月別アーカイブ: 2016年9月

金属に関する問題

2014年慶應湘南の問題です。


金属の重さは同じ体積で比べると、金属の種類によって違いがあります。図1は約20℃での金、銀、銅、鉄の体積と重さの関係を表しています。

(問1)金、銀、鋼、鉄を用いて、同じ重さの円柱を作るとき、この4つの金属のうち最も体積が大きい金属は何ですか。

(問2)金と銀を用いて、同じ底面積で同じ重さの円柱を作りたい。銀の円柱の高さは金の円柱の高さの何倍になりますか。小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めなさい。

(問3)金属を熱湯で温めると、体積が変化します。このとき、体積と重さの関係のグラフは20℃のときとくらべてどのようになると考えられますか。次の図2のグラフのア、イのどちらかで答えなさい。ただし、20℃の金属の体積と重さの関係を点線で示しています。

(問4)金属だけでなく液体の体積も温度によって変化します。このような液体の性質を用いて液体温度計がつくられています。図3は、一定量の液体Aと水の体積が0℃から20℃の温度範囲で、0℃のときの体積と比べてそれぞれどのように変化するかを表しています。また、図4は、縦軸を拡大し、水の体積比の温度変化をわかりやすくしています。0℃から20℃の湿度範囲で、液体Aは液体温度計をつくるのに適していますが、水は適していません。この理由を50字以内で説明しなさい。ただし、液体Aも水もこの温度範囲で液体であるとします。

(問5)気温が0℃を下回り、湖の表面が凍っているとき、湖の内部はどのようになっていると考えられますか。図4から判断して、最も適切なものを次から1つ選び、番号で答えなさい。
1 湖の底の水まで0℃より低くなりすべて凍っている
2 湖の底の水は0℃より低くなり凍るが、表面と底の間の水は0℃より高くなり凍っていない
3 湖の底には1℃程度の水がたまるので底の方の水は凍っていない
4 湖の底には4℃程度の水がたまるので底の方の水は凍っていない
5 湖の底には8℃程度の水がたまるので底の方の水は凍っていない


(解説と解答)
問1 
グラフで10㎝3あたりの重さが一番軽いのが鉄ですから、同じ重さの円柱を作れば鉄で作ったものが一番体積が大きくなります。
【解答】鉄

問2
銀は10㎝3あたり105g 金は190gですから、高さの比は190:105になるので190÷110=1.80・・・
【解答】1.8倍

問3 温度が上がると金属の体積は大きくなりますが、重さは変わらないので体積当たりの重さは軽くなります。
【解答】イ

問4 温度があがるにつれて体積の増え方が規則的でないと温度計としては不向きです。水は一部、体積が減るところもありますから、向きません。
【解答】温度計には規則的に体積が増加する方が良いが、水はいったん体積を減らして、その後の増加も規則的ではない

問5 水は4℃で一番体積が小さくなるので、体積当たりの重さは一番重くなります。したがって4℃の水が一番重く下に沈むので、凍っていないことがわかります。
【解答】4

=============================================================
今日の田中貴.com

元気な時間に勉強する
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

英語と帰国子女入試
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應普通部 学校説明会

今週末、普通部の学校説明会です。

平成28年9月10日(土)・11日(日)

9月10日(土)
第1回目 14:00
第2回目 14:40
第3回目 15:20
第4回目 16:00
第5回目 14:00

9月11日(日)
第1回目 10:00
第2回目 11:00
第3回目 12:00
第4回目 13:00

会 場:慶應義塾大学日吉キャンパス 独立館
東急東横線・目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅徒歩3分
内 容:普通部教員による学校紹介 (学校生活、入学試験について)
募集要項頒布(1部700円)

説明会はすべて同じ内容ですが、10日の初回はやはり混みますので、多少後の回に
参加されると良いかと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

親の腕の見せ所
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親が思う努力のレベル、子が思う努力のレベル
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部、二次の発表もWEBで

本年度の中等部の入試では一次試験が、WEBでの発表でした。

しかし、2017年度入試から二次試験でも、WEBでの発表になるそうです。湘南はすでに一次も二次もWEBでの発表でしたが、中等部も同じになります。

合格すれば当然のことながら書類を受け取りに来なければならないが、WEBで発表してしまえば、来校するのは合格者がほとんど、ということになるでしょうから、少なくとも学校での手続きはスムーズになるだろう、と思われます。

となると、後は普通部だけですが、普通部はどうなるでしょうか。

募集要領の発表は9月12日です。

=============================================================
今日の田中貴.com

速さに関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

限界を見極める?
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の国語の知識

中等部では国語の知識問題が良く出題されます。

中等部の場合は採点の観点からなるべくだれが採点をやっても同じになるような解答形式で組まれている。で、多くの場合、ことばや熟語の問題だったり、文学史や漢字だったりしていたわけです。

ところがここ数年、演劇の問題が出てくるようになった。さらに短歌や俳句についての問題も出題が増えました。で、これに対する対策というのがなかなか難しい。

基本的な短歌や俳句のルールを学ぶのはそれほど難しくはないが、そんな簡単な問題が出るわけでもありません。

また演劇に関して言えば最早ちょっと対策のしようがないところはある。もちろん歌舞伎などは見に行ってもいいが、それだからといって具体的な対策になるとは限らない。

で、あまり細かなことに気を使わないことだと思います。例えば中等部の漢字も難しい時は本当に難しい。その場合、できる子も多くないのだから、そこはあまり心配しない。

細かい知識はやろうと思えばいくらでも増えてしまう。だから時間がいくらあっても足りなくなります。

そういうところはあまり気にしない。思い切って切り捨ててしまっていいでしょう。みんなができるようなことはちゃんとできる、というのが一番重要なことですから、あまり細かな知識に振り回されないようにしましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

中和に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

下の子の受験
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


展開図に関する問題

2014年普通部算数5番です。


同じ大きさの正三角形を8枚あわせて、図1のような立体をつくりました。図2はこの立体の展開図です。

(1) 図2の太線は、図1の立体のどの辺ですか。
(2) 立体の8つの面に1から8の数字を1つずつ書き、サイコロのように向かい合う面の数字の和が等しくなるようにしました。図2のア~エの面に書かれている数字を答えなさい。


(1)
展開図について、それぞれの頂点に記号を入れていくと以下の通りになります。

記号の入れ方としては6の三角形の右下の頂点がCと決まります。(6が表になるので、ABは左側の斜辺と決まりますから、右下はCです。)
するとアと書かれている三角形の右上はDと決まり、1のかかれている三角形の左上の頂点はAですから、下の頂点はEと決まります。
5の書かれた三角形の左下はまたAとなり、その右下の点はDと決まります。

したがって太線は辺ADです。

(答え)辺AD

(2)
1から8までの和は(1+8)×8÷2=36で、面は8面ですから2面ずつの組み合わせとしては4組あるので36÷4=9です。
したがって和が9になるようにすればいいので、上図のように入りますから、
アは7 イは4 ウは3 エは8です。

(答え)
ア 7 イ 4 ウ 3 エ 8

=============================================================
今日の田中貴.com

量をやる、ということの誤解
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

問題が読めていない
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================