入試問題解説」カテゴリーアーカイブ

人口に関する問題

2019年 慶應湘南の問題です。

次の表は1600年から1995年にかけての日本の総人口を示しています。問いに答えなさい。(表は「図説人口で見る日本史」「日本国勢図会2018/19」より作成)

問1  AからBの時期にかけて人口は急増し,文化面でも変化がありました。この時期の文化についての説明として適当なものを選び,番号で答えなさい。
1 歌川広重や葛飾北斎の浮世絵が大量に印刷され,庶民も手に入れることができるようになった。
2 俳諧が発達し,与謝蕪村や小林一茶がおおいに活躍した。
3 江戸の発展にともなって,京都や大坂の文化はおとろえていった。
4 豊かになった町人の気風が,文化に大きな影響を与えるようになった。

問2 BからCの時期にかけて、人口は大きく変化していません。この時期の都市と農村についての説明として適当なものを選び,番号で答えなさい。

1 都市に住む町人の人口が,百姓の人口を上回るようになった。
2 開墾はほとんど行われず,農地はあまり増えなかった。
3 火山の噴火などの天災により,農村では飢きんが何度も起きた。
4 一揆が少なくなり,農村から都市に流入する人口が減少した。

問3 DからEの時期にかけて,人口は再び急増しています。増え続ける入口に対する政策についての説明として正しいものを選び,番号で答えなさい。
1 食料を自給できるように,国民に農地を均等に分配した。
2 人口増加をおさえるために,子どもの数を少なくするように呼びかけた。
3 海外に移住することをすすめ,朝鮮半島や満州などに人びとを送り出した。
4 都市の人口が急増し・住宅を確保するために,郊外の丘陵地に大きな団地を整備した。

問4 EからFの時期に起きたできごとについての説明として適当なものを選び,番号で答えなさい。
1 食料輸入額に占めるヨーロッパの割合がもっとも大きくなった。
2 朝鮮戦争以降,経済が著しい成長をとげ,国民の生活水準が上昇した。
3 アメリカ軍の駐留費を負担し.国の財政の半分近くを占めるようになった。
4 日本車の中国への輸出をめぐって,貿易摩擦が大きな問題となった。

問5 2000年以降の日本の社会状況について説明したものとして適当でないものを選び,番号で答えなさい。
1 少子化がすすみ,都市部の保育園では待機児童がいなくなっている。
2 高齢化がすすみ,医療費の増大が問題になっている。
3 過疎化がすすみ,地方の商店街から店が減っている。
4 IT化がすすみ・少ない労働力で効率のよい生産が行われるようになっている。

【解説と解答】
問1 江戸時代、享保までの時期です。
(答え)4
問2 人口が増えなかったのは噴火やききんの問題があったからです。
(答え)3
問3 明治以降の話ですから、移民を勧めています。
(答え)3
問4 第二次世界大戦後ですから、2。貿易摩擦はアメリカとの間でおきました。
(答え)2
問5 待機児童はなくなっていません。
(答え)1


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
解説をしっかり読む


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
第一志望は変えない


6年生の教室から
知識の暗記は繰り返すこと


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


北海道に関する問題

下の地形図は縮尺1/50,000地形図「砂川」の一部です。地形図の方位は上が北で拡大縮小はしていません。問いに答えなさい。

問1 石狩川の河口に最も近い位置にある都市を下から選び,番号で答えなさい。
   
 1 小樽 2 函館 3 稚内 4 釧路 5 苫小牧

問2 地形図を見ると石狩川の周囲の農地は正方形に区切られています。地図上で正方形の農地の一辺の長さは
 1cmでした。この一辺の実際の長さを求めなさい。単位はmで答えること。

問3 地形図から読み取れることとして適当でないものを選び,番号で答えなさい。

 1 石狩川の両岸には堤防が作られている。
 2 西の線路沿いにある集落の方が,石狩川の東にある集落よりも入口密度が高い。
 3 石狩川は,ほぼ北北東から南南西に向かって流れている。
 4 石狩用が蛇行していたと ̄書の河道の∵部が切り撤されて,三日月型の沼や池となっている。

問4 北海道の農業の特色についての説明として適当でないものを選び,番号で答えなさい。(統計数値は「2018データブックオブ・ザ・ワールド」「朝日ジュニア年鑑2018」「日本国勢図会2018/19」より)
 1 稲の栽培に適さない土地に手を加え・低い気温に強い品種の開発によって米の大産地となった。
 2 都道府県ごとにみた2015年の農家総数にしめる販売農家の割合は,北海道が最も高い。
 3 農家一戸あたりの経常規模が大きく,大型の農業機械が使われている。
 4 北海道の2016年の農業産出額で,もっとも高い割合をしめるのは米となっている。

【解説と解答】
問1 小樽が一番河口にに近くなります。
(答え)1
問2 この地図の縮尺は5万分の1。
(答え)500m
問3 人口密度が高いことは地形図ではわかりません。
(答え)2
問4 畜産が第一位。
(答え)4


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第383回 やらせるのは次善の策


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
基礎ができていない、は逃げ口上?


6年生の教室から
理科計算のリクエスト


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


暦に関する問題

慶應進学館 夏期講習のお知らせ

2019年慶應普通部の問題です。

次の文を読んで,あとの問いに答えなさい。

明治政府が,明治5(1872)年の11月9日に,「改暦」をすることを発表しました。それまで, 日本では細かい改暦はあるものの,約1200年もの間,太陰暦が使われてきました。太陰暦では,(     )を暦の基準にしました。文明開化を推し進める新政府にとっては,これまでの太陰暦をやめて欧米各国が採用している新暦の( ア )暦に改めることは必要なことだったのです。この改暦にともなって,この年の12月3日が翌明治6(1873)年1月1日になりました。
 国民への発表から23日後め改暦の実施はあまりに急で,改暦の評判は国民には悪かったようです。
そこで福澤諭吉は解説書として『改暦弁』という本を発行しました。福澤は,分かりづらいことを誰にでも分かりやすいように説明することが得意でしたから,新暦が分からないという人々にとっては,公転や自転の仕組みなど,最適な解説書になりました。
 さらに,西洋で行われている次の三つのことがらについて説明しています。一つ目は、「西洋にては一七日(ひとなのか)を一( イ )と名づけ,世間日用の事,大抵一(イ)にて勘定せり」、ソンデイ(サンデー)は休日にて,商売も勤めも何事も休息する」と紹介し,二つ目には,「一年は十二に分かち,十二箇月とす。その名と日の数,左のごとし」として,一年の月の名前と日数のことを紹介しています。三つ目には,改暦と同時に変えられた( ウ )の表し方について「まず短針の指す所を見て次に長針の居所を見るべし」と述べています。

1.( ア )~( ウ )に当てはまることばをそれぞれ書きなさい。

2.(     )に当てはまることがらを書きなさい。

3.下線部について,明治5年には「文明開化七つ道具」が流行語になりましたが,それに含まれ
るものを次のア~オからすべて選んで記号で答えなさい。

ア.郵便  イ.蒸気船  ク.電灯  エ.ラジオ  オ.活動写真

4.最近,夏を中心とした時樹に標準時を1~2時間程度早める制度を導入するかどうかが話題に
なりました。この制度を何と言いますか。また,この制度がねらいとしている効果に当たるもの
を,次のア~オから2つ選んで記呼で答えなさい。

ア.労働者の睡眠時間を増やしたい。
イ.労働者の休日を増やしたい。
ウ.日中の暑さを回避したい。
エ.海外からの観光客を大幅に増やしたい。
オ.経済面で個人の消費を増やしたい。

【解説と解答】
1 太陰暦から太陽暦へ変更されました。イは週、ウは時刻。
(解答)ア 太陽 イ 週 ウ 時刻
2 月の満ち欠けです。
(解答)月の満ち欠け
3 郵便と蒸気船。
(解答)アイ
4 サマータイムは1時間繰上げることで、暑さを回避すると共に消費を増やす目的があります。
(解答)制度:サマータイム ウオ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
自分で勉強する仕組み


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強をさせられる子


6年生の教室から
夏休み、家で勉強する時間を確保する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


水溶液に関する問題

2019年慶應中等部の問題です。

次にあげる(A)~(D)は、物質の変化が起こる実験や物質の性質を調べる実験の方法と結果を示したものです。あとの問いに答えなさい。
(A) うすい塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えた液、炭酸水素ナトリウム(重そう)にうすい塩酸を注いでできた液、それぞれをゆっくり加熱して水を蒸発させると、同じ形の結晶が残った。
(B)(ア)のつぶにうすい塩酸を注いだとき、(イ)片を水酸化ナトリウム水溶液に入れたとき、いずれも気体が発生した。それぞれの気体を試験管に集めてマッチの火を近づけると、いずれもボンツと音がして試験管がくもった。
(C) 火をつけたろうそくを集気びんに入れて、その火が消えた後、石灰水を入れて振ると白くにごった。炭酸水素ナトリウム(重そう)に塩酸を注いだときに出てきた気体を試験管に集めて石灰水を入れて振ると、同じように白くにごった。
(D) うすいアンモニア水にBTB液を加えておき、そこにドライアイスを入れると、白いけむりのようなものが出て、液の色が(ウ)を経て黄色になった。
(1)(A)の実験で結晶として残った物質の名前を漢字2字で書きなさい。
(2)(ア)と(イ)にあてはまる物質名をそれぞれ次の中から選びなさい。ただし、(ア)と(イ)には同じ物質名は入れないものとします。
 1 アルミニウム   2 石灰石      3 炭素
 4 鉄        5 銅        6 ミョウバン
(3)燃えたときに、(C)の実験のように石灰水を白くにごらせる気体ができない物質を次の中から選びなさい。
 1 エタノール    2 紙        3 砂糖
 4 スチールウール  5 灯油       6 メタンガス
(4)(D>の実験で出た白いけむりのようなものは何ですか。次の中から選びなさい。
 1 アンモニア    2 水蒸気      3 水のつぷ
 4 空気       5 二酸化炭素    6 ドライアイスのつぶ
(5)(ウ)にあてはまる色の変化を次の中から選びなさい。
 1 青から赤     2 青から緑     3 赤から青
 4 赤から緑     5 緑から青     6 緑から赤
(6)次のうち、加熱して液体を蒸発させたときに固体の物質が残るものを次の中から選びなさい。
 1 アンモニア水   2 エタノール    3 塩酸
 4 オキシドール   5 石灰水      6 炭酸水
(7)BTB液を加えたときに青色になるものを(6)の選択肢から2つ選び、番号の小さいものから順に書きなさい,

【解説と解答】
(1) できた固体は食塩。久しぶりに中等部で答えを書く問題が出ました。
(解答)食塩
(2)アが鉄 イがアルミニウム。
(解答)ア4 イ1
(3)燃えて二酸化炭素が出ないのは、スチールウール。酸化鉄になります。
(解答)4
(4)水のつぶが見えています。
(解答)3
(5)アルカリ性から中性に変わるので、2
(解答)2
(6)固体が溶けているのは5だけ。
(解答)5
(7)アルカリ性の水溶液はアンモニア水と石灰水。
(解答)1・5

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第376回 質問するな、と言われた子


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学習記録


5年生の教室から
本当にそこまで必要なんですか?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


かいぼりに関する問題

2019年慶應普通部の問題です。

次の文を読んで、下の問いに答えなさい。

 池や沼の水をくみ出して、もともとその場所にいなかった生物やごみやAを取り除き、底に太陽の光を当てることを「かいぼり」といいます。

1.Aにあてはまる語句を書きなさい。

へ ■ ■

2.関東地方でかいぼりをするのに最もよい季節は冬です。その理由を2つ答えなさい。

3.かいぼりで取り除く生物を(ア)~(カ)からすべて選び、記号で答えなきい。
(ア)アメリカザリガニ  (イ)メダカ    (ウ)スッボン
(エ)オオクチバス    (オ)カワセミ   (カ)タニシ

4.3.で選んだものを取り除きました。その後、水を入れてしばらくずると増加する生物を(ア)~(カ)から1つ選び、記号で答えなさい。またその生物を図に描きなさい。
 東京の井の頭公園の池でかいぼりを行った後、この池で見られなくなっていたイノカシラフラスコモという水草が再び見られるようになりました。イノカシラフラスコモは花や種子をつけない水草です。
5.イノカシラフラスコモのように花や種子をつけないものを(サ)~(ソ)からすべて選び記号で答えなさい。
(サ)ハス (シ)ワカメ (ス)マツ (セ)マツタケ (ソ)タケ
6.かいぼりをして水がきれいになり、イノカシラフラスコモが再び見られるようになりました。この理由を1つ答えなさい。

【解説と解答】
1 ヘドロ
2 雨がふることが少ない。 植物が枯れていることが多い。
3 ア エ (外来種ですからアメリカザリガニとオオクチバス)
4 メダカが増えます。
メダカの絵はメダカの絵を参考にしてください。
5 シ セ (ワカメとマツタケ、それぞれ種子も花もありません。)
6 日光が池の底まで届くようになったから。(藻ですから光合成が必要です。)


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
どうすればできるようになるの?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
面倒に感じるが・・・


6年生の教室から
算数の記述


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


速さに関する問題

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

2019年慶應湘南の問題です。

図のように,半径が5.4kmの半円が4個つながっている形で流れている川があり,そこに橋Aから橋Eがかかったまっすぐな道がある。川の水は,AからEに向かぅて,時速1.8kmの速さで流れている。川はどの部分も一定の速さで流れているものとする。また,道と川のはばと高低差は考えないものとする。円周率を3として,次の問いに答えなさい。

(1)エンジンを停止した船をAから川に流したとき,Bに着くまでに何時間かかりまずか。
(2)静水時に同じ速さの2そうの船を,AとEから同時に出発させたとき,出発から3時間後にPで出会った。船の静水時の速さは時速何kmですか。
(3)(2)においで,慶太君が自転車で船と同時にAを出発し,Eに向かってまっすぐな道を一定の速さで走っていたところ,ちょうど2そうの船がPで出会うのを,Qで進行方向の左側に90度の向きに見ることができた。慶太君の自転車の速さは時速何kmですか。

【解説と解答】
(1)半径が5.4kmですから、半円の距離は5.4×2×3÷2=16.2 16.2÷1.8=9
(答え)9時間
(2)静水時の速さが同じ船なので流れの速さの2倍が時速の差になります。したがって3時間では1.8×2×3=10.8kmとなり、A~Eまでの距離は16.2×4=64.8kmですから、(64.8+10.8)÷2=37.8kmから、
37.8÷3=12.6kmが下りの速さになるから12.6-1.8=10.8
(答え)10.8km
(3)

CP間は37.8-16.2×2=5.4km CDの中点をFとすると角PFCは180×5.4/16.2=60度となるからFQは2.7km
AQ=5.4×5-2.7=24.3km より自転車の速さは24.3÷3=8.1km
(答え)8.1km


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
説明文や論説文の方が難しい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
立体の切断


5年生の教室から
国語の添削


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


元号に関する問題

新しい元号に令和が決まりましたが、元号に関する問題が今年の中等部で出題されていました。

次のできごとがおきた時の年号(元号)を選びなさい。
ア 政治改革がおこなわれ、日本で初めての年号が定められました。
イ 文武天皇のとき、中国を手本に政治の基本がまとめられました。
ウ 源氏と平氏の対立が表面化し、源義朝に勝利した平清盛が政治の実権をにぎりました。
エ 執権北条泰時は、武士の間での土地をめぐる争いをさばく基準として法律を定めました。
オ 元の大軍が博多湾に上陸しましたが、暴風雨によって大損害をうけました。
カ 京都を主な戦場とし、足利将軍家や有力大名が東西ふた手に分かれて大乱が始まりました。
キ 幕末維新の多くの指導者を育てた吉田松陰が、反幕府の思想をとがめられ処刑されました。
ク 倒幕運動が高まる中、将軍徳川慶喜は政権を朝廷に返しました。
ケ 初めて「政府」により定められた年号が使われ始めました。
1 安政   2 応仁   3 慶応   4 貞永 5 大化
6 大宝   7 文永   8 平治   9 平成

【解説と解答】
ア 大化の改新ですから5 イ 大宝律令で6 ウ 平治の乱で8 エ 貞永式目で4
オ 文永の役で7 カ 応仁の乱で2 キ 安政の大獄で1 ク 大政奉還は慶應3年 ケ 「政府」が、というところがポイントでした。平成で9
(答え) 
ア5 イ6 ウ8 エ4 オ7 カ2 キ1 ク3 ケ9


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
摸擬試験をどのくらいの頻度で受けるか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
粘る子


6年生の教室から
点数がまだまとまらないが・・・


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


物質の変化に関する問題

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

2019年慶應中等部の問題です。

次にあげるA~Dは、物質の変化が起こる実験や物質の性質を調べる実験の方法と結果を示したものです。あとの問いに答えなさい。
A うすい塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えた液、炭酸水素ナトリウム(重そう)にうすい塩酸を注いでできた液、それぞれをゆっくり加熱して水を蒸発させると、同じ形の結晶が残った。
B(ア)のつぶにうすい塩酸を注いだとき、(イ)片を水酸化ナトリウム水溶液に入れたとき、いずれも気体が発生した。それぞれの気体を試験管に集めてマッチの火を近づけると、いずれもポンッと音がして試験管がくもった。
C 火をつけたろうそくを集気ぴんに入れて、その火が消えた後、石灰水を入れて振ると白くにごった。炭酸水素ナトリウム(重そう)に塩酸を注いだときに出てきた気体を試験管に集めて石灰水を入れて振ると、同じように白くにごった。
D うすいアンモニア水にBTB液を加えておき、そこにドライアイスを入れると、白いけむりのようなものが出て、液の色が(ウ)を経て黄色になった。
(1)Aの実験で結晶として残った物質の名前を漢字2字で書きなさい。
(2)(ア)と(イ)にあてはまる物質名をそれぞれ次の中から選びなさい。ただし、(ア)と(イ)には同じ物質名は入れないものとします。
 1 アルミニウム   2 石灰石      3 炭素
 4 鉄        5 鋼        6 ミョウバン
(3)燃えたときに、Cの実験のように石灰水を白くにごらせる気体ができない物質を次の中から選びなさい。
 1 エタノール    2 紙        3 砂糖
 4 スチールウール  5 灯油       6 メタンガス
(4)Dの実験で出た白いけむりのようなものは何ですか。次の中から選びなさい。
 1 アンモニア    2 水蒸気      3 水のつぷ
 4 空気       5 二酸化炭素    6 ドライアイスのつぶ
(5)(ウ)にあてはまる色の変化を次の中から選びなさい。
 1 青から赤     2 青から緑     3 赤から青
 4 赤から緑     5 緑から青     6 線から赤
(6)次のうち、加熱して液体を蒸発させたときに固体の物質が残るものを次の中から選びなさい。
 1 アンモニア水   2 エタノール    3 塩酸
 4 オキシドール   5 石灰水      6 炭酸水
(7)BTB液を加えたときに青色になるものを(6)の選択肢から2つ選び、番号の小さいものから順に書きなさい,

【解説と解答】
(1)同じ形の結晶が残ったので、中和したと考えられます。
(答え)食塩
(2)発生する気体は水素ですから、水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウムが入るので、塩酸は鉄になります。
(答え)ア4 イ1
(3)二酸化炭素がでないのは、スチールウールで酸化鉄になります。
(答え)4
(4)ドライアイスは二酸化炭素が固体になったものです。
(答え)3
(5)アンモニアはアルカリ性。二酸化炭素が混じると最後、酸性になりますが、途中は中和するので緑。
(答え)2
(6)固体が残るのは石灰水だけです。
(答え)5
(7)アルカリ性は1と5
(答え)1・5


第3回 理科 「これでわかる水溶液」
(1)溶解度(2)金属の反応(3)中和 の3つのテーマを集中して理解するための映像教材です。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第369回 下の子の受験


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
囲い込み?


6年生の教室から
基礎を固めて学校別傾向に沿って応用力を伸ばす


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


時事問題

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


2019年慶應中等部の問題です。

次の先生と諭吉くん、信三くんとの会話を読んで、各問に答えなさい。

先生「2018年は様々な国際競技大会が開催された年でした〔皆さんはどの大会が興味深かったですか?」

諭吉「僕は2月に韓国の( ア )で行われた冬季オリンピックが面白かったです。特にフィギュアスケートの羽生結弦選手の演技に感動しました〔将棋棋士の羽生善治さんと囲碁棋士の井山裕太さんに続いて( A )を受賞しました。」
先生「そうでしたね。冬季オリンピックの第1回大会は1924年にフランスのシャモニーで行われましたが、当時の参加国はわずか16カ国でした。( ア )大会では90カ国を超えたので、とても盛り上がっていました。」
信三「中国の首都(イ)で行われる予定の2022年大会では、100カ国を突破するかもしれませんよ!」
先生「楽しみですね。ちなみに、日本では1972年と1998年の2回、冬季オリンピックが開催されました。1998年の( ウ )大会は、新たに運行を開始した『あさま』に乗って現地まで観戦Lに行きましたよ。」
諭吉「( ウ )大会は( B )世紀最後のオリンピックでした。」
先生「2018年6月には、サッカーのワールドカップがロシアで開かれましたが、決勝戦は首都の( エ )で行われ、フランスが2度目の優勝を果たしましたね。テレビで観た人はいますか?」
諭吉「1)日本時間の7月16日午前0時にキックオフということだったので、がんばって起きていようと思ったのですが、次の日が学校だったので寝てしまいました。」
先生「6時間の時差があるのでしかたがなかったですね。先日、2)テニスの四大大会のひとつである全米オープンで、大坂なおみさんが日本選手としてシングルスで初めて優勝しましたが、この試合をテレビで観た人は?」
信三「はい!決勝は3)日本時間の9月9日午前5時に始まるとのことでしたので、早起きして応援しました。」
諭吉「(サマータイムで)13時間の時差があるので、今度は早朝の観戦でした。」
先生「今年はラグビーのワールドカップ、そして来年にはオリンピック・パラリンピックが日本で開催される予定です。日本の文化を世界に発信するよい機会でもあります。『4)おもてなしの精神』で、今度は海外からのお客さんに喜んでもらいましょう!」

問1(ア)~(エ)に入る地名を選びなさい。
1 札幌  2 サンクトペテルブルク   3 シャンハイ   4 長野 5 ピョンチャン    6 ピョンヤン 7 ペキン     8 モスクワ

問2 ( A )に入る語句を選びなさい。
1 敢闘賞   2 国民栄誉賞 3 殊勲賞 4 文化勲章

問3( B )に入る数字を答えなさい。

問4 下線部1)について、ワールドカップの決勝は現地時間で何日の何時に始まりましたか。
1 7月15日午前6時   2 7月15日午後6時
3 7月16日午前6時   4 7月16日午後6時

問5 下線部2)について、南半球で開催される大会を選びなさい。
1 全豪オープン 2 全仏オープン   3 全英オープン   4 全米オープン

問6 下線部③について、全米オーフンの決勝は現地時間で何日の何時に始まりましたか。
1 9月8日午後4時   2 9月8日午後6時
3 9月9日午後4時   4 9月9日午後6時

間7 下線部④について、日本を訪れる外国人観光客に対して、あなたができる「おもてなし」を、具体的に1つ答えなさい、

【解答】
時差の計算は、今後も出題が予想されるのでしっかり練習しておきましょう。ニュースを見慣れていれば特に問題はなかったかと思います。最後の記述を含め、今年の社会は記述の多い年でした。
問l ア 5  イ 7  ウ 4  エ 8
問2 2
問3 20
問4 2
問5 1
問6 1
問7 略


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
手が回らない教材は無視する


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
不安にかられる


6年生の教室から
目標を小分けにする


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


畳語に関する問題

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


2019年慶應中等部の問題です。


日本語には、畳語と呼ばれる同一の単語を重ねて一語とした言葉がある。次の各文の空らんにあてはまる畳語を〔 〕内の意味を参考にして考え、■部分に入るひらがなを後の1~5から選び番号で答えなさい。ただし、□・■・○はそれぞれひらがな一文字分を示し、同じ記号には共通したひらがなが入る。なお、濁点がつく場合にも同じひらがなと考える。必ず例を参考にすること。
 (例)□■□■な種類のスポーツをたしなむ。〔いろいろ〕
 空らんには「さまざま」が入るので、答えるべきひらがなは「ま」となる。

ア 彼が犯人だと□■□■感づいていた。〔かすかに、ほのかに〕
  1 す  2 こ  3 み  4 な  5 ま
イ 新製品であるにも関わらず、□○■□○■傷がある。〔いくつかの箇所〕
 1 ひ  2 さ  3 ろ  4 つ  5 か
ゥ □■□■心配していたことが起きてしまった。〔前もって〕
1 す  2 ね  3 つ 4 る   5 こ
エ 散歩□■□■買い物に行く。〔ついでに〕
 1 に  2 き  3 り  4 た  5 お
オ 思いがけず□■□■な目に遭うぐ〔ひどく悪いさま〕
 1 ふ  2 え  3 せ  4 ぬ  5 ん

【解説と解答】
ア うすうす →1
イ ところどころ →3
ウ つねづね →2
エ かたがた →4
オ さんざん →5

ことばがすんなり出てくれば、それほど難しくはないのですが、詰まるとなかなか苦しかったかもしれません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
WEB学習システムとパパママ塾


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
バトルと対話


5年生の教室から
調子に乗せる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン