では犬の鳴き声はびょうびょうになる。

で、したがって狐はコンコンではなく、1の「かいかい」になるわけです。

3問とって、あとは運任せ、というところは多分にあるが、しかし、能、狂言、歌舞伎は本当に良く出題されるようになりました。

(答え)
a 3 b 2 c 5 d 1 e 4

==============================================================
今日の田中貴.com

つるかめ算
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

2015年受験率
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


節句に関する問題

2015年慶應中等部の問題です。


次の文章を読んで、各間に答えなさい。
                      
 日本にはさまざまな年中行事があります。このうちの節句とは、季節の節目に豊作、無病息災や子孫繁栄を願う伝統的な行事を指します。江戸時代に幕府が定めたものが、人日(じんじつ)・上巳(じょうし)・端午(たんご)・七夕(たなばた)・重陽(ちょうよう)の「五節句」で、それらは植物の名前で呼ばれることもあります。

 それでは、関東地方に伝わる風習を中心に、主な年中行事をみてみましょう。

 まず、正月を違えるにあたって、家の門の前に一対の( あ )を立てたり、部屋の中には鏡餅(もち)を飾ります。おせち料理を用意しますが、おせちが詰められた( い )は外側が黒塗り、内側は朱塗りのものがよく使われます。一般的には正月三が日に参拝することを( う )といいますが、元日には初日の出を拝んだり、2日には書き初めをする人たちもいます。また、3日には元始祭が行われます。初夢にみると縁起が良いとされることわざに「一(ア)二(イ)三(ウ)」があります。そして、1月7日が〔 A 〕の節句です。この日は、1年の無病息災を願って〔 A 〕粥を食べます。また、松の内※が終わった1月11日には( え )が行われることが多いです。
 次に、3月3日は〔 B 〕の節句です。ひな祭りでは女の子の健やかな成長を祈ります。ひな人形は上から順に、1段目には内裏雛(だいりびな)(男雛(おびな)と女雛(めびな))を並べ、2段目には( お )、3段目には五人囃子(ばやし)と続きます。一般的には〔 B 〕の花、ひなあられ、菱餅なども飾ります。また、この日はちらし寿司と( か )のお吸い物を食べて祝います。
 続いて、5月5日が端午の節句で、〔 C 〕の節句ともいいます。五月人形とは、男の子の誕生を祝ったり、成長を願うために飾る人形のことです。家の中に飾る「内飾り」には、鎧や兜飾りなどがあります。
また、屋外には「外飾り」といって、立身出世(将来の無事と成長)を祈るために( き )を飾ります。
この日に〔 C 〕湯に浸かることで、暑い夏を丈夫に過ごせるようになるともいわれています。
 さらに、7月7日は七夕の節句です。〔 D 〕の節句とも呼ばれます。織姫と彦星が年に一度だけ天の川で会うことが許されている日と伝えられ、人びとは( く )に願い事を書いて、〔 D 〕の葉に飾ります。
 最後は9月9日の〔 E 〕の節句です。不老長寿(健康であり長生きをすること)を願います。「お九日(くんち)」とも呼ばれ、長崎くんちや唐津くんち(10~11月)はその名残ともいわれています。この日には、食用〔 E 〕やそれを浮かばせた酒の他、粟ごはんや秋茄子を楽しみます。

※松の内…もともとは元日から1月15日までを指すが、近年は1月7日くらいまでを指すことが多い

問1 ( あ )~( え )に入る言葉を選びなさい。
    1一般参賀   2 鏡開き   3 門松   4 熊手
    5 重箱    6 初詣    7 升    8 餅つき

問2 ( お )~( く )に入る言葉を選びなさい。
   1 右大臣・左大臣  2 絵馬    3 鯉のぼり   4 三人官女
   5 短冊       6 羽子板   7 はまぐり   8 松茸

問3 〔 A 〕~〔 E 〕に入る言葉の組み合わせとして、正しいものを選びなさい。

1  A 笹  B 菊 C 七草 D 桃  E 菖蒲
2  A 菖蒲 B 笹 C 菊  D 七草 E 桃
3  A 七草 B 桃 C 菖蒲 D 笹 E 菊
4  A 桃  B 菖蒲 C 笹 D 菊  E 七草

問4 ( ア )から( ウ )に入る言葉の組み合わせとして正しい物を選びなさい。
1  ア 富士 イ 鷹 ウ 茄子(なすび)
2  ア 姫 イ 太郎 ウ 茄子(なすび)
3  ア 富士 イ 鷲 ウ 茄子(なすび)
4  ア 富士 イ 鷹 ウ 胡瓜(きゅうり)


【解説と解答】
中等部は国語でも俳句や短歌、能、狂言、歌舞伎などの出題が多いのですが、社会でも今年は節句に関する問題が出ました。
大人にとっては簡単な問題ではあるものの、今の子どもたちにとってはどうか、ちょっと考えさせられる問題だったと思います。去年の式年遷宮に関する問題とともに、今後注意が必要な傾向の問題でしょう。

【解答】
問1 
あ 3 い 5 う 6 え 2

問2 
お 4 か 7 き 3 く 5

問3
3

問4
1

==============================================================
今日の田中貴.com

まずは一緒に勉強してみる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

わからないことをごまかさない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部を受験するなら

前回、クリに関する問題をご紹介しましたが、普通部の理科は毎年、このような問題が出題されます。

今年が特別、ということではないので、これは過去問を解いてみるとわかるでしょう。

入学すると、フィールドノートといって観察記録をつけなければいけないし、生物を飼って観察記録をつけることも必ずやらなければなりません。

したがって、そういうことが絶対に嫌いだ、まったくやりたくない、と思うのであれば、普通部は受けない方が良い。

普通部の3年間がとてもつらいものになるでしょう。

入学試験はそういうメッセージを持っているものです。

今年のクリの問題をみて「あ、おもしろそう」と思う子どもたちにある意味適性があるので、そこは本人に確認しておいた方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

自由な学校のねらい
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

通学時間
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================