慶太君の旅

慶應ですから、慶太君は良く出てきます。しかも割と良く旅をする。

以下は2011年の普通部の問題ですが、平成24年の問題では四国を旅しています。

で、割と良く出てくるのが鉄道と道路。旅行するのだから列車か自動車で移動することが多いので、いったいどこを通っていくのか、頭の中で地図を開いて考える必要があるのです。

だから、ぜひ地図を見て道路や鉄道に注意してください。別に鉄ちゃんになる必要はないが、鉄道から見える風景も案外問題に出しやすかったりするものです。平成27年には新幹線の座席から見る風景まで問題になっていますから・・・。


慶太君は、夏休みにお父さんと二人で、東北地方に三泊四日の旅行をしました。慶太君が書いた日記を読んで、下の問いに答えなさい。

1日目
東京から新幹線に乗って出発。終点の県庁所在地である( A )市で下車。市内に住む叔父(おじ)が迎えに来てくれました。この都市の北西に位置する( B )半島は、大晦日に珍しい行事が行われることで有名です。その資料館を見に行きました。帰りには、①昔は大きな湖で、現在は干拓で広い農地に変わっている地域を通りました。叔父の家に宿泊。久しぶりに、いとこ達(たち)に会えてうれしかったです。

2日目
叔父に駅まで送ってもらい、電車を乗り継いで移動です。県境を越えてしばらくすると、広い平野に一面の果樹園が見えました。父が、このあたりは日本有数の[ あ ]の産地だと教えてくれました。この県の県庁所在地に到着。今日は東北三大祭りの一つである( 1 )が行われていて、市内は観光客でいっぱいでした。勇壮(そう)で熱気にあふれる祭りはとても印象的でした。 

3日目
今日からレンタカーを借り、父の運転で出発。市内にある縄文時代の大規模な集落跡(あと)である( C )遺跡(いせき)を見学した後、東北自動車道を利用して、盆地に位置する隣県の県庁所在地に寄りました。母へのみやげに、この都市の伝統工芸品として有名な( 2 )を買いました。その後、県南部まで移動して( D )寺を訪れました。この寺には、奥州藤原氏三代のミイラがあるそうです。

4日目
最終日、東北自動車道で県境を二回越え、果樹栽培が盛んな盆地にある県庁所在地に到着。市内の観光農園から、世話になった叔父に今が旬の[ い ]を送りました。その後、火山地帯を通って、( E )湖の西に位置する都市を訪れました。昔、②城下町として有名だった市内に残る史跡を見学しました。夜、この県のほぼ中央に位置する都市で、レンタカーを返却。新幹線に乗り、帰京しました。東北地方の③多くの地域を訪れることができ、夏休みの良い思い出になりました。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
貯まっていかない子


今日の田中貴.com
できない事に挑戦する


5年生の教室から
自由に勉強を組み立てる



慶應進学オンライン



スケジュールを見直す

今は毎週の勉強の進み方があまり変わらない時期です。

次に大きく変わるのが夏休みで、それまでは塾のカリキュラム通り勉強し、テストを受け、また次のカリキュラムに進む、という時期でしょう。

で、その間にもやはり入試に対する対策を考えておかないといけない。

だからやっている勉強を具体的に見直していくことが大事です。

計算や漢字のように、毎日少しずつ進むものは変わらないとして、例えば湘南対策として作文を少しずつ練習するとか、生物のスケッチをいくつか描くなど、入試を意識した勉強を入れていく。

それが毎週同じでは当然いけないところがあるわけで、やはりスケジュールは最低2週間に1度は見直してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
すべて消さない


今日の田中貴.com
生物に関する問題


5年生の教室から
負担を減らそう



慶應進学オンライン



地図の問題

地理、歴史、公民の社会が進んできて、総復習をしている時期だと思うのですが、意外な盲点が地図です。

地理というと、やはり九州地方にはじまって各地方の特色や山地、川、平野、盆地と覚えることがたくさんある。なので、そちらに目が向きがちですが、実は地図の問題は非常に良く出る。

慶應でも良く出題されます。

等高線、地形の特徴、地図記号、などなど。で、地図の問題は見慣れていないとやはり難しいところがある。

これからの勉強において、地理、歴史を学ぶとき地図帳がいるのはもちろんのことなのですが、もっとくわしい2万5千分の1の地図の見方もぜひ練習してください。

最近は画像の処理が比較的簡単なので、地図を問題に入れる学校が増えているので、練習しておきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
空間把握能力


今日の田中貴.com
第272回 アクセルとブレーキ


5年生の教室から
その子に合わせたものを選ぶ



慶應進学オンライン



野球、わかる?

国語の物語文では、たまに野球に関する話が出てきます。

昔は野球を知らない男の子、というのはほとんどいなかったように思えるのですが、今はそうでもない。

野球に関する物語を読んでいて、
「先生、ベースって何?」
と言われたときは、
「そうか、そうだよねえ」
と思わず唸ってしまいました。

過去問を見ていると、やはり野球に関する物語は出題されています。

しかも慶應は早慶戦があるから、学校で応援に行く。だから野球は知っていた方が良いでしょう。

間もなく早慶戦ですから、時間があればぜひ出かけてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学校見学


今日の田中貴.com
比と割合に関する問題


5年生の教室から
小数、分数の計算練習



慶應進学オンライン



消去算

2015年湘南の問題です。


バスを1台借りて遊園地へ行く。1人あたりの参加費用は、遊園地の入場料とバスの1人あたりの代金を合わせた金額である。遊園地の大人1人あたりの入場料は、小学生1人あたりの入場料の1.5倍である。バスの1人あたりの代金は、バス1台分の料金を参加人数で割った金額(1円未満は切り上げ)で、大人も小学生も等しく支払う。
大人9人と小学生15人が参加すれば、大人1人あたりの参加費用は7800円になり、大人10人と小学生20人が参加すれば、小学生1人あたりの参加費用は6000円になるという。大人1人あたりの入場料はいくらですか。


【解説と解答】
子どもの料金を【2】とすると、大人の料金は【3】。
またバスの料金は24と30の公倍数が便利なので、<120>とします。
すると大人9人、小学生15人の場合、大人の参加費は<5>+【3】=7800・・・ア
大人10人、小学生20人の場合の小学生の参加火は<4>+【2】=6000・・・イ

ア×2 <10>+【6】=15600
イ×3 <12>+【6】=18000 より<2>=2400 <1>=1200 
7800-1200×5=1800円が大人の入場料です。
(答え)1800円


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数の学校別傾向


今日の田中貴.com
子どもの勉強を管理するコツ


5年生の教室から
目が悪くなっていないか?



慶應進学オンライン