慶應3校の組み合わせ方

女子の場合は、湘南と中等部受験とすると、2月1日は両校の受験に関係がないので、併願校はいろいろ考えられるでしょう。

男子の場合は、普通部が入るので全部受けると、他の学校の併願が難しくなります。一次が残念であれば2月4日以降は受験ができますが、本来2月3日までがひとつの区切りなので、これはなかなか厳しい。

そこでエリアによる併願の分け方が出てくるわけです。湘南と中等部がそのポイントになり、湘南が遠い場合は普通部と中等部、逆に神奈川県の場合は普通部と湘南、という分け方になるでしょう。

これが普通なのですが、配点によって考える、というケースもあります。

普通部は400点満点で、各教科100点満点。したがって理科社会で力のある子には有利になるでしょう。

一方湘南、中等部は300点満点。算数と国語が100点満点ですから、こちらの方が自分の力には合う、という場合もあり得る。

いずれにしても併願の組み方を考えていかないといけないわけですが、考慮すべき成績データは秋のものではないと意味がないので、まずは現状、しっかりと狙っていきましょう。

慶應進学館 夏期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
比べられるのが好きな子ばかりではない


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
3密対策


6年生の教室から
夏休み、いろいろ





急がせない

慶應の入試問題は、比較的問題数が多い傾向にあります。

社会なんかは配点以上に問題があるのではないか、と思えるぐらい。したがって、スピード感を持って解いていく必要があるわけですが、しかし、急がせてろくなことはない、のです。

急げば問題を読み落とす、あるいは読み間違える。

計算ミスを連発する。

あげくのはてに解答欄まで間違える、みたいなことが起ってくる。

だから、間に合わないは間に合わない、でよいのだ、と思ってください。

急がせると、さらに点数が悪くなる。

本人のペースで解けるようになる、ということが大事です。

慶應進学館 夏期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
同じことをやったら勝てないかもしれない


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
のど元過ぎて熱さ忘れそうだが


6年生の教室から
例年よりも早めに動き出す





受けない慶應諸学校の過去問をどうするか?

入試日程の関係から、男子でも慶應3校を受けるのはやはりなかなか難しい。

抑えを考えたい、ということになると、どこかひとつ外した方が無難だからです。で、ひとつを外した場合、受けない過去問はどうするのか、割と良く聞かれます。

もとより、まずは受ける学校の過去問を優先すべきでしょう。

同じ慶應といえばども3校で出題傾向は違うので、まずは受験する学校をがんばった方が良い。

ただ、福澤諭吉に関する問題など社会は参考になることが多いかもしれないので、もし時間があれば社会だけはやっておいた方が良いかもしれません。ただこれは後半に見るだけでも十分。

3校やることで間に合わなくならないように注意してください。

慶應進学館 夏期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
夏のスケジュールは厳しそうだが


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
声変わりした子


6年生の教室から
優先順位は子どもによって違う





理科計算

理科のテーマは、生物、地学、物理、化学の4つのテーマに分かれます。

知識として出るのは生物と地学、したがってこれは夏休み以降にしっかり覚えることにして、今は、テーマとして理科の計算問題を勉強することでしょう。

計算問題のテーマは3つ

電気
力のつりあい
水溶液

です。

ただ、出るものはある程度決まっている。一番出そうなのは、水溶液。溶解度でしょう。その次が、中和。そして力のつりあい。

ですから、このテーマの順にしっかり復習をしていきましょう。

テキストの問題をやり直していくと、ある程度パターンが見えてくるはずです。

例えば溶解度は100gの水に対して、何g溶けるか?というスタイルですから、濃度の計算とは違います。

ここでミスを犯しやすい。ただ、それがわかってしまえば、あとは同じ形のものばかりだから、慣れてしまえば溶解度の問題はそれほど難しいテーマではありません。

理科の問題は慣れてしまえば、案外得意になりやすいものです。その分最初が大事ですから、ていねいに学習していきましょう。

慶應進学館 夏期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
月に関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
目標を小分けにする


5年生の教室から
マイペースで進む





どのクラスだと合格する?

組み分けをどうしても気にしてしまう理由に、「クラスによって合格ラインがはっきりしている」というのがあるかと思うのです。

まず女子ですが、慶應中等部、湘南ともなかなかの難関です。2月2日に湘南、2月3日に中等部、その後4日が湘南の二次、5日が中等部の二次、というスケジュールですから、2校受けるとなると2月1日の合格がほしい。で、そこに女子御三家を持ってくる受験生が多いと思いますから、やはり女子御三家に合格できるランク、ということになります。

だから慶應の合格というよりも、まずは御三家の合格ということを考える傾向にあり、塾の指導も御三家に力が入る。だから、御三家合格ラインはこのクラスまでと言われるとやはり、そこに入ることがひとつの目標になるでしょう。

しかし、入試レベルや出題傾向はやはり御三家とは違うので、御三家に行けるレベルに越したことはないが、そこにいなくても合格しています。

女子でもそうですから、男子の場合はさらにはっきりしている。男子御三家の出題傾向とは全く違いますから、御三家の対策はまったく必要ない。御三家クラスから多少かけ離れていても合格者は出てきます。

男子の場合、3校受験することはできますが、それだと他の学校が受けられなくなるので、どれか1校をやめるケースが増えていますが、そのとき選ぶのはやはり安全校であることが多いので、慶應にターゲットを絞ってくることができる。

組み分け試験で上位にいなくとも、それなりの対策をしっかり取れば十分に合格できるのです。

とはいえ、ここ3年、~クラス以下からは合格者は出ていない、などと言われると、それはそれで気になる部分があるでしょう。

しかし、実際に合格したいと思うのであれば、最早そこで逡巡してもしかたがない。

慶應合格のためにどんな勉強をするか、ということに切り替えて勉強していくことが大事です。

慶應進学館 夏期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
繰り返し覚える


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
解除の流れ


6年生の教室から
プリンター