中学受験」カテゴリーアーカイブ

偏差値と問題の難度

一般に中等部の偏差値は高いところに設定されていますが、その割に問題はやさしい、と言われます。

確かに御三家各校に比べれば難度はそれほどでもないかもしれない。

しかし、だからといって合格は難しい。特に女子はそうでしょう。人数が少ないから、かなり高いところに合格点があると言えます。

ということは求められているのは正確さ、ということになる。ちょとしたミスが不合格につながりかねません。

問題がそれほど難しくはない、と油断してはいけないのです。

とにかく気を抜かないで、ていねいに解く。

難しくない、と思う部分がミスにつながることは良くある話なので、気をつけてください。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
できなくて良いことはたくさんある


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
もうすぐ夏休み


6年生の教室から
終わらせることに気を取られない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


国語は選択肢と書き抜き中心

湘南の問題に100字作文が出てくるので、どうしても記述対策に目が奪われがちなのですが、3校を通して見ると、やはり選択肢と書き抜きの問題の方が多いのです。

したがって、ここを訓練する必要がある。

中等部の場合はさらに国語の知識問題が出てくるわけですが、それはもう少し後でも良いでしょう。今はとにかく文章読解で、選択と書き抜きの問題を徹底的に練習しましょう。

何を練習すれば良いか?

過去問です。

出題するのはそれぞれの学校の先生ですから、出題する流れというか、論理的な組み立てがある。ここにこう書いてあるから、この答えになる、というような倫理をしっかり見届ける必要があります。

国語については、やはり先生に習うのが一番でしょうが、しかし、お父さん、お母さんがその分析をしてもそれなりに役に立ちます。

ぜひ過去問を一緒に解いてみてください。その流れがわかってくると、実は国語の得点はかなり安定してきます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
オンラインで教えてみると


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
脱線する子


5年生の教室から
解法を覚える、は危ない





パターン問題は出題されるが

慶應の問題を見ていると、典型的な一行問題、と思える問題が結構たくさんあります。

ところが、良く見てみると微妙に違ったりする。あ、これはミスをしそうだ、と思える問題も多いのです。

決して難しいという問題ではないが、やはりそれなりに差をつけないといけないところがあるので、単純にすぐ答えが出るという問題でもない。

やはり問題文を慎重に読み、確実にできるようにしておく必要があります。そのためにはまず元となる一行問題、パターン問題の取り組みが不可欠。

それぞれの塾でまとめの算数が出ていると思いますが、なるべく薄めのものを用意して、まずは仕上げてみるのもひとつの方法でしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
戦略の中心は学校別対策


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾のペースと自分のペース


5年生の教室から
言葉の意味がわかってない?





慶應以外を受けるのは御法度?

面接があるということで、やはり他の日も慶應を受けていないと不利なのかしら、と思われていたとすれば、そういうことはありません。

自分の学校が第一志望であるか、ということはちょっと気にすることではあるかもしれませんが、しかし、男子が3校受験するのもなかなかしんどくなっているのだから、そんなことは学校は百も承知です。

なので、他の受験校は気にしなくてかまいません。早稲田であろうと、立教であろうと、受験校であろうと納得のいく学校を選んでください。

以前は、まだ普通部と中等部しかなかったころ。二次試験の結果で、重複合格はありえませんでした。

どちらかの合格しかない。

これは当然、普通部と中等部がいっしょに決めていた時期があった、ということです。

しかし、最早そんなことはない。普通部は受験生が中等部を受けているかどうかもわかりません。(システム的にはわかると思いますが。)

だから心配せずに、我が家としての受験校ラインナップを考えてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
暗記ノートを作る


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
このスケジュールは無理だ


6年生の教室から
個の成長の違いを認識する





4科の試験だけでは決まらない

普通部は日程の関係から、本来二次試験でやることを全員に課します。したがって、1日の拘束時間が非常に長いことになるわけですが、やはり4教科の合計点だけでは合否を決めません。

もちろん4教科の合計点が大事であることは間違いありません。が、つねに「出願書類の内容、4教科の試験、面接、体育実技を総合的に見て合否を決める」と説明されている。だから今までの塾の成績通りに合格するか、といえばそうでもないところがあるわけです。

例えば塾の偏差値では逆転しそうもないな、と思える子の合否が逆になることはあるわけです。だから、不透明感がある、という印象を持たれるかもしれませんが、もとよりそういう視点で入試を行っているのだから、そういうものとして対応していかないといけない。

即日に合格発表をする学校が多い中で、湘南や中等部はさらに二次試験まで行っているわけですから、学校もそのくらいエネルギーを使って試験を行っている、ということなのです。

何が決め手になるか、ということでいえば、いろいろな要素があります。もちろん4教科の点数が良いというのは有利であるが、絶対ではない、ということを前提にして、面接、出願書類等、万全の準備をしていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
同調圧力


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
不要不急を控え、なるべくオンライン


6年生の教室から
受験勉強はきりがない