中学受験」カテゴリーアーカイブ

付属校人気の裏側

ここに来て、大学付属校の人気が上がっている、という話を聞きました。

どういうデータがあるからか、今ひとつピンと来ないところではあるのですが、しかし、その理由はなるほど、と思うものでした。

つまり、大学入試制度がよく分からない、ということらしいのです。

大学入試は2020年に大きく変革されそうですが、しかし、その内容がなかなか決まらない。センター試験もいろいろ報道は出ているものの、まだ明確にこうだ、というところまでは到っていない。

2020年はもうすぐ、と言えばそうなので、それが明確にこう、と分からない以上、じゃあ、はっきりしている大学付属校の方が良いじゃないか、という考えが出てきているようです。

それに、これまでの大学入試のように細かな知識を必要とするよりは、記述やプレゼン、ディベートというような素養を考えているのであれば、それは大学付属校が長年やってきたことだから、そちらの方に一日の長があるのではないか、と思われる部分もある。

ということなのですが、さて来年の倍率はどうなるでしょうか。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どものすることだから


5年生の教室から
成功体験が自信を生む


今日の田中貴.com
場合の数の問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



簡潔にまとめる工夫

普通部の算数はすべて記述式です。

したがって、式や説明を書いていく必要があるわけですが、しかし、それほど解答欄が大きいわけではない。

そこに細かく書いていくと、ちょっと時間がなくなるかもしれないし、実際に細かい字でミスを犯してしまうケースもあります。

だから、簡潔に書く必要がある。

すべての式を全部書けるわけではないので、簡潔にまとめる工夫が必要です。

ですから、実際に過去問を解いていくときに、なるべく解答用紙の大きさを意識してください。

一問の幅は概ね14cm。高さは問題によって異なりますが、4cm~5cm程度です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親の言うことを聞かない子には


5年生の教室から
反転学習


今日の田中貴.com
国語の読解は最後までペースを崩さない


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



コンパスを使う問題

普通部はコンパス、分度器、定規を使いますが、これはコンパスを使う問題でした。

2015年普通部の8番。


下の図のように、同じ半径の3つの円が一列に並んでいます。アの円が矢印の向きにイの円、ウの円に沿って移動します。

 ① アの円が一周して元の位置にもどるまでに、アの円の中心が動いたあとの曲線を解答用紙にかきなさい。
 ② 円の半径が6cmのとき、①の曲線の長さを求めなさい。円周率は3.14とします。


【解説と解答】
普通部はコンパス、定規、分度器を持参しますので、作図の問題は出題される可能性があるわけですが、今年はこれが作図問題になりました。

正三角形をしっかりコンパスで作図した上で、青い線を描きます。

で、あとはこの青い線の長さを出します。

半径が12cmになることに気をつけましょう。12×2×3.14×$$\frac{240}{360}$$×2=32×3.14=100.48

(答え)100.48cm

試験用のコンパスをそろそろ使って練習しましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問はできるだけやればいい


5年生の教室から
1週間でどれくらい勉強できるか


今日の田中貴.com
最も効率の良い個別指導


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



受験番号

慶應は3校とも受験手続きが郵送によって行われます。

したがって、まあ、受験番号が早くなるのか、遅くなるのは、多少なりとも早くだせば早くなるかもしれないが、だからといって本当にそうなるかどうかわからない。

普通部は午後まで入試があるが、受験番号が早ければ早く終わるのではないか、ということで早く出した方が有利みたいな話になりましたが、そんなことはありません。

みんな似たような時間に、つまり3時から4時の間に出てくるので、まず間違いなく午後入試には間に合いません。

同じように早い番号がとれれば、面接や二次試験も早くなるのでは?という考えもあるでしょうが。これもいまくいくかどうかの保障はない。

ということで、受験番号は運を天に任せる、ということで良いのではないでしょうか。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問をやってほしいのに


5年生の教室から
今の成績はある程度棚上げする


今日の田中貴.com
勢いをつける


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



女子の1日校

女子の場合、普通が男子校だから1日は慶應以外の学校を受験することになります。

で、この選択が難しい。湘南、中等部と受験して一次合格すればそれぞれ4日、5日と二次試験になってしまうので、他の学校を受験することができない。

だから1日に抑えたい、というのも妥当な選択の一つでしょう。

しかし1日には御三家をはじめ、魅力ある上位校が並んでいる。早稲田実業もある。でもそんなに上を並べては・・・、と塾から釘をさされるケースもあるかもしれません。

確かに1日はまあ、順当に入る学校を受けた方が良い、とは思います。それで合格できていれば、後が本当に楽だから。もちろん上位校であっても1日に合格できていれば、それはそれで良いのですが。

この辺がやはりしびれる選択、であることは間違いない。千葉や埼玉で抑えられていれば、もちろん楽なのですが。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
骨折への注意


5年生の教室から
質問への対応


今日の田中貴.com
第247回 優先順位


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



午後入試の可能性

最近は午後入試が行われるようになったので、何とか間に合わないかなあ、と思われることもあるかと思います。

まず2月1日の普通部。これはまったく可能性がないでしょう。本来二次試験でやる面接と体育実技を全員に課すため、終了時刻は16時前後になるから、さすがにこれは間に合わない。

では2月2日の湘南。平均して12時すぎには終わっているのですが、湘南は遠い。したがって、当然のことながら朝早くから出て行かないといけない。その分、結構疲れているからたとえ間に合っても結構負担が多いでしょう。

2月3日の中等部は午前中で終わるし、三田だからいろいろなところに行きやすい。しかし3日は午後入試の数もある程度限られてしまう。ここが悩ましいところです。

あまり無理であるならば男子はやはり3校受験をやめて、1校別の学校を考えた方が良いかもしれません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
気持ちを立て直す子


5年生の教室から
朝型の勉強がいい


今日の田中貴.com
何校受ける?


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



幕末~明治を勉強しておこう

慶應義塾ができたのは1858年。

1858年は明治維新の10年前、ということになりますから、幕末まっただ中。この時期の歴史を勉強するのはとてもおもしろい。

が、慶應の場合、この時代がやはり一番出題されることが多い。当然でしょう。福澤諭吉の活躍した時代ですから。

したがってこの時期はしっかり勉強しておきましょう。

あわせて普通部案内、中等部案内にある、「福澤諭吉と慶應義塾」という文も役に立つと思われます。

湘南の学校案内はこういう文章にはなっていないが、冒頭のページにそれがまとまっていますので、受験生も読んでおいた方が良い資料のひとつです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数のスランプの脱し方


5年生の教室から
絶対間違えるな


今日の田中貴.com
第245回 朝型へのシフト


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





試験実施要項を熟読する

毎年、慶應の手続き資料を見ていますが、試験実施要項についてそれほど大きく変わったことはありません。

長年の出願手続きを経て練り上がっている説明なので、少なくとも学校が話せることはちゃんと書かれている。

もちろん、聞きたいことはさらにある部分はありますが、しかし、それはなかなか難しい部分があるでしょう。(合格点なんかはまったく公開されたことはありませんから。)

しかし少なくとも出願に関して必要なことはすべて書いてあるので、ぜひ試験実施要項を良く読んでください。

結構、読んでいるつもりでいて、実際に出願書類を書いていると「これは何を書くの?」と思うことが出てくるものです。まずはコピーをとって書いてみると、そういう疑問点が出てきますから、下書きは早めに始めてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
国語が苦手な子


5年生の教室から
文化祭に行こう


今日の田中貴.com
番狂わせ


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





今年はいっしょ

来週末は中等部の展覧会と湘南の文化祭があります。

毎年、重なったり、重ならなかったりするのですが今年は同日。

中等部は年1回の説明会が同時に開催されます。忙しい時期で、連日の参加、ということになるかもしれませんが、面接の対策になる場合も多いのでしっかり見ておきましょう。

特に印象に残ったことはメモを取っておくとあとで便利です。


湘南学校説明会


第2回 学校説明会

開催日時:2016年11月12日(土) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
本会場定員 600人

第3回 学校説明会

開催日時:2016年11月13日(日) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
本会場定員 600人

電話予約は不要です。


慶應中等部学校説明会


開催日時 :
11月12日(土) 11:00~,13:30~
11月13日(日) 11:00~,13:30~

※各回とも内容は同じで、1時間程度。
開催場所 : 慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎ホール


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
プリントばっかり?


5年生の教室から
じっくり考える


今日の田中貴.com
堆積に関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





問題は最後まで読む

問題は最後までしっかり読む習慣をつけておかなければいけませんが、やはりどうしても急いでいるから、何となく読み飛ばしてしまうところはあるのです。

よく間違えるのは「正しいもの」を選ぶものだという先入観からくるミス。

最近は親切に下線までひいてあったりするのだけれど、それでも間違える。

あとから考えれば大して難しい問題ではないのに、思わず考え込んでしまう問題もある。実はただ条件を読み飛ばしているだけなのですが「これで本当に解けるのか」と悩んでしまう。

だからとにかくていねいに問題文を最後まで読みましょう。最後までしっかり読むと実はミスが少なくなり、時間短縮にもつながりますから。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あの子が合格して僕が落ちたら・・・


5年生の教室から
式を書けえええ


今日の田中貴.com
第243回 行く学校をベストにする


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン